「砂漠」「砂丘」「砂浜」は、どれも「砂」が使われた言葉ですが、それぞれ以下のような意味があります。
- 【砂漠】砂ばかりの荒れ地
- 【砂丘】風の力で作られた砂の山
- 【砂浜】砂ばかりの浜辺
このページでは、「砂漠」「砂丘」「砂浜」の意味と違いを詳しく解説していきましょう。
「砂漠」「砂丘」「砂浜」の詳しい意味
「砂漠」「砂丘」「砂浜」は、辞書では以下のように説明されています。
【砂漠】
降水量が少なかったり川がなかったりするため植生や生息動物の種類が限られている一体の荒れ地。アフリカ北部・中近東・オーストラリアその他、熱帯・温帯に属する大陸の各地に存在する。沙漠とも書く。対義語はオアシス。
【砂丘】
(海岸や砂漠で)風の力で帯状に作られた、砂の山。
【砂浜】
砂ばかりの浜辺。
出典:三省堂「新明解国語辞典第六版」より抜粋
「砂漠」の意味
「砂漠」と聞くと、一面砂だらけの土地をイメージするかもしれませんね。しかし、前述した通り、砂漠は著しく水が少ない環境で乾燥した地域の総称であり、必ずしも砂で形成されているとは限りません。砂漠には、以下のような種類があります。
- 砂砂漠(直径2mm未満の砂ばかりの砂漠)
- 土砂漠(さらさらとした砂ではなく土がむき出しになったような砂漠)
- レキ砂漠(直径2mm以上の礫で覆われている砂漠)
- 岩石砂漠(岩石ばかりの砂漠。地球にある砂漠の中で最も多い)
「砂漠」最大の特徴は「砂」ではなく「乾燥」です。「砂漠」には以下のような定義があり、どちらか、もしくは両方が当てはる地域が「砂漠」となります。
- 降水量が年間250mm以下
- 降水量よりも水分の蒸発量が多い
南極も降水量が年間50mm程度と非常に少なく、定義上「砂漠」に当てはまり、別名「白い砂漠」と呼ばれています。
「砂丘」の意味
「砂丘」は土地の形状を意味します。砂が多い「砂漠」「砂浜」などの砂が風で運ばれ、丘のような形状になったものが「砂丘」です。
ちなみに、日本では「鳥取砂丘」が観光地としてもとても有名ですが、面積が最も広いのは青森県の「猿ヶ森砂丘」で、なんと「鳥取砂丘」の約30倍もあります。
「砂浜」の意味
「砂浜」は海岸の中でも砂ばかりの形状を意味します。川から、もしくは海から運ばれた砂が蓄積しやすい地形だと、「砂浜」ができあがります。
「砂浜」は蓄積した砂の特徴によって、色などの見た目や形状が変化します。「真っ白なビーチ」と言うように、しばしば以下のように色で表現されるのが砂浜の特徴です。
- レッドサンビーチ(酸化鉄が多い砂浜)
- ブラックサンドビーチ(玄武岩が多い砂浜)
- ピンクサンドビーチ(サンゴの多い砂浜)
また、砂浜は人工的に作られるケースもあります。例えば、ハワイのワイキキビーチは人工の砂浜です。元々湿地帯だったところに別の地域から砂を運び、人工砂浜が作られました。現在海によりワイキキビーチは自然寝食され、年々面積が小さくなっているので、砂を補充して一定の面積を維持しています。
「砂漠」「砂丘」「砂浜」の違い
「砂漠」「砂丘」「砂浜」は、どのようにしてできるのかが違います。
- 【砂漠】乾燥、水不足によってできる
- 【砂丘】風に砂が運ばれてできる
- 【砂浜】川や海に運ばれた砂が蓄積してできる
また、気候なのか、土地の形状なのかの違いもあります。「砂丘」「砂浜」は砂がたくさんありますが、乾燥しているとは限りません。砂浜は海に面していますし、砂漠の中にある砂丘以外は、適度に雨が降る地域が殆どです。一方、「砂漠」は徹底的に乾燥した気候を意味しています。
更に、「砂漠」は環境問題を抱えているという点も、「砂丘」「砂浜」との大きな違いです。地球の砂漠面積は年々増加傾向です。砂漠が増えることを「砂漠化」と言います。環境省では、砂漠化について以下のように説明し、問題提起しています。
砂漠化は、砂漠化対処条約で『乾燥地域、半乾燥地域、乾燥半湿潤地域における気候上の変動や人間活動を含むさまざまな要素に起因する土地の劣化』と定義されています。砂漠化の影響を受けやすい乾燥地域は、地表面積の約41%を占めており、そこで暮らす人々は20億人以上に及び、その少なくとも90%は開発途上国の人々です。砂漠化は、食糧の供給不安、水不足、貧困の原因にもなっています。
https://www.env.go.jp/nature/shinrin/sabaku/index_1_2.html
出典:環境省
「砂漠」「砂丘」「砂浜」は一見とても良く似ていますが、実はこのように大きな違いがあるのです。
「砂漠」「砂丘」「砂浜」のまとめ
最後に、「砂漠」「砂丘」「砂浜」の意味と違いを表にまとめましたので、参考になさってくださいね。
砂漠 | 砂丘 | 砂浜 | |
意味 | 著しく乾燥した地域・気候 | 砂が風で運ばれてできる砂山 | 砂ばかりの浜辺 |
でき方 | 雨が少ない、あるいは雨量より乾燥が激しいことによって土地が荒れてできる | 砂漠や砂浜の砂が風に運ばれてできる | 川や海から砂が運ばれて海岸に蓄積してできる |
備考 | 砂漠化が進んでおり世界的な環境問題になっている | 特になし | 人工の砂浜もある |