Advertisement(広告)
関東甲信越地方とは、関東地方の1都6県と甲信越地方の3県にまたがるエリアを呼ぶ場合の名称です。このページでは関東甲信越地方に含まれる範囲が地図によって一目で把握できるよう解説しています。
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
「関東甲信越地方」に含まれる範囲が一目でわかる地図
関東甲信越地方とは、関東地方と甲信越地方、二つのエリアにまたがる地域の総称です。このエリアに含まれる都県は以下の通りです。
関東1都6県:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
甲信越3県:山梨県、長野県、新潟県
また、マイナーですが「関東甲信越地方」に、静岡県を加えた「広域関東圏」と呼ばれるエリアの地図も併記しました。
「関東甲信越地方」と「広域関東圏」の違いは静岡県の有無の一点のみ。こうしたエリア分けもあることを覚えておいても損はないかと思います。
なお、「甲信越」という言葉は山梨県、長野県、新潟県それぞれの旧國名、甲斐國、信濃國、越後國の頭文字に由来します。
山梨県:甲斐國
長野県:信濃國
新潟県:越後國
↓↓↓
山梨県:甲斐國
長野県:信濃國
新潟県:越後國
【参考】山梨県の有無で決まる「関東地方」と「首都圏」
関東エリアで放送される天気予報図などで、関東地方に山梨県が加えられた地図をご覧になったことはありませんか?
関東地方に山梨県が入っているの?と疑問に感じた方も少なくないと思います。
関東地方に山梨県を加えたエリアは、「関東地方」とは呼ばずに「首都圏」と呼びます。「関東地方」と「首都圏」の対比地図も以下に掲載しました。
以上、参考にしていただければ幸いです。
Advertisement(広告)