「拝啓,謹啓,前略」と「敬具,謹白,謹言,草々」の違いと使い分け
「拝啓」「謹啓」「前略」は、どれも「頭語」で手紙の一番始めに書く言葉です。人と人が直接会うとあいさつをしますが、「頭語」は手紙でのあいさつのようなものです。 「拝啓」「謹啓」「前略」は、敬意の度合いが異なるので使い方には…
言葉のちょっと困ったを解決する情報サイト
「拝啓」「謹啓」「前略」は、どれも「頭語」で手紙の一番始めに書く言葉です。人と人が直接会うとあいさつをしますが、「頭語」は手紙でのあいさつのようなものです。 「拝啓」「謹啓」「前略」は、敬意の度合いが異なるので使い方には…
「退職」「退社」「退任」「辞職」「辞任」「離職」「離任」は、「地位や職業、職務などから身を引く」ことですが、①何から②どのように身を引くのかという点で意味が異なります。その違いをまとめると、以下のようになります。 &nb…
「戦略」「戦術」「戦法」「作戦」は、どれも「戦いに勝つために実行する具体的な技術や方法」のことです。もともとは軍事用語ですが、「マーケティング戦略」のようにビジネス場面でもよく使われます。「戦略」「戦術」「戦法」「作戦」…
「取締役」「執行役員」「専務」「常務」の意味の違いは次の通りです。 【取締役】業務・経営・運営における会社の重要事項に関しての意思決定をする権限を持つ役員のこと。 【執行役員】決定された事項・業務をおこなう責任者のこと。…
「カタログ」「パンフレット」「リーフレット」「ブックレット」の意味の違いは次の通りです。 【カタログ】商品や展覧会などの品目を整理した目録や説明書のこと。 【パンフレット】宣伝・案内・説明などを目的とした製本されていない…
「修正」と「訂正」は、どちらも「正常ではない状態を正常な状態に直す」という意味ですが、違いは何のどのような点を直すかです。 以下に、その違いをまとめました。 何の どのような点を 修正 意見、考え、方向などの抽象的なこと…
「過ち」と「誤ち」はともに間違いや失敗という意味を持つ言葉です。 しかし、ある目的地を目指す車(または人)の間違いに例えると二つの言葉の間にある微妙な意味の違いがはっきり見えてきます。 「過ち」と「誤ち」の微妙な違いは次…
「ただ」「無料」「無償」。三つの言葉の意味は同じです。代価・料金が不要なことをあらわす言葉です。意味は同じですが、以下のような使い分けが求められます。 【ただ】話し言葉。主に買い手だけが使える 【無料】書き言葉。売り手と…
ともに「きじゅん」と読む、似ているようで異なる二つの言葉「基準」と「規準」。両者の違いを出来るだけ簡潔に区別すると次のようになります。 【基準】物事を判断する手本。 【規準】従うべき規則、規範。 極論すると、守っても守ら…
ビジネスの実務で避けては通れない三つの言葉「グロス」「ネット」「マージン」。ツボさえおさえてしまえば三つの言葉の違いを区別するのはとても簡単です。 そこでこのページではビジネス以外での「グロス」や「ネット」の使い分け方な…