「おしるこ」「ぜんざい」の違い

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

「おしるこ」「ぜんざい」の違いは次の通りです。

  関東関西
汁気ありこしあん

おしるこ

御膳汁粉(ごぜんじるこ)

おしるこ
 粒あん

おしるこ

田舎汁粉(いなかじるこ)

ぜんざい
汁気なし粒あんぜんざい

金時

亀山

このページでは、「おしるこ」「ぜんざい」、それぞれの違いについてさらに詳しく解説しています。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

「おしるこ」「ぜんざい」の違い

「おしるこ」「ぜんざい」の違いについて、まず辞書による定義は以下の通りです。

【汁粉】小豆あんを水でのばし砂糖を加えて煮、餅や白玉を入れた甘い食品。こしあんのものと、粒あんのものがある。

三省堂「大辞林」

【善哉】汁粉の一種。関東では、餅に濃いあんをかけたもの、関西ではつぶしあんで作った汁粉をいう。善哉餅。

三省堂「大辞林」

辞書を見て分かるように、「ぜんざい」に関しては関東・関西による地域差が記載されており、一言で違いを表すことは困難です。

そのため、以下では関東・関西に分けて、それぞれの特徴をまとめています。

関東の「おしるこ」「ぜんざい」

関東では「おしるこ」「ぜんざい」を汁気のある・なしで区別しており、「汁気あり=おしるこ」「汁気なし=ぜんざい」となっています。

また、「おしるこ」のうち、使われるあんこによる区別もあり、「こしあんを使用=御膳汁粉(ごぜんじるこ)」「粒あんを使用=田舎汁粉(いなかじるこ)」という呼び方もあります。

白玉や餅が添えられている場合、関東では角餅を使うのも特徴です。

Advertisement(広告)

関西の「おしるこ」「ぜんざい」

関東での「おしるこ」「ぜんざい」の区別は汁気のある・なしが大きな特徴でしたが、関西では「おしるこ」「ぜんざい」はどちらも汁気のある食べ物と定義されています。

その上で、こしあん・粒あんで区別しており、「汁気のある、こしあん=おしるこ」「汁気のある、粒あん=ぜんざい」となっています。

ただし、人によっては汁気のあるこしあんを「こしあんのぜんざい」を呼ぶこともあるそうです。

また、「汁気のない粒あん」は「金時」や「亀山」と呼ばれています。

白玉や餅が添えられている場合、関西では丸餅を使うのも特徴です。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

「おしるこ」「ぜんざい」の発祥や語源ついて

「おしるこ」「ぜんざい」は地域によって呼び方が区別されており、その理由は明確には分かっていませんが、食べ物が広まっていく中で、呼称の伝達があいまいになったためではないかと考えられています。

「おしるこ」「ぜんざい」の発祥や語源についても諸説ありますが、それぞれ紹介しています。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

「おしるこ」の発祥や語源について

「おしるこ」は江戸時代から存在し、当初はあずき料理ではありませんでした。

江戸時代の句集、寛永発句帳(かんえいほっくちょう)に、以下の句が載っています。

『芋の子もくふやしるこのもち月夜』

これは『十五夜の満月の夜に、芋の子を汁の実(しるこ)として食べた』という意味です。

つまり、この頃の「おしるこ」は汁の実、汁ものの具材を指す言葉でした。

また、当時は甘い料理ではなく、塩味でお酒のつまみとして出されていたようです。

その後、江戸時代後期には、現在のような甘いあんの汁に実として白玉や餅が入れられた「餡汁子餅(あんしるこもち)」が、庶民の間で広まりました。

それが略され「汁子」、転じて「汁粉」となり、今日の「おしるこ」につながったといわれています。

Advertisement(広告)

「ぜんざい」の発祥や語源について

「ぜんざい」の語源には2つの説があります。

1つめは、「善哉」という仏教語に由来するという説です。

「善哉」は「よいかな」「よきかな」とも読み、釈迦が弟子のよい言動を褒める言葉、あるいは「すばらしい」など喜び祝うさまとして使われる言葉です。

そのため「ぜんざい」は祝いに相応しいすばらしい食べ物という意味が込められて名づけられた、または一休禅師が初めて食べたときに「善哉此汁(よきかなこのしる)」と賞賛したのが元ともいわれています。

【善哉】〔③が原義〕①汁粉の一種。関東では、餅に濃いあんをかけたもの、関西ではつぶしあんで作った汁粉をいう。善哉餅。②喜び祝うさま。③よい言動をほめる語。よいかな。ああすばらしい。それでよい。

三省堂「大辞林」

2つめは、出雲大社のお祭りで振る舞われた神在餅(じんざいもち)が、訛って「ぜんざい」に変化したという説です。

出雲弁では神在餅の「じんざい」が「ずんざい」のような発音で、それが他の地方では「ぜんざい」として伝わり、すばらしいという意味を持つ「善哉」という漢字も当てはめられました。

神在餅はあずきと餅を出汁で煮た雑煮で、作り方も似ているため、十分に考えられる説といわれています。

Advertisement(広告)

「おしるこ」「ぜんざい」の意味の違い、まとめ

「おしるこ」「ぜんざい」の言葉の違い、おわかりいただけましたでしょうか。

このページの最後にもう一度、それぞれの違いのポイントを以下にまとめますので、おさらいにご活用ください。

  関東関西
汁気ありこしあん

おしるこ

御膳汁粉(ごぜんじるこ)

おしるこ
 粒あん

おしるこ

田舎汁粉(いなかじるこ)

ぜんざい
汁気なし粒あんぜんざい

金時

亀山

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)