「屋内」と「屋外」の違いはとてもシンプル、以下の通りです。
- 【屋内】家の中,建物の中
- 【屋外】家の外,建物の外
「屋内」と「屋外」の違いは上に述べた通りとても単純ですが、「屋内」と「屋外」にはそれぞれ多様な類義語があり、それらの違いや使い分け方はやや複雑です。
このページでは「屋内」と「屋外」、それぞれの類義語の違いと使い分けについて詳しく解説を行なっています。
「屋内」と「屋外」の違いと使い分け方を解説
【屋内(おくない)】家の中、建物の中
「屋内(おくない)」という言葉は、家をはじめ校舎や庁舎、社屋、体育館などの建物全般の中を意味します。
なお、屋根で覆われてはいるものの四方に壁のない競技場など巨大な建物の中も「屋内」と言いますが、似た構造でありながら規模の小さな車庫の中は「屋内」とは呼びません。
また「屋内」という場所を規定する法律上の定義はありません。よって「屋内」は、言葉の用いられ方の慣習の中で判断することになります。
【屋外(おくがい)】家の外、建物の外
「屋外(おくがい)」という言葉は、上に述べた「屋内(おくない)」の対義語・反対語で建物全般の外を意味します。
「屋外」の「屋」の字が屋根(やね)の「や」の字であることから、「屋外」を「やがい」と発音する人が少なくありませんが、この読み方は間違いです。
「やがい」と読む言葉には「野外」があり、「屋外」の類義語の一つではありますが「屋外」とは意味が異なる言葉なので注意が必要です。
また「屋外」も「屋内」と同様に法律上の定義はありません。
【屋内】と【屋外】の類義語と使い分け方
「屋内」と「屋外」にはそれぞれ次のような類義語が存在します。
- 【屋内】室内、場内、インドア
- 【屋外】室外、場外、野外、戸外
【屋内の類義語】室内、場内、インドア
「屋内」の類義語「室内、場内、インドア」は次のように使い分けられます。
- 「室内」部屋の中。使用頻度は低いが仏教用語。
- 「場内」催し物などの会場の中。
- 「インドア」主にスポーツ分野での「屋内」。
【屋外の類義語】室外、場外、野外、戸外
「屋外」の類義語「室外、場外、野外、戸外」は次のように使い分けられます。
- 「室外」部屋の外。
- 「場外」催し物などの会場の外。
- 「野外」建物の外で広い空間。野原や郊外。
- 「戸外」家の外。
「屋内」と「屋外」、それぞれの類義語のうち違いと使い分けがやや困難なものについては以下のリンク先のページでも解説しています。合わせてご覧ください。
「屋内」と「屋外」の違いと使い分け方、まとめ
「屋内」と「屋外」の違いと使い分け方、このページの解説でご納得いただけましたでしょうか。最後にもう一度、このページの解説の概要を以下にまとめます。
- 【屋内】建物の中(類義語:室内,場内,インドア)
- 【屋外】建物の外(類義語:室外,場外,野外,戸外)