東京を中心としたエリアには「関東地方」と「首都圏」という二つの呼び名があります。これら二つの呼び名の違いは地図をご覧になれば一瞬にして把握できます。
「関東地方」と「首都圏」の違いが一目でわかる地図
「関東地方」とは東京都を含む1都6県。そこに山梨県を加えると「首都圏」になります。つまり「関東地方」と「首都圏」の違いは山梨県の有無、この一点です。
関東地方(1都6県):東京都、茨城県、栃木県、群馬県、千葉県、埼玉県、神奈川県
首都圏(1都7県):東京都、茨城県、栃木県、群馬県、千葉県、埼玉県、神奈川県、山梨県
なお、首都圏の定義は首都圏整備法で【関東地方1都6県(東京都、茨城県、栃木県、群馬県、千葉県、埼玉県、神奈川県)と山梨県を含む地域】と定められています。
首都圏整備法で定められた「首都圏」の定義の中には「関東地方」に含まれる都県も定義づけられていますので、自ずと「関東地方」の定義の根拠も首都圏整備法にある、ということになります。
他にもある「関東地方」の分類方法2選
「関東地方」は、東京都を中心とした分類、南北で分けた分類によって、さらに以下に述べる呼び名が存在しています。
東京都に隣接している「東京圏」
関東地方(首都圏)のうち、さらに東京都と東京都と隣接している3県は、国土交通省の首都圏整備計画の定義により「東京圏」と呼ばれています。
東京圏:東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県
南北に分類される「関東地方」
また、関東地方は次のようにも南北で分類されています。この南北で分ける分類については、定義の根拠となる法律などは存在しません。
よって、埼玉県が「北」に含まれる場合と「南」に含まれる場合とがあり、曖昧な使われ方がする場合が少なくありません。
北関東:茨城県、栃木県、群馬県
南関東:東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県
「東京圏」と「北関東」「南関東」の地図
これら分類を言葉で説明しても土地勘のない方にはわかりくいかもしれません。そこでこちらについても地図を用意しました。参考にしていただければ幸いです。