「不況」と「不景気」の違いと使い分け/「好況」と「好景気」は?
「不況」と「不景気」は、経済活動の停滞を意味する言葉という点では同じですが、両者の間には次のような違いがあります。 【不況】経済活動に限定して用いられる言葉。文書向きの言葉。 【不景気】経済に限らず沈滞した様子を表す言葉…
言葉のちょっと困ったを解決する情報サイト
「不況」と「不景気」は、経済活動の停滞を意味する言葉という点では同じですが、両者の間には次のような違いがあります。 【不況】経済活動に限定して用いられる言葉。文書向きの言葉。 【不景気】経済に限らず沈滞した様子を表す言葉…
「邦人」と「日本人」の意味の違い。マスコミ特有の使い分け方。マスコミとは異なる公用文等の中での使い分け方のポイントをまとめると次の通りとなります。 【意味の違い】「邦人」は自国の人「日本人」は日本国籍を有する人。諸外国人…
「首相」「総理」「総裁」。この三つの言葉を対比した場合の違いを区別するポイントは以下の通りです。 【首相】首席宰相の略。行政権の長を指す。日本の「首相」だけでなく海外の「首相」にも使える言葉。英語で「prime mini…
冷蔵庫の「パーシャル室」と「チルド室」の違いは温度設定にあり、「冷凍室」と「冷蔵室」の間の温度帯に当たります。庫内温度の低い順に一覧表示すると以下の通りです。 室名 庫内温度 保存状態 保存に適した食品 冷凍室 約-18…
「明朝」と「翌朝」は、ともに「次の日の朝」を意味します。 ただし「次の日」が今日から見た「次の日」なのか、今日以外の日からも見た「次の日」なのかで「明朝」と「翌朝」は違いが区別されています。 また「翌朝」の読み方は「よく…
「スペシャリスト(specialist)」と「エキスパート(expert)」の違いを国語事典で調べてみてもその差は不明瞭ですが、英英辞典で調べると以下の通りその違いは明らかです。 【スペシャリスト】訓練、教育、経験によっ…
自分の罪をみずから名乗り出る「自首」と「出頭」は混同されて使われがちですがその違いはシンプルです。 名乗り出たその時に、犯人が誰なのか分かっているか、まだ分かっていないのか。そのタイミングによって違いを区別します。 【自…
多くの人が指摘する「アナウンサー」と「キャスター」の違いは次の通りです。 【アナウンサー】原稿の通りに正確に情報を伝える人 【キャスター】原稿に独自の洞察を加え情報をわかりやすく伝える人 上の違いは少なくない数の人が知っ…
「配送」と「配達」という二つの言葉は、いずれも荷物を送り届けることを意味し、違いを区別するのが難しい言葉です。 しかし、この二つの言葉と似たもう一つの言葉「発送」を合わせて考えると、意外なほど簡単に「配送」と「配達」の言…
工場を意味する「プラント(plant)」と「ファクトリー(factory)」の違いと使い分けは、本来の英語による定義を知ることでシンプルに区別することができます。 【プラント(plant)】原料の加工をする場所 【ファク…