「食料」「食糧」の違いと使い分けの例文
「食料」と「食糧」はどちらも「しょくりょう」と読み、食べ物のことですが、以下のような違いがあります。 食料:人間や動物などの栄養になるものとして口に入れられる食べ物 食糧:生きていくために必要な食べ物。主食となる米や麦な…
言葉のちょっと困ったを解決する情報サイト
「食料」と「食糧」はどちらも「しょくりょう」と読み、食べ物のことですが、以下のような違いがあります。 食料:人間や動物などの栄養になるものとして口に入れられる食べ物 食糧:生きていくために必要な食べ物。主食となる米や麦な…
「進呈」「贈呈」「謹呈」「献上」は、どれも「人に物を差し上げること」という意味ですが、少しずつ意味が違い、使われる場面も異なります。その違いを簡単にまとめると以下のようになります。 意味 場面 進呈 物を差…
「時間」「時刻」は、どちらも時の流れの中のある一点を示すときに使う言葉ですが、意味の重なる部分と重ならない部分があります。その違いをまとめると以下のようになります。 時点と時点の長さ まとまった時間の単位 …
日本語で使われている漢字には「音読み」と「訓読み」があります。例えば、「山」という漢字の音読みは「サン」、訓読みは「やま」というようにです。なぜ日本の漢字には二種類の読み方があるのでしょうか。またそれらを見分ける方法はあ…
「署名」「記名」「サイン」「捺印」「押印」は、自分の氏名を書いたり、氏名の印を押したりすることですが、それぞれ少しずつ指し示すものが違います。その違いをまとめると以下のようになります。 自分の氏名を書くこと、または書かれ…
「判子」「印鑑」「実印」「銀行印」「認印」は、どれも個人や団体の印となるものですが、その指し示すものや役割、また使う場面が異なります。その違いをまとめると以下のようになります。 ・判子:印を押すための道具そのもの。印章と…
「給付」「支給」は、どちらも「金品を払い渡すこと」ですが、誰が、何をどのように払い渡すのかという点で違いがあります。その違いを簡潔にまとめると以下のようになります。 誰が 何をどのように 給付 国・公共団体…
「測定」「計測」は、どちらも「器具や装置を使って、重さや長さなどを調べる」という意味ですが、以下のような違いがあります。 測定 器具や装置を使って長さ・重さ・深さ・速さなどを調べ、 基準や規格と照らし合わせて判定する。 …
「改訂」「改定」は、どちらも「前からのものを変えて新しいものにする」という意味ですが、①何を、②どう変えるのかという点で違いがあります。その違いを簡潔にまとめると以下のようになります。 ①何を ②どう変える…
「継承」「承継」は、どちらも「先代、先任者などから受け継ぐ」という意味ですが、何を受け継ぐのか、どのような場面で使うのかという点で違いがあります。その違いを簡潔にまとめると以下のようになります。 ①何を受け…