しゃっくり・ひゃっくり、正しいのは?語源,方言,正式名称
「しゃっくり」と「ひゃっくり」、正しいのはどちらでしょうか?。結論から言います。正しいのは次の通りです。 【しゃっくり】正しいのはこちらです。標準語です。 【ひゃっくり】方言。間違いではないが辞書にない。 このページでは…
言葉のちょっと困ったを解決する情報サイト
「しゃっくり」と「ひゃっくり」、正しいのはどちらでしょうか?。結論から言います。正しいのは次の通りです。 【しゃっくり】正しいのはこちらです。標準語です。 【ひゃっくり】方言。間違いではないが辞書にない。 このページでは…
「背広」という言葉の語源は特定されていませんが、以下のような6つの説が存在します。 背筋に縫い目がなく、背幅がゆったりとした仕上げだったから。 ロンドンの高級紳士服店街「サヴィル・ロウ(Savile row)」が訛った。…
四則演算「足し算(加算)」「引き算(減算)」「掛け算(乗算)」「割り算(除算)」それぞれの記号の名前・呼び方は次の通りです。 記号 演算名 記号名 英語の記号名 【+】 足し算(加算) 正符号 (せいふごう) plus …
晴れているのに雨が降る。そんな「天気雨」をあらわす言葉「狐の嫁入り」。 このページでは「狐の嫁入り」の由来にまつわる切なくも美しい純愛物語や、他にもある言葉の由来の諸説、そして縁起などについて説明しています。 愛する夫の…
お礼を述べるとき、何かを頼むとき、そして謝るときにも使えてしまう万能の言葉「すみません」。このページでは便利な言葉「すみません」の語源・由来についてまとめています。 「すみません」の語源・由来を簡潔に説明 「すみません」…
土佐藩初代藩主の山内一豊が築城した河中山城(こうちやまじょう)の「河中(こうち)」が、現在の県名である「高知」の由来です。では何故「河中」は「高知」に改称されたのでしょうか。そこには水害をなくしたいという願いが込められて…
身に覚えのない罪を着せられることを「濡れ衣(ぬれぎぬ)」と言いますが、そもそもどうして濡れた衣が身に覚えのない罪につながるのでしょうか。 この記事では「濡れ衣」という言葉の由来(語源)としてよく知られる四つの説と、その中…