「俯瞰」と「鳥瞰」意味の違いと使い分け方

Advertisement(広告)

「俯瞰」と「鳥瞰」。同じ意味を持つ言葉として使われることが多いこれら二つの言葉の、物事を見る時の高さと見渡せる範囲の広さはまったく違います。

違いは次の通りです。

  • 【俯瞰】上の方から下の方を見渡すこと。高さの定義は特にない。
  • 【鳥瞰】飛ぶ鳥のように高い所から広い範囲を一目で観察すること。

このページでは「俯瞰」と「鳥瞰」の意味の違いと使い分け方について、さらに詳しく解説しています。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

「俯瞰」と「鳥瞰」意味の違いを解説

「俯瞰」と「鳥瞰」の意味

高い位置から広い範囲を見渡すこと。大局的な物事の見方を意味する言葉として「俯瞰」という言葉がよく使われています。

しかし、大局的な物事の見方を言い表す場合に使う言葉は「俯瞰」よりも「鳥瞰」の方がふさわしいと言えます。

理由は以下に引用する通りです。

【鳥瞰】
(鳥が空から地上を見下ろすように)高い所から広い範囲を見下ろしながめること。転じて、全体をひと目で観察すること。
【俯瞰】
上の方から見渡すこと。下方を望み見ること。
出典:小学館『日本國語大辞典』

極めて高い視点から大局を観察するという意味は、よく使われている「俯瞰」ではなく「鳥瞰」に含まれています。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

「俯」と「鳥」の意味の違い

また「俯瞰」の「俯」は「うつむく」という意味を持っています。

「鳥」の視点と「うつむく」視点。どちらが高い位置にあるかは言うまでもありません。

もちろん、東京スカイツリーの展望台に登ればそこは「鳥」よりも高い視点です。「うつむく」姿勢で見えるのは「鳥」よりも広い範囲です。

しかし、「俯瞰」や「鳥瞰」という言葉がつくられた古代に東京スカイツリーの展望台は存在しません。

「鳥」の視点と「うつむく」視点の違い。これが「俯瞰」と「鳥瞰」の違いを区別するポイントです。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

「俯瞰」と「鳥瞰」の使用頻度

「鳥」の視点と「うつむく」視点ほどの違いがある「俯瞰」と「鳥瞰」ですが、現代では9割近くの方が「俯瞰」を使っているようです。

グーグルで検索されている言葉の検索回数を比較できるサイトで調べると、「俯瞰」と「鳥瞰」には約十倍の開きがあります。大半の人は「俯瞰」を使っているようです。

俯瞰」と「鳥瞰▼▼▼
画像出典:グーグルトレンド

よって、もしあなたが物事を見る視点の高さを強調するために「鳥瞰」という言葉を使っても、あなたの真意は相手には伝わらないことが十分に考えられます。

「鳥瞰」という言葉をあえて使って、視点の高さ、見渡す範囲の広さを強調したい場合、まずは「俯瞰」と「鳥瞰」の違いの説明からはじめることが必要となるかもしれません。

「俯瞰」と「鳥瞰」違い、まとめ

「俯瞰」と「鳥瞰」違い、このページの解説でおわかりいただけましたでしょうか。大局的な物事の見方を言い表す際に、視点の高さを強調するなら「鳥瞰」を使いましょう。

ただし「俯瞰」と「鳥瞰」の違いの説明を忘れずに行いたいものです。

  • 【俯瞰】「うつむく」視点
  • 【鳥瞰】「鳥」の視点
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)