「改訂」「改定」は、どちらも「前からのものを変えて新しいものにする」という意味ですが、①何を、②どう変えるのかという点で違いがあります。その違いを簡潔にまとめると以下のようになります。
①何を | ②どう変える | |
改訂 | 文字・文章、書物・書類の内容の一部 | 誤りや不備な点を直す |
改定 | すでに決まっていた法律・制度・ルール | 変更して定め直す |
このページでは「改訂」「改定」の違いについて、詳しい意味と具体的な使い方とともにわかりやすく解説しています。
「改訂」「改定」の意味と例文
まず、「改訂」「改定」の辞書での意味を確認しておきましょう。
【改訂】
書物などの内容の一部に手を加えて改めなおすこと。
【改定】
すでに定められていたものを改めて定めること。
出典:『大辞林』
辞書の説明で意味の違いはわかりますが、使い方にも慣れておく必要があります。詳しい意味や例文を見ながら、それぞれの違いを確認していきましょう。
「改」「訂」「定」の意味
言葉の意味を知るときには、漢字の意味を知るとよりわかりやすくなりますので一つ一つ見ていきたいと思います。
まず、「改訂」「改定」のどちらにも使われている「改」からです。
「改」の左側の「己」は、「起」の元になった字で、はっとして起き上がる様子を表しています。右側の「攴」はぽんと叩くことを表した記号です。この二つの字を組み合わせた「改」は、「ぽんと叩くことではっと緊張させて起こす」という意味を持っています。そこから、「たるんだものに活を入れて起こす、悪いやり方を変えてやり直す」という意味で使われるようになりました。
では、次に「訂」の意味を見てみましょう。
「訂」の左側は「言う」で、口に出して言う言葉や意見を表しています。右側は釘を表していて、一点に固定させるという意味があります。この二つを合わせた「訂」は、「意見・言葉・文字の食い違いを正して一つにまとめる」という意味を持っています。
続いて「定」の意味も見ておきましょう。
「定」は「宀(やね)」の下に立ち止まる足がある様子を表していて、足をまっすぐ家の中に立てて止まること、一ヶ所に落ち着いて動かないことを示しています。ここから「物事を一つに決める/決まる」という意味を持つようになりました。
それぞれの漢字の意味がわかったので、「改訂」「改定」について詳しく見ていきましょう。
「改訂」の意味と例文
「改訂」は、それぞれの漢字の意味を組み合わせると「やり直す+食い違いを正して一つにまとめる」ということになります。「直す+正す」であることから、欠点や誤りを直したり、不備な点を書き加えたりして正すことに焦点がある言葉です。例文を見てみましょう。
・新装版は一部のセリフや描写が改訂されている。
・納得のいくまで原稿の改訂作業を繰り返し行った。
誤字脱字のような文字、セリフや描写のような内容を直す場合に使われます。また、「改訂」のポイントは「直すこと」なので、何度も繰り返し改訂をすることができます。
「改定」の意味と例文
では、「改定」を見てみましょう。
それぞれの漢字の意味を組み合わせると「やり直す+物事を一つに決める/決まる」となります。「改定」は、すでに決められていたものを新たに決め直すという意味の言葉です。「改訂」は「直す」ことでしたが、「改定」は「直して決める」までが含まれます。「決める」ということが求められる法律や制度、ルールと共に用いられます。例文を見てみましょう。
・安全面に配慮したルール改定に加え、防具の整備も行われた。
・毎年このような薬価改定が繰り返されると事業運営が危ぶまれる。
法律や制度として決められている料金やルールを修正する場合、修正して終わりではなく、これが新しいやり方ですと定める必要があります。そのため、「改定」を用います。しっかり定めるのですから、「改定が繰り返される」ということは危機的で喜ばしくない状況ということになります。
「改訂」「改定」の練習問題
ここまでの説明で「改訂」「改定」の違いがわかったと思いますので、最後に練習問題をしてみましょう。以下の文の「かいてい」に合うのは、「改訂」「改定」のどちらでしょうか。答えは、記事の一番最後にあります。
①プレゼン資料のデータに誤りが見つかったため早急に「かいてい」が必要だ。
②学習指導要領が3年ぶりに「かいてい」されることになった。
③法令の「かいてい」にともない、法令集の「かいてい」版が出版された。
「改訂」「改定」の違い、まとめ
「改訂」「改定」の違いと正しい使い分け方、このページの解説でおわかりいただけましたでしょうか。最後にもう一度、正しい使い分けのポイントを以下に記します。頭の中の整理にお役立てください。
①何を | ②どう変える | |
改訂 | 文字・文章、書物・書類の内容の一部 | 誤りや不備な点を直す |
改定 | すでに決まっていた法律・制度・ルール | 変更して定め直す |
<練習問題の答え>
①改訂:資料の不備を修正することなので「改訂」
②改定:「学習指導要領」は学校教育法等に基づいて定められた基準なので「改定」
③改定、改訂:「法令」は国会で制定された法律なので「改定」、「法令集」はその法律を収録した出版物なので「改訂」