【隣、横、側(そば)】の違いと使い分けを東京駅を例に挙げて解説

Advertisement(広告)

「隣」「横」「側(そば)」の意味の違いは次の通りです。

  • 【隣(となり)】同じ種類・くくりの中で最も近いもの
  • 【横(よこ)】水平または左右の方向に並んでいるもの
  • 【側(そば)】距離が近いもの、遠くないと感じるもの

しかし、これらの違いと使い分けを言葉の意味だけで区別するのは、あまりにも抽象的すぎて具体的にイメージできません。

そこでこのページでは、東京駅と電車の中の座席の状況を例に挙げて「隣」「横」「側(そば)」の違いと使い分け方を解説しています。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

東京駅の【隣、横、側(そば)】

「隣」「横」「側(そば)」。いずれも区別するのが難しい似た言葉ですが、東京駅を基準にするとそれぞれの違いが明瞭になってきます。

東京駅の「隣」「横」「側(そば)」は、それぞれどこにあたるのでしょうか。

Advertisement(広告)

東京駅の「隣」

【隣(となり)】同じ種類・くくりの中で最も近いもの

同じ種類・くくりという条件があるのが「隣」です。

新幹線というくくりの中の東京駅の「隣」は品川駅ですが、これが山手線というくくりの中に入ると同じ東京駅の「隣」でありながら有楽町駅東海道線のくくりならば東京駅の「隣」は新橋駅です。

また鉄道の駅というくくりではなく建物のくくりにすると、東京駅という建物の「隣」にある建物は大丸百貨店、複合商業施設Kitteなどなど。

種類やくくりによって見えてくる風景がまったく違ってくるのが「隣」の特徴です。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

東京駅の「横」

【横(よこ)】水平または左右の方向に並んでいるもの

東京駅の水平または左右の方向にあるもの、すなわち東京駅の「横」にあるものは鉄道の線路です。

また「横」には建物の側面を指す意味もありますので、東京駅の駅舎の側面なども東京駅の「横」と言えます。

ちなみに東京駅の「横」に関しては線路しかありませんが、高架上にある駅(陸橋の上にある駅)などでは、線路の下が飲食店や駐車場になっているケースがあります。

数はそれほど多くはありませんが、そのような場所は駅横商店街」「駅横駐車場」などと呼ばれています。

Advertisement(広告)

東京駅の「側(そば)」

【側(そば)】距離が近いもの、遠くないと感じるもの

「側(そば)」は、くくりや縦横の位置とは関係なく、距離の近さだけに注目している言葉です。

よって、東京駅の近くにあるものはすべてが「側(そば)」です。

「隣」にある大丸百貨店も東京駅の「側(そば)」。「隣」でも「横」でもなく真正面にある丸ビルも東京駅の「側(そば)」です。

また「側(そば)」という言葉の意味である距離の近さには数値による基準がないため、主観によって「側(そば)」か否かを決められるケースもあります。

山手線に乗って東京駅から6駅もある品川駅は、山手線の乗客にとっては決して近距離とは言えませんが、新幹線の乗客から見たら「隣」の品川駅は東京駅の「側(そば)」に感じるかも知れません。

また東京駅から徒歩で10分ほどのところにある皇居も、足の丈夫な人にとっては東京駅の「側(そば)」ですが、足の弱っている人は東京駅の「側(そば)」とは感じないでしょう。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

電車の中の【隣、横、側(そば)】の座席

ここでいう電車の中は、4席が一組になっているボックス席でなく、座席が電車の側面に横一列に並んでいる通勤型車両を想像してください。

通勤型車両の電車の中で、「隣」「横」「側(そば)」には何があるのでしょうか。

電車の中の「隣」の座席

【隣(となり)】同じ種類・くくりの中で最も近いもの

もしあなたの座っている席のすぐ左隣には誰も座っておらず、一人分空けたその向こうに乗客が座っている。そんな状況を想像してください。

座席というくくりの中では、あなたの左「隣」は空席です。

しかし乗客というくくりの中になると、あなたの左「隣」は空席のその向こう側にいる乗客を指すことになります。

Advertisement(広告)

電車の中の「横」の座席

【横(よこ)】水平または左右の方向に並んでいるもの

あなたすぐ「隣」にいる乗客もあなたの「横」です。空席の向こう側にいる乗客もあなたの「横」です。さらにその向こうの車両の隅っこに座っている乗客もあなたの「横」です。

あなたの座っている座席と水平方向にある横一列の座席に座っている限り、それらの乗客はすべてあなたの「横」ということになります。

Advertisement(広告)

電車の中の「側(そば)」の座席

【側(そば)】距離が近いもの、遠くないと感じるもの

くくりも位置も関係ない「側(そば)」では、あなたから近距離にあるものはすべてが当てはまります。

あなたの真正面の座席に座っている乗客はあなたの「側(そば)」です。あなたの斜め前でつり革につかまって立っている乗客もあなたの「側(そば)」です。

また、あなたの足元に転がっている誰かが捨てた空き缶もあなたの「側(そば)」です。

【関連記事】
「そば」は「側」の他に「傍」と漢字表記する場合があります。以下のリンク先のページでは「側」と「傍」の違いと使い分け方について解説しています。合わせてご覧ください。
「側」と「傍」の違い/パソコン入力で迷った時の使い分け方
Advertisement(広告)

【隣、横、側(そば)】の違いと使い分け、まとめ

以上、「隣」「横」「側(そば)」の違いと使い分けを二つの具体例から整理してみました。具体的なイメージから「隣」「横」「側(そば)」の違いを整理することで、冒頭に示した言葉による抽象的な違いも理解が深まったのではないでしょうか。

最後にもう一度、「隣」「横」「側(そば)」の言葉の意味の違いをまとめますので、頭の中の整理にご活用ください。

  • 【隣(となり)】同じ種類・くくりの中で最も近いもの
  • 【横(よこ)】水平または左右の方向に並んでいるもの
  • 【側(そば)】距離が近いもの、遠くないと感じるもの
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)