「貯金」「預金」「貯蓄」はどれも「金品を貯める」ことですが、何をどこに貯めるのかという点で違いがあります。その違いを簡単にまとめると以下のようになります。
何を | どこに | |
貯金 | 金銭を | ・貯金箱などに貯める ・郵便局や農業協同組合・漁業協同組合に預ける |
預金 | ・銀行・信用金庫・信用組合などの金融機関に預ける | |
貯蓄 | 金銭、株式、不動産、貯金、預金などの金融資産全般を貯める。また、そのうち将来に備えて蓄えている部分 |
このページでは「貯金」「預金」「貯蓄」の違いをわかりやすく解説しています。
「貯金」「預金」「貯蓄」の違い
「貯金」「預金」「貯蓄」は、大きく2つのグループに分かれます。「貯金」「預金」と「預貯金」です。まず、「貯金」「預金」の違いを確認しておきたいと思います。
「貯金」「預金」の意味の違い
「貯金」「預金」はどちらにも「金」という文字が入っているように、どちらも「お金を貯める」ことなのですが、どこで貯めるのかが違います。
「貯金」は、郵便局や農業協同組合・漁業協同組合を通してお金を貯めることです。
お金を貯められるところというと銀行が一番に思い浮かぶかもしれませんが、郵便局や農業協同組合・漁業協同組合などの組合機関も貯金業務を行っています。郵便局は「ゆうちょ銀行」、農業協同組合は「JA貯金」というようにです。
一方で「預金」は、銀行・信用金庫・信用組合などの金融機関にお金を預けることです。金融機関の通帳には「預金通帳」と書かれているものも多いので、確認してみてください。
「貯金」「預金」の歴史
では、なぜお金を貯める機関が違うと、言い方も違うのでしょうか。これは「貯金」と「預金」の歴史を振り返ると見えてきます。
「貯金」の始まりは郵便局での「郵便貯金」でした。明治8年(1875年)に、イギリスの郵便制度を学び日本に郵便の仕組みを導入した前島密という人が、郵便とともに郵便貯金も導入したのです。イギリスでは「saving(貯める)」と言われていたため、それを翻訳して「貯金」となりました。
当時の日本には「貯金」という概念がなく、いざという時にお金がないことや、老人や子どもを養うことへの不安が庶民の中にありました。そこで、国は「郵便貯金」の制度によって国民にお金を貯めることを奨励したのです。そのため「貯金」には「貯める」という意味合いが強くあります。
「預金」は、明治6年(1873年)の銀行の誕生とともに生まれました。銀行はアメリカのナショナル・バンク制度にならって明治政府が「国立銀行条例」を制定し、それに基づいて153の国立銀行が設立されました。ナショナル・バンク制度で使われていた「deposit(預ける)」という言葉が「預金」と訳されました。
銀行は預けられる最低金額が20〜30万円程度だったため、一般的な庶民が利用することは難しく、主に商人や企業が利用していました。商売や事業に必要な資金を銀行に預けることで利子を得たり、「預金」を元とした融資制度を活用して事業の成長につなげるといったお金を循環させる仕組みとして活用されていました。「預金」にはただ貯めるというよりも、預けて活用するという意味合いがあります。
「貯金」「預金」の成り立ちにはこのような違いがありますが、現在は実質的な違いはなく、呼び方だけがそのまま残されています。
なお、「貯金」は「貯金箱」「たんす貯金」などでも使われているように「金銭を貯めること」という意味も持っています。「預金」よりも広い意味を持った言葉だと言えます。
「貯蓄」の意味
「貯蓄」は、お金だけではなく金融資産全体を貯めることです。例えば、株式や有価証券、積立式の生命保険などです。資産として評価額を換算することができ、現金化できる資産であれば金融資産なので、投資用の不動産や金(ゴールド)なども貯蓄の対象です。
また、「貯金」や「預金」も貯蓄に含まれますし、消費せずに残った金銭も「貯蓄」に含まれます。
ただ「貯蓄」には「蓄える」という漢字が使われているように、「集めて大切にしまっておく」「後で役立てるために貯めておく」という意味もあります。そのため、金融資産全体のうち、将来や老後のために貯めているものという意味で使われる場合もあります。
ニュースや新聞などで「貯蓄ゼロ世帯が増加」などといった調査結果が報道されることがありますが、これは必ずしも金融資産が全くないということではありません。将来に備えた資産がないという意味の場合もあるので、「貯蓄」をどのような意味で使っているのかをきちんと確認する必要があります。
「貯金」「預金」「貯蓄」の違い、まとめ
「貯金」「預金」「貯蓄」の意味の違いについて、このページの解説でおわかりいただけましたでしょうか。最後にもう一度、正しい使い分けのポイントを以下に記します。頭の中の整理にお役立てください。
何を | どこに | |
貯金 | 金銭を | ・貯金箱などに貯める ・郵便局や農業協同組合・漁業協同組合に預ける |
預金 | ・銀行・信用金庫・信用組合などの金融機関に預ける | |
貯蓄 | 金銭、株式、不動産、貯金、預金などの金融資産全般を貯める。また、そのうち将来に備えて蓄えている部分 |