- 「手の表」=「手の甲」
- 「手の裏」=「手の平」
イラストで示すと次の通りです。
このページでは「手の表」と「手の裏」(「手の甲」と「手の平」)の場所と、手の部位の名称について解説しています。
「手の裏」「手の平」の位置はどこ?
「手の裏」「手の平」は、手でものを握るときに内側になる部分を指しますが、上のイラストで示した通り「手の裏」「手の平」に指は含まれません。
「手の表」「手の甲」の範囲に指が含まれないことはよく知られていますが、「手の裏」「手の平」の範囲を誤解している人が少なくありません。
「手の表」「手の甲」の範囲に指が含まれないのと同じように、「手の裏」「手の平」の範囲に指は含まれません。
手の指の名称の数々:和語、英語、医学用語、漢語
手の指の呼び方は、上のイラストにふった番号の順に①親指、②人差し指、③中指、④薬指、⑤小指が一般的ですが、他にも様々な呼び名があることをご存知でしょうか。
以下が手の指を、和語(日本語の様々な呼び方)、英語、医学用語、漢語、それぞれで言い表した言葉です。
① | 親指(おやゆび) |
和語 | お父さん指 |
英語 | thumb |
医学用語 | 第一指、母指、拇指(ぼし) |
漢語 | 拇指、巨指、巨擘(きょはく)、擘指(はくし) |
② | 人差し指(ひとさしゆび) |
和語 | お母さん指、塩舐め指 |
英語 | index finger, forefinger, first finger |
医学用語 | 第二指、示指 |
漢語 | 食指、頭指 |
③ | 中指(なかゆび) |
和語 | 和語:お兄さん指、高高指(たかたかゆび、丈高指の転訛) |
英語 | middle finger, second finger |
医学用語 | 第三指、中指(ちゅうし) |
漢語 | 中指(ちゅうし)、長指 |
④ | 薬指(くすりゆび) |
和語 | お姉さん指、薬師(くすし)指、医者指、紅差し指(紅付け指)、名無し指 |
英語 | ring finger, third finger |
医学用語 | 第四指、薬指(やくし)、環指 |
漢語 | 無名指 |
⑤ | 小指(こゆび) |
和語 | 赤ちゃん指 |
英語 | little finger, pinky finger, pinky, fourth finger |
医学用語 | 第五指、小指(しょうし) |
漢語 | 小指(しょうし)、季指 |
「手の裏」「手の平」の部位の名称
「手の裏」「手の平」には、部位ごとに名前(医学用語)がつけられていることをご存知でしょうか。名前がついているのは、上のイラストに示した4箇所です。
猫などの手足の肉球はよく知られていますが、人間の手のひらにも「球」があるんです。
人差し指から小指までの間の4本の指の付け根のあたり。工具などを長時間使った後などに、よくマメが出来てしまう部分です。②母指球(ぼしきゅう)
親指の付け根のもり上がっているところ。キャッチボールで突き指をした時などに、青くはれ上がってしまうところです。
③小指球(しょうしきゅう)
小指の付け根から手首のあたりまでのややもり上がっているところです。
④手根(しゅこん)
手首に限りなく近い場所にももり上がった箇所がありますが、そこが手根(しゅこん)です。
「手の裏」「手の平」の中でも盛り上がっている箇所、人間の手の肉球とでも言うべき部分には名前がついています。
一方「手の裏」「手の平」中央部の凹んだところに医学用語の名称はつけられていません。しかし、やや古い言葉となりますが「手窪(てのくぼ)」という呼び名が存在します。