「コスプレ」「仮装」「変装」「扮装」の意味の違いは次の通りです。
- 【コスプレ】アニメやゲームなどの登場人物の姿を模して演じること。
- 【仮装】普段とは異なる衣装などを用いて仮の姿を装うこと。
- 【変装】顔や服装を変えて別人のように装うこと。
- 【扮装】俳優がその役柄に合わせた装いをすること。
このページでは、「コスプレ」「仮装」「変装」「扮装」、それぞれの違いと使い分け方についてさらに詳しく解説しています。
このページの目次
【コスプレ】アニメやゲームなどの登場人物の姿を模して演じること。
「コスプレ」はアニメやゲームなどの登場人物の姿を模して演じることです。
本来は特定の人物に扮することを指しますが、近年では警察官やメイドなど職業にまつわる衣装を身につけてなりきることも含まれます。
そういった、普段と異なる衣装を着るという意味では、「仮装」と意味の違いはあいまいになってきています。
ただし、「仮装」は集団でおこなわれることが多いことに対し、「コスプレ」は集団とは限りません。
また、「コスプレ」をする人を「コスプレイヤー」または「レイヤー」と呼びます。
元々は和製英語で「コスチュームプレー(costume-play)」の省略ですが、現在では「cosplay」という英単語が存在し、英語辞書に載るほど認識されています。
【コスチュームプレー】ある古い時代の衣装・扮装で演じられる演劇・映画。史劇。歴史劇。
三省堂「大辞林」
【仮装】普段とは異なる衣装などを用いて仮の姿を装うこと。
「仮装」は普段とは異なる衣装などを用いて仮の姿を装うことです。
ハロウィンやカーニバル、宴会の余興など、人が多く集まる行事で用いられることが多く、素性を隠して参加する舞踏会を仮装舞踏会、パレードを仮装行列などといいます。
主な目的が娯楽のため、メイクや衣装が派手になる傾向があります。
【仮装】仮にほかの物の姿をすること。また、そのよそおい。「―して町に出る」「―行列」「―舞踏会」②仮のよそおい・装備で別なものにすること。「―空母」
三省堂「大辞林」
【変装】顔や服装を変えて別人のように装うこと。
「変装」は顔や服装を変えて別人のように装うことです。
指名手配犯や隠密行動をするスパイ、尾行をする探偵、私服警官などが主に「変装」をします。
多くの場合は正体を隠す・他人をあざむくことが目的のため、目立たないような帽子、眼鏡、マスク、制服などが主に用いられます。
【変装】顔や服装を変えて別人のように装うこと。また、その姿。「老人に―する」
三省堂「大辞林」
【扮装】俳優がその役柄に合わせた装いをすること。
「扮装」は俳優がその役柄に合わせた装いをすることです。
主に演劇などで、役者がその役柄らしいメイクや衣装を身につけて演じることをいいますが、身なりを装うという意味合いもあります。
後者の場合は、顔や服装を変えて別人を装うという「変装」と同じ意味の言葉になります。
【扮装】①俳優がその役柄に合わせて種々の装いをすること。また、その装い。②身なりをよそおうこと。また、変装すること。「老人にーして逃れる」
三省堂「大辞林」
「コスプレ」「仮装」「変装」「扮装」の意味の違い、まとめ
「コスプレ」「仮装」「変装」「扮装」の言葉の違い、おわかりいただけましたでしょうか。
このページの最後にもう一度、それぞれの違いのポイントを以下にまとめますので、おさらいにご活用ください。
- 【コスプレ】アニメやゲームなどの登場人物の姿を模して演じること。
- 【仮装】普段とは異なる衣装などを用いて仮の姿を装うこと。
- 【変装】顔や服装を変えて別人のように装うこと。
- 【扮装】俳優がその役柄に合わせた装いをすること。