太平洋は「太」の漢字を使用し、大西洋は「大」の漢字を使用しています。
読み方は同じ「たい」です!
なぜ同じ読みなのに漢字が違うのでしょうか。英語では何と言うのでしょうか。また海の境目はどこなのでしょうか。
詳細を解説していきますので、見ていきましょう!
- 太平洋は Pacific Ocean
- 大西洋は Atlantic Ocean
上記が英語名となります。
「太平洋」と「大西洋」はどちらもヨーロッパでの呼び名が、中国に伝わったものです。
その後、すでに中国語に翻訳された「太平洋・大西洋」という名称が中国から伝来し、その名称がそのまま日本に広まったと言われています。
大西洋の語源
大西洋は英語で「Atlantic Ocean」(アトランティック・オーシャン)です。
直訳すると「アトラスの海」となります。この名前はギリシャ神話の巨人の神様「アトラス」から「アトラスの海」または伝説上の王国「アトランティス」から、アトランティスの海が語源とされています。
古代ギリシアでは、大西洋南部のことをアフリカ大陸の北西端に立っている巨神アトラスが支配すると考えていたため「Atlanticos」と呼んでいたようです。
ただこの「アトラスの海」は、ギリシャ神話の神の名前ではあまり日本人になじみがなく、古代ローマでの大西洋全体の呼び名「Oceanus occidentalis」(西の大洋)を日本語訳にしたものと言われています。ヨーロッパ大陸の西側にある大きな海の意味を込めて「大西洋」と名付けられたと言われています。
太平洋の語源について
太平洋は英語でPacific Ocean(パシフィック・オーシャン)と言います。
太平洋の名前の由来は、ポルトガルの冒険家・マゼランが初めて太平洋を航海したときの経験談に基づいて名付けられたと言われています。
マゼランが南大西洋を南下した際に、南米大陸最南端の海峡(マゼラン海峡)を荒れ狂う海の中で、命の危険を感じながら海航していたのに対し、マリアナ諸島やセブ島付近では、穏やかな航行ができたことから、マゼランはラテン語で「Mare Pacificum」と命名。
直訳すると「穏やかな海」という意味。
英訳にすると「Pacific Ocean」となり、穏やかな・平和なという意味を持つこの文字を、日本語では「太平」と訳し、日本語で「太平洋」と名付けられました。
「太平洋」と「大西洋」の海の境目は?
太平洋は地球表面のおよそ3分の1を占め、その面積は約1億7970万平方キロメートル。日本列島のおよそ473倍の面積を占める。大西洋の面積は約8660万平方キロメートル。ユーラシア大陸とアフリカ大陸の合計面積より若干に広い面積を占めます。
その太平洋と大西洋には、まるでお互いの海が混ざり合う事を嫌がるかのように、藍色の海と緑色の海の境目のようなものが見られます。
太平洋と大西洋の境目には「密度」の関係で「海の境界線」のようなものができて、簡単に混ざり合いません。
海の塩分濃度(水に含まれる塩分の割合)は、世界の各地域の温度や降水量、水深や地形、淡水の流入量などによってばらつきがあります。
- 大西洋の海は塩分を多く含むため、密度が高くなります。
- 太平洋の海は塩分が少ないため、密度が低くなっています。
この塩分濃度による密度の差が、2つの海の間に「塩分躍層(えんぶんやくそう)」と呼ばれる壁のようなものを作り出します。
時間の経過とともに、いつかは混ざり合うかもしれませんが、水温の違いや海流の向きも異なることが、それを困難にしています。
その結果、太平洋と大西洋は、簡単には混ざり合うことができないのです。