「もりそば」「ざるそば」「せいろ」の違い
「もりそば」「ざるそば」「せいろ」の違いは次の通りです。 【もりそば】せいろや皿に盛られていて、海苔が載っていない。 【ざるそば】ざるに盛られていて、海苔が載っている。 【せいろ】せいろに盛られていて、海苔が載っていない…
言葉のちょっと困ったを解決する情報サイト
「もりそば」「ざるそば」「せいろ」の違いは次の通りです。 【もりそば】せいろや皿に盛られていて、海苔が載っていない。 【ざるそば】ざるに盛られていて、海苔が載っている。 【せいろ】せいろに盛られていて、海苔が載っていない…
「団子」「餅」「白玉」は、どれももちもちとした触感の食べ物ですが、以下のような意味があります。 【団子】こねて丸めて茹でた、あるいは蒸した食品の総称 【餅】精米を蒸してついた食品 【白玉】米の粉(白玉粉)で作った団子 こ…
「カフェオレ」「カフェラテ」「カプチーノ」「カフェモカ」は、どれもコーヒーを使ったドリンクで、以下のような違いがあります。 【カフェオレ】ドリップコーヒーに牛乳を加えたもの 【カフェラテ】エスプレッソに牛乳を加えたもの …
「クッキー」「ビスケット」「サブレ」は、小麦粉を使った焼き菓子ですが、それぞれ以下のような意味があります。 【クッキー】アメリカから日本に伝わった焼き菓子 【ビスケット】イギリスから日本に伝わった焼き菓子 【サブレ】フラ…
「バター」「マーガリン」「ファットスプレッド」の違いは次の通りです。 【バター】主原料は牛乳で、「乳脂肪」を練り固めた食品のこと。 【マーガリン】主原料は「植物油脂」で、バターに似た食品のこと。 【ファットスプレッド】油…
「ブイヨン」「コンソメ」「鶏がらスープ」は、家庭でスープの味付けとして使うことが多いですが、それぞれ以下のような意味があります。 【ブイヨン】肉や骨、香味野菜を煮出したスープ 【コンソメ】澄んだスープ 【鶏がらスープ】鶏…
「そうめん」「ひやむぎ」「うどん」はすべて麺類ですが、似ていますよね。その違いは、ズバリ麺の太さにあります。全国乾麺協同組合連合会では、それぞれの面の太さについて以下のように定めています。 【そうめん】長径1.3mm未満…
「フィナンシェ」と「マドレーヌ」似たような2つのお菓子ですが、決定的な違いは以下になります。 フィナンシェ マドレーヌ 主な材料 焦がしバター 卵白 アーモンドパウダー 溶かしバター 全卵 見た目 長方形(…
「美味」「滋味」「珍味」はいずれも味の良い食べ物を意味する言葉ですが、それぞれの言葉は独自の意味も持っています。三つの言葉の違いは次の通りです。 共通する意味 独自の意味 美味 味の良い食べ物 味の良い食べ…
美味をあらわす言葉としての「うまい」と「おいしい」には次のような違いがあります。 【うまい】おいしいのぞんざいな語 【おいしい】うまいの上品な語 また「うまい」を「旨い・美味い・甘い」と書きますが、いずれも常用漢字ではあ…