「宅配便」「宅急便」「郵便」はどれも「荷物を送るときに利用するサービス」ですが、何を送ることができるのかや、その成り立ち、所管する省庁や法律といった点で違いがあります。違いを簡単にまとめると以下のようになります。
定義 | 対象 | 所管と法律 | |
宅配便 | 小口貨物のトラック輸送 | 比較的小さな荷物 | 国土交通省 |
宅急便 | 小口貨物のトラック輸送のうち、ヤマト運輸が提供する宅配便サービスの商標 | ||
郵便 | 信書や小包を集配・伝達する通信制度 | 手紙、ハガキ、お金、荷物 | 総務省 |
このページでは、「宅配便」「宅急便」「郵便」の違いをわかりやすく解説しています。
「宅配便」「宅急便」「郵便」の違い
「宅配便」「宅急便」「郵便」は、大きく2つのグループに分かれます。「宅配便」「宅急便」と「郵便」です。まず、「宅配便」「宅急便」を取り上げて、その違いを確認しておきたいと思います。
「宅配便」「宅急便」とは
結論から言うと、「宅配便」と「宅急便」のサービスの内容は同じで、基づいている法律も同じです。
では、何が違うのかと言うと、「宅配便」は小口の荷物をトラックで運ぶという貨物輸送の形態を表す言葉で、「宅急便」はヤマト運輸という会社が提供しているサービスの商品名だという点です。
そのため、「宅配便」は以下のように辞書にも載っていますが、「宅急便」は載っていません。
【宅配便】
比較的小さな荷物を各戸へ配送する輸送便。荷主の戸口から届け先の戸口までの迅速な配達を特徴とする。出典:『大辞泉』
「宅急便」は商標として登録されているので、ヤマト運輸株式会社しか使うことはできません。宅配便を扱っている運送業者は他にもありますが、意識して見てみると確かに「宅急便」という言葉は使われていません。
「宅配便」は国土交通省が所管しており、事業を始めるには「貨物軽自動車運送事業経営届出書」を国土交通省の運輸支局に申請し、許可を得る必要があります。
「宅配便」「宅急便」の歴史
「宅配便」と「宅急便」の歴史を調べてみると、その始まりは1976年。「大和運輸(現:ヤマト運輸株式会社)」という運送会社が始めた、個人の荷物を送るサービスが「宅配便」であり「宅急便」です。
このサービスができるまでは、個人の荷物は郵便局に持って行って「郵便小包」として送るか、駅に荷物を持って行って「国鉄小包」として送っていました。「郵便小包」は届くまでに時間がかかり、また「国鉄小包」は届いた荷物は駅まで引き取りに行かなければならないという不便さがありました。
その不便さを解消するために大和運輸が始めたのが、各家庭に集荷し、届け先まで迅速に配送する「宅配便」という事業です。そして、「宅配便」という事業を始めた時に付けたサービス名が「宅急便」。「お宅に急いでお届けするサービス」という意味を込めたのだそうです。
「郵便」とは
では、次に「郵便」とはどのようものかを確認しましょう。「郵便」を辞書で調べると以下のように説明されています。
【郵便】
郵政省が管理して、書状・はがき・小包・金銭などを送りとどける業務。 「郵便物」の略。出典:『学研国語大辞典』
「郵便」と「宅配便」の大きな違いは、「郵便」には手紙やハガキ、またお金を送ることも含まれているという点です。郵便は、総務省の郵便法という法律に基づいて運営されており、第4条で、手紙やハガキなどの「信書」は、総務大臣の許可を受けた信書便事業者、つまり郵便以外では行ってはいけないと定められているのです。
「宅配便」を送るときに荷物と一緒に手紙を入れたことがあるという人もいるかもしれませんが、これは要注意です。手紙の内容が荷物の説明であったり、手紙が封筒に入れられていない(または封がされていない)といういくつかの条件に合っていれば大丈夫ですが、そうでなければ送った人と宅配便業者が罰せられる可能性があります。
「郵便」の歴史
「郵便」と「宅配便」のもう一つの大きな違いは、その歴史と目的です。「郵便」の歴史は古く、明治4(1871)が始まりとされています。古くは馬や飛脚が政府関連の公用文書を運んでいましたが、イギリスの郵便制度を学んだ前島密という人が、個人の手紙も全国均一料金で送ることのできる郵便制度を作り上げました。
郵便は、誰でも安い料金で通信できるようにという公共の福祉を目的として作られた制度で、もともとは国の事業でした。しかし、2005年に郵政民営化法が成立し、郵便事業は郵便事業株式会社が行うことになりました。
郵便事業を国ではなく会社が行うようになったことで、「郵便」と「宅配便」の違いがなくなってきたところもあります。
例えば、郵便事業の一つに「ゆうパック」という比較的小さな荷物を運ぶサービスがあります。これは宅配便業者の一つである「日本通運」と郵便事業株式会社とが業務提携をして生まれた新しいサービスです。「小包事業」という郵便で荷物を配送する事業と宅配便事業が統合されたサービスが「ゆうパック」なのです。
郵便や宅配便を利用する人が便利で公平に使えるように、郵便事業と宅配便事業はすみ分けをしたり、協力したり、あるいは競争したりしているのです。
「宅配便」「宅急便」「郵便」の違い、まとめ
「宅配便」「宅急便」「郵便」の意味の違いについて、このページの解説でおわかりいただけましたでしょうか。最後にもう一度、正しい使い分けのポイントを以下に記します。頭の中の整理にお役立てください。
定義 | 対象 | 所管と法律 | |
宅配便 | 小口貨物のトラック輸送 | 比較的小さな荷物 | 国土交通省 |
宅急便 | 小口貨物のトラック輸送のうち、ヤマト運輸が提供する宅配便サービスの商標 | ||
郵便 | 信書や小包を集配・伝達する通信制度 | 手紙、ハガキ、お金、荷物 | 総務省 |