そうめん、ひやむぎ、うどんの違いは麺の太さ

Advertisement(広告)

「そうめん」「ひやむぎ」「うどん」はすべて麺類ですが、似ていますよね。その違いは、ズバリ麺の太さにあります。全国乾麺協同組合連合会では、それぞれの面の太さについて以下のように定めています。

  • 【そうめん】長径1.3mm未満
  • 【ひやむぎ】長径1.3mm以上 1.7mm未満
  • 【うどん】長径1.7mm以上

このページでは、「そうめん」「ひやむぎ」「うどん」の違いについて、詳しく解説していきます。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

「そうめん」「ひやむぎ」「うどん」の違い

「そうめん」「ひやむぎ」「うどん」を辞書で調べると、以下のように説明されています。

【そうめん】
麦粉をこね、線状に伸ばして乾かした食品。

【ひやむぎ】
細い、うどんより少し細く、そうめんよりやや太いめん類。ゆでて冷やし、汁につけて食べる。

【うどん】
小麦粉に薄い食塩水を加えて作っためん類。

出典:三省堂「新明解国語辞典第六版」より抜粋

これを踏まえた上で、それぞれの麺の違いについて詳しく見ていきましょう。

「そうめん」「ひやむぎ」「うどん」の製造方法

現在は製造の機械化が進んでいますが、それ以前は全て手作業でした。手作業の時代の製造方法は、大きく2つに分けられます。

  • 手打ち式:生地を薄く平ら上に伸ばして包丁で切り麺状にする方法
  • 手延べ式:生地を長い帯状にして植物油を塗布しながら手で引き延ばし、熟成をさせながら細い麺状にする

手打ち式の場合、麺の細さには限界があるため、そうめんの多くは手延べ式で作られています。そのため、辞書にはそうめんについて「線状に伸ばして乾かした食品」とありますが、手打ち式そうめんもあります。

ちなみに、麺には生麺と乾麺がありますが、機械で作られた乾麺は「乾麺類」、手作業で作られた乾麺は「手延べ干し麺」と呼ばれています。

Advertisement(広告)

「そうめん」「ひやむぎ」「うどん」の原材料

「そうめん」「ひやむぎ」「うどん」の原材料は以下の通りです。

  • 小麦粉

なんと、原材料は全く同じなのです。

手延べ式の場合、製造工程で植物油を使用するため、原材料にも「植物油」が含まれます。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

「そうめん」「ひやむぎ」「うどん」の味

製造工程が同じ「そうめん」「ひやむぎ」「うどん」は原材料が同じなので、「味も同じ?」と思ってしまうかもしれません。しかし、太さが違うと湯で時間も変わり、風味や味にも差が生まれます。

一般的にはそうめんが最も甘みが強いと言われています。醤油と味噌のような明確な味の差はありませんが、全く同じ味ではありません。

また、太さが違えばめんつゆの絡み方やのど越しも変わるので、人によって好みが分かれるところです。

Advertisement(広告)

「そうめん」「ひやむぎ」「うどん」の食べ方と名称

「そうめん」「ひやむぎ」「うどん」の食べ方は、今はたくさんのアレンジ方法が提案されていますが、基本は「茹でて冷やしてめんつゆにつけて食べる」あるいは「あたたか具入りのつゆと煮て食べる」の2通りです。

注目すべきは、調理方法によって名称が変わる点です。そうめんの場合、汁で煮込むと「にゅうめん」という料理名に変わります。

うどんの場合は、太さや幅が変わると名称が変わります。例えば、幅4.5mm以上、厚さ2.0mm未満では「きしめん」と呼ばれます。その他「カレーうどん」「きつねうどん」「煮込みうどん」など、調理方法によって料理名が変わります。

しかし、ひやむぎだけは何をしてもひやむぎです。漢字で書くと「冷や麦」となり、辞書にも「ゆでて冷やし、汁につけて食べる」と解説されていますが、決してそうめんやうどんのように、あたたかいつゆで煮込んではいけないというルールありません。

冷や麦には名称に「冷」がつくため、冷たいイメージが先行して、そうめんやうどんのように、多様な調理方法による名称の変更がされなかったのかもしれませんね。

「そうめん」「ひやむぎ」「うどん」のまとめ

「そうめん」「ひやむぎ」「うどん」の違いは太さにあります。最後に、今までの内容をまとめましたので、参考になさってください。

そうめんひやむぎうどん
漢字表記素麺冷や麦饂飩
太さ直径1.3mm未満直径1.3mm以上
1.7mm未満
直径1.7mm以上
原材料小麦粉、塩、水(植物油)小麦粉、塩、水(植物油)小麦粉、塩、水(植物油)
製造方法手延べ式基本手延べ式・手打ち式手延べ式・手打ち式
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)