「署名」「記名」「サイン」「捺印」「押印」は、自分の氏名を書いたり、氏名の印を押したりすることですが、それぞれ少しずつ指し示すものが違います。その違いをまとめると以下のようになります。
自分の氏名を書くこと、または書かれた氏名そのもの | |
署名 | 本人が自分で書く |
記名 | 本人または他者がパソコンで印刷したり、ゴム印等で押す |
サイン | 署名と同じ |
自分のしるしを押すこと、または押した印そのもの | |
捺印 | 署名とともに押す |
押印 | 記名と共に押す |
【法的効力の違い】 署名捺印>署名のみ>記名押印>記名のみ
このページでは、「署名」「記名」「サイン」「捺印」「押印」の違いについてわかりやすく解説しています。
「署名/記名/サイン/捺印/押印」の違い
「署名」「記名」「サイン」は氏名を書くこと、「捺印」「押印」は氏名の書かれた印を押すことで種類が異なるので、二つのグループに分けて説明していきます。
「署名」「記名」「サイン」の違い
まず、「署名」「記名」「サイン」の違いからです。「署名」「記名」「サイン」は、自分の氏名を書くことや書かれた氏名そのものを指します。それぞれの違いは、誰がどのように書くかです。
「署名」とは
「署名」は、本人が自分で氏名を書くこと、または書いたもののことです。なので「署名をしてください。」と言われたら、必ず自分で手書きをしなければなりません。「署名」は契約などの取引や金銭を扱うような重要な手続きの際に求められますが、それは「署名」が最も信頼性が高いからです。
手書きの文字にはそれぞれの癖がありますよね。筆跡鑑定をすれば、本人が書いたものかそうでないものかを調べることができます。そのため「署名」は法的効力を持つものとして重要な場面で使われるのです。「署名」は「自署」とも言われます。
「記名」とは
「記名」も氏名を書くことですが、本人が手書きをする必要はなく、パソコンで印刷しても構いませんし、氏名が書かれたゴム印を押しても構いません。更には、自分以外の誰かが代筆で記名することもできます。
「記名」は「署名」と比べると信頼性も低く、法的効力はありません。「すべての持ち物に記名してください。」のように単に名前を書くという意味でも使われます。
効力のない「記名」ですが、後で説明する印を押す行為を加えることで効力を上げることができます。
「サイン」とは
「サイン」は、英語の「sign」や「signature」が日本語になった言葉で「署名する」ことです。なので「サインをお願いします。」と言われたら自分で直接氏名を書いてください。
ただ、「サイン」は「署名」と違いさらさらっと文字を崩して書いたものというイメージがありませんか。これは欧米のサイン文化の影響があるためだと考えられます。もともと日本は印鑑文化で署名と印鑑を使って文書の承認や確認をしていました。署名は自分の名前がわかりやすいように丁寧に書き、印鑑は偽造されにくい複雑なデザインのものを用いていました。
しかし、サイン文化の欧米の場合は少し異なります。サインだけで自署であることを保証する必要があるため、自分しか書けない個性的なものを書くケースが多いのです。そのため、「サイン」と言えば欧米スタイルの崩した文字がイメージされやすいのだと思います。また、有名人の署名も日本では「サイン」と呼びます。そのようなサインも独特なデザインのものが多いため、「サイン」は「署名」とは異なるイメージを持つようになったと思われます。
とは言え、「サイン」は「署名」と同様の効力を持っているものなので、サインをする際にはその書類の内容等には十分注意を払い、きちんと書きましょう。
「捺印」「押印」の違い
では次に、「捺印」と「押印」の違いを確認しましょう。辞書を調べると「捺印」の項目には「押印」、「押印」の項目には「捺印」が載っており、同じ意味として扱われています。これには日本の漢字に関する規定の歴史が関係しています。
日本では第二次世界大戦までは漢字の規制がなかったため、漢字の数が多く、また複雑な字体のものもありました。しかし、それでは不便だということで昭和21年に社会で使用する漢字を制限する「当用漢字表」が作られました。「捺印」の「捺」という漢字は、当用漢字に入らなかったため「押印」で代用されるようになったのです。
そのため「捺印」と「押印」は同じと考えてよいのですが、慣習的には使い分けが残っていますので、説明しておきます。
「捺印」とは
「捺印」は、「署名捺印」という言葉が略されたものです。「捺印」は、先ほど説明した自署である「署名」とともに押される印のことを指します。そのため「捺印」だけが求められるということはありません。
「署名捺印」は、本人がその意思に基づいて作成されたものであることを証明するもので、高い法的効力を持っています。
なお、「捺印を押す」という言い方を耳にすることもありますが、これは間違いです。「捺印」の「捺」には「上から下へじりじりと押さえる」という意味があり、「捺印」だけで「印を押す」という意味を持っているからです。正しい言い方は「捺印する」です。
「押印」とは
「押印」は「記名押印」が略されたもので、「記名」の横に押される印のことです。さきほど「記名」は効力がないと説明しましたが、「記名押印」することで効力を持つようになります。
法的効力の高さは「署名捺印」が最も高く、次に「署名のみ」、その次が「記名押印」となります。
「押印」は印を押す以外に、指紋を押すことを言う場合もあります。
「判子」「印鑑」「認印」「実印」「銀行印」の違い、まとめ
「署名」「記名」「サイン」「捺印」「押印」の違いや法的効力の差などについてこのページの解説でおわかりいただけましたでしょうか。最後にもう一度、ポイントを以下に記します。頭の中の整理にお役立てください。
自分の氏名を書くこと、または書かれた氏名そのもの | |
署名 | 本人が自分で書く |
記名 | 本人または他者がパソコンで印刷したり、ゴム印等で押す |
サイン | 署名と同じ |
自分のしるしを押すこと、または押した印そのもの | |
捺印 | 署名とともに押す |
押印 | 記名と共に押す |
【法的効力の違い】 署名捺印>署名のみ>記名押印>記名のみ