「卵」「玉子」は、どちらも「鳥などの雌が産む、丸い形のもの」のことですが、以下のような違いがあります。
卵 | 玉子 | |
生物学 | 鳥や魚や虫のたまごで発育して孵化するもの | |
食材 | 生の状態の鶏のたまご 調理済みの魚のたまご | 調理済みの鶏のたまご |
比喩 | 修業中の人、未発達のもの 形が丸いもの |
このページでは「卵」「玉子」の違いについて、詳しい意味と具体的な使い方とともにわかりやすく解説しています。
「卵」「玉子」の違い
まず、「卵」「玉子」の辞書での意味を確認しておきましょう。
【卵・玉子】
1.鳥・魚・虫などの雌性の生殖細胞で,大きくなってひなや幼生となるもの。
2.鶏卵。
3.将来,ある地位や職業につくために,修業中の人。
4.本格的になる前の未発達のもの。出典:『大辞林』
辞書では「卵」「玉子」」は同じ項目で説明されています。そのため、辞書だけでは意味の違いや使い分け方がわかりません。以下でより詳しい意味や例文を見ながらそれぞれの違いを確認していきましょう。
「卵」「玉子」の意味の違い
結論から言うと、「玉子」が使われるのは「鶏のたまごを使った料理名」のときだけで、その他の場合はすべて「卵」です。
「卵」は使用範囲が広く、魚や虫のたまごにも使われますし、「医者の卵」のような比喩的な表現でも使われます。
ただ、困ったことに「卵」は「玉子」と同様に、鶏のたまごを使った料理名としても使われるのです。そのため「卵焼き/玉子焼き」「ゆで卵/ゆで玉子」のような両方の書き方があり、どちらが正しいのかと悩んでしまいます。
「卵」「玉子」の使い分けは、それぞれの漢字の成り立ちや二つの書き方が使われるようになった経緯を知っておくとわかりやすくなるので、一つ一つ見ていきたいと思います。
「卵」「玉子」の漢字の由来
まず、漢字の由来からです。
「卵」は、丸くて連なった魚、または蛙のたまごの様子を描いたものです。小さな丸いたまごがまとまって木の枝や海藻にくっついていますよね。あの様子です。
そして、「卵」の中に二つの点がありますが、それは中に入っている子ども、あるいは精子と卵子を描いたものだと考えられています。もともと「卵」は魚や蛙のたまごを指していて、発育して孵化するものに使われる言葉でした。
「玉子」の「玉」は丸い形をした三つの宝石を紐でつないだ様子から作られた漢字です。鶏の卵は、玉のような丸い形をした殻の中に子どもが入っていることから、「玉の子」→「玉子」として鶏のたまごを指す場合に使われるようになりました。
漢字の由来には「卵」は魚や蛙のたまご、「玉子」は鶏のたまごが元になっているという明確な違いがあるのですが、実際は「卵焼き/ゆで卵」のように鶏の卵を使った料理にも「卵」が使われています。どうしてこのようになったのかは、「卵」「玉子」が使われるようになった経緯を知るとわかります。
「卵」「玉子」が使われるようになった経緯
「卵」と「玉子」では、「卵」のほうが古くからある漢字です。最初は魚や蛙のたまごを指す場合に使われていましたが、のちに鶏のたまごにも使われるようになりました。
「玉子」が登場するのは、室町時代になってからです。室町時代になると鶏の飼育が始まり、その卵を使った料理も作られるようになりました。玉のように丸い鶏の卵から作られる料理なので、「玉子」という言葉が使われるようになったのです。
このように、「卵」は鶏のたまごを指す場合にも使われるようになった後に、「玉子」という言い方が登場したため「卵焼き/玉子焼き」「ゆで卵/ゆで玉子」のような書き方が混在するようになったというわけです。
「卵焼き/ゆで卵」は、鶏の雌が生んだ卵を使ったものですから「卵」と書いても間違いではないですし、「料理したものだ」という点に焦点を当てれば「玉子焼き/ゆで玉子」と書いても正しいのです。
ここで気を付けたいのは「料理したもの」であっても「玉子」は「鶏のたまご」にしか使わないということ。魚卵の煮つけ料理などもありますが、この場合は「魚の卵の煮つけ」のように「卵」を使います。
また、「たまごかけご飯」は、醤油などをかけて料理をしたものではありますが、たまごの状態は生のままなので「卵かけご飯」と書くのが一般的です。
「卵」の比喩的な使い方
「卵」は、以下のように比喩的に使われることもあります。
台風の卵:未発達の小さい台風のこと
「医者の卵」「台風の卵」は、これから成長する、発達するという意味があるので「卵」という漢字を使います。
丸い卵も切りようで四角: 言い方によって受け取られ方が違ってくるというたとえ
上記のことわざでは、丸い形のことを例えて「たまご」という言葉を使っているので、「玉子」のほうが合っているようにも思いますが、「卵」を使います。比喩的な表現やことわざには、「卵」を使うと覚えておくといいと思います。
「卵」「玉子」の違い、まとめ
「卵」「玉子」の違いと正しい使い分け方、このページの解説でおわかりいただけましたでしょうか。最後にもう一度、正しい使い分けのポイントを以下に記します。頭の中の整理にお役立てください。
卵 | 玉子 | |
生物学 | 鳥や魚や虫のたまごで発育して孵化するもの | |
食材 | 生の状態の鶏のたまご 調理済みの魚のたまご | 調理済みの鶏のたまご |
比喩 | 修業中の人、未発達のもの 形が丸いもの |