「判子」「印鑑」「実印」「銀行印」「認印」は、どれも個人や団体の印となるものですが、その指し示すものや役割、また使う場面が異なります。その違いをまとめると以下のようになります。
・判子:印を押すための道具そのもの。印章とも。
・印鑑:紙や書類に押した印そのもの。印影とも。
使う場面 | 登録の必要性 | |
認印 | 宅配便や郵便物の受け取り、社内文書の確認など | 不要 |
実印 | 家や車の購入、生命保険の加入、ローン契約など | 市町村区の役所で印鑑登録 |
銀行印 | 銀行口座開設時、窓口での入出金など | 金融機関で登録 |
このページでは、「判子」「印鑑」「実印」「銀行印」「認印」の違いや役割、またこれらのものを用意する際の注意点についてわかりやすく解説しています。
「判子」「印鑑」「認印」「実印」「銀行印」の違いと注意点
「判子」と「印鑑」と、「実印」「銀行印」「認印」とでは違いの種類が異なるので、二つのグループに分けて説明していきます。
「判子」「印鑑」の違い
まず、「判子」と「印鑑」の違いからです。「判子」と「印鑑」は、以下の例文のようにさまざまな場面で用いられます。また、同じ場面で使われることも多いですが、「判子」のほうが「印鑑」よりも口語的な表現で話すときによく使われます。
・家を購入する契約書に判子/印鑑を押す時にはかなり緊張した。
・銀行の手続きで判子/印鑑が必要だったのに忘れてしまった。
ほとんど同じように使われている「判子」と「印鑑」ですが、実はもともとの意味は違います。「判子」は印を押すための道具そのもののことで、「印鑑」は紙や書類などに押されて残った印のことなのです。
「判子」の正式名称は「印章」です。「章」という漢字は、「辛=鋭い刃物」を「日=墨入れ」に入れた様子から作られており、刃物で刺して入れ墨の模様をつけるという意味があります。つまり、「印章(=判子)」とは木や石などを刃物で彫って模様を付けた物そのものを指しているのです。
では、「印鑑」はどうでしょうか。「印鑑」の「鑑」は「金+監」から作られています。「監」は水の入った皿の上に体を伏せて顔を映す人の様子を表しています。その皿はのちに青銅で作られるようになったので「金」の字が加わって「鑑」となりました。「鑑」は「かがみ」とも読み、物の姿・形などを映すという意味がありますが、その意味が転じて、前例を見て良し悪しを考えることや、本物かどうかを見分けるという意味も持つようになりました。
「印+鑑」から成る「印鑑」は、本物かどうかを見分けるための印のことで、紙に押されて残る印、印影とも呼ばれる部分を指しているのです。
昔は印影と印章を一致させるための登録簿が作られており、この登録簿が「印鑑」と呼ばれていました。しかし、印影、印章、印鑑は混同されるようになり、今ではさまざまな場面で「印鑑」が使われるようになっています。
先に上げた例文では、どれも「判子/印鑑」の両方が使えると言いましたが、もともとの意味を考えると「家を購入する契約書に判子/印鑑を押す時にはかなり緊張した。」の「印鑑を押す」は間違いです。印影を押すことはできないので、正しくは「印章/判子を押す」となります。
「実印」「銀行印」「認印」の違い
では、次に「認印」「実印」「銀行印」の違いを確認しましょう。
「判子」と「印鑑」は、物そのものなのか押された印のことなのかという点で違っていましたが、「実印」「銀行印」「認印」はどこで登録された印章(「判子」は口語表現なので、ここでは正式名称の「印章」を使いながら解説を進めます)なのかという点と、その役割が違います。一つずつ見ていきましょう。
「実印」とは
まず、「実印」からです。「実印」は、居住地の市区町村の役所に印鑑証明の届けを出してある正式な印章のことです。家や土地、自動車の売買、生命保険やローンの契約など大きなお金が動くときに使います。
「実印」は、一人一つしか持つことができません。一人一つしか印鑑登録ができないということです。そのため「この判子はこの人の物」ということが保証された信頼できる印章ということになります。大きなお金が動くときには間違いなく本人と手続きをすることが必要なので、「実印」が求められます。
再び最初に上げた例文に戻ると「家を購入する契約書に判子/印鑑を押す時にはかなり緊張した。」のより正確な言い方は「実印を押す時」ということになります。
ところで、「実印」は印鑑登録をしたものですが、なぜ「印鑑」登録と言うのかはこれまでの説明でわかりますよね。「印鑑登録」とは、彫られた印影を登録するので「印鑑登録」というのです。「印鑑登録」をしたものが「実印」であることから、法律上で「印鑑」と言えば「実印」を指す場合もあります。
「銀行印」とは
では、次に「銀行印」です。「銀行印」は、銀行や信用組合等の金融機関に届け出た印章のことです。銀行口座を新しく開設する際などには印章の登録が必要です。以降は、窓口で入出金をしたり、住所変更をしたりするときなどには、登録した「銀行印」が求められます。
金融機関では、本人との取引であることを確実に保証する必要があるので「銀行印」を登録・使用する必要があるのです。
いくつかの金融機関を利用する場合、それぞれ異なる「銀行印」を登録することが出来るので、一人でいくつかの「銀行印」を持っているという場合もあります。
最初に上げた例文の「銀行の手続きで判子/印鑑が必要だったのに忘れてしまった。」のより正確な言い方は「銀行印が必要だった」となりますね。
「認印」とは
最後に「認印」ですが、「認印」は「実印」や「銀行印」とは違い、なんの登録も届け出も必要ありません。例えば、宅配便を受け取るときや会社で書類を確認したときなど、簡易的に使います。
「宅配便です。ここに判子/印鑑をお願いします。」という例文を上げていましたが、「認印をお願いします」と言ってもいいわけです。
「認印」は重要な手続き等に使うわけではないので、100円ショップでも売られているものや、シャチハタとも呼ばれるインク内蔵型の印章も用いることができます。
「実印」「銀行印」の注意点
どこでも誰でも購入できるような安価な印章は「認印」として用いることができますが、「実印」「銀行印」はどのようなものでもいいわけではありません。重要な手続きの際に使う「実印」と「銀行印」は、複製したり悪用されたりするようなことがあってはならないので、既製品ではなく、印章専門店で自分だけの物、オンリーワンの物を作りましょう。
また、彫る名前は姓だけでも構いませんが、姓名のほうが複雑になるので安全性が増します。書体も「篆書体」や「印相体」といった偽造されにくいものにすることをおすすめします。
そして、「実印」と「銀行印」は別々のものにしたほうがいいです。「実印」と「銀行印」を同じものを使っていると、万が一紛失した際に変更等の手続きが倍になってしまいます。また、どちらかの印影が万が一流出した際の危険も倍になってしまうからです。
「判子」「印鑑」「認印」「実印」「銀行印」の違い、まとめ
「判子」「印鑑」「認印」「実印」「銀行印」の違いや注意点についてこのページの解説でおわかりいただけましたでしょうか。最後にもう一度、ポイントを以下に記します。頭の中の整理にお役立てください。
・判子:印を押すための道具そのもの。印章とも。
・印鑑:紙や書類に押した印そのもの。印影とも。
使う場面 | 登録の必要性 | |
認印 | 宅配便や郵便物の受け取り、社内文書の確認など | 不要 |
実印 | 家や車の購入、生命保険の加入、ローン契約など | 市町村区の役所で印鑑登録 |
銀行印 | 銀行口座開設時、窓口での入出金など | 金融機関で登録 |