「神社、神宮、宮、大社」の違い/神宮・大社一覧

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

「神社」「神宮」「宮」「大社」の違いとは、社号の違いです。社号とは、それぞれの神社にまつられている神様の尊貴さや、神社の格の高さによって決められます。

「神社」「神宮」「宮」「大社」それぞれの社号は、次のような基準で決められています。この基準の違いが「神社」「神宮」「宮」「大社」の違いとも言えます。

神社最も一般的な社号で且つ神社の総称。特に基準はありません。
神宮皇室の祖神や歴代天皇、皇室と縁の深い神を祭神とする神社。
嫡男系の皇孫を祭神とする神社。東照宮の様な例外も多数ある。
大社稲荷神社の様に特定の神を祭神とした神社グループの「本社」。

「神社」「神宮」「宮」「大社」の違いをざっくりと説明すると上記の通りですが、このページでは「神社」「神宮」「宮」「大社」の違いをさらに詳しく解説し、全国にある「神宮」「大社」を一覧形式でご紹介しています。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

「神社」「神宮」「宮」「大社」の違い

日本全国に鎮座する神社の数は8万社とも10万社とも言われていますが、「神社」「神宮」「宮」「大社」など異なる呼び名がついています。

これらを「社号(しゃごう)」といい、一部の例外をのぞいて定められた基準によって名付けられています。

それぞれが好き勝手に名乗っているわけではなく、また「神社」「神宮」「宮」「大社」それぞれがまったく別の種類の宗教施設というわけでもありません。

上段にもざっくりとした「神社」「神宮」「宮」「大社」の違いを述べましたが、以下にさらに詳しく解説します。

神社

「神社」という社号は「神宮」「宮」「大社」などの社号とは異なり、「神社」を名乗るための特別な条件や基準などはありません

そのため、全国各地に鎮座する大部分の神社が「神社」と名乗っているのです。

また「神社」という言葉は、社号をあらわすだけでなく神道の神をまつる施設の総称でもあります。そのため「神宮」「宮」「大社」は「神社」の一部と言うこともできます。

神宮

伊勢神宮(三重県)や伊弉諾神宮(兵庫県)のような皇室の祖先神を祭神とする神社。

明治神宮(東京都)や橿原神宮(奈良県)のような歴代の天皇を祭神とする神社。

そして、熱田神宮(愛知県)や香取神宮(千葉県)のような皇室とゆかりの深い神器や神を祭神とする神社。

以上のような、皇室と深い関わりを持つ特別な神社が名乗ることができる社号が「神宮」で、「神宮」の社号を持つ神社は全国に24社あります。

なお、平安時代に「神宮」という社号が生まれた当時は伊勢神宮(三重県)、香取神宮(千葉県)、鹿島神宮(茨城県)の三社のみが「神宮」の社号を名乗っていました。

明治時代、皇室の祖先神や皇室とゆかりの深い神を祭神とする神社が勅許を得て社号を「神宮」に改称。

先の大戦後には北海道神宮(北海道)や英彦山神宮(福岡県)が、神社本庁の許可を得て「神宮」に改称。現在に至っています。

鎌倉宮(神奈川県)のような親王すなわち皇室の皇子や皇孫を祭神とする神社に与えられるのが「宮(ぐう)」と呼ばれる社号です。

ただし、社号の制度とは関係なく伝統的に「宮」を名乗る神社も数多く存在します。

徳川家康を祭神とする東照宮(栃木県)、菅原道眞を祭神とする天満宮(京都府)などがそれに当たります。

大社

稲荷神社や八幡神社のように特定の神を祭神とする同じ名前の神社が全国いたるところに数多く鎮座しているのはご存知かと思います。

お寺に曹洞宗や臨済宗などの宗派があるように、神社にも祭神とする神によって系列が存在するのです。

これら、祭神と神社名を共有する神社の系列の頂点に立つ神社、信仰の本源となる神社。企業でいえば本社や本店にあたる神社に与えられる社号が「大社」です。

ただし「大社」という社号を名乗るにはさらに基準があります。

平安時代に定められた神社の社格制度(神社のランキングを決める制度)の中で、「官幣大社」や「国幣大社」という極めて高いランク付けがされていることも「大社」という社号を名乗る基準になっています。

なお、「大社」という社号を名乗っている神社は全国に24社ありますが、出雲大社(島根県)を除く23社は、先の大戦後に「大社」を名乗るようになりました。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

「神宮」「大社」一覧

「神宮」全24社、「大社」全24社を一覧形式でご紹介します。

Advertisement(広告)

「神宮」全24社一覧

皇室の祖先神を祭神としている神宮6社

社名鎮座地祭神
伊勢神宮
いせじんぐう
三重県伊勢市宇治館町1天照大神、豊受大神
伊弉諾神宮
いざなぎじんぐう
兵庫県淡路市多賀740伊弉諾尊、伊弉冉尊
霧島神宮
きりしまじんぐう
鹿児島県霧島市霧島田口2608−5天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊
鹿児島神宮
かごしまじんぐう
鹿児島県霧島市隼人町内2496−1天津日高彦穂々出見尊
鵜戸神宮
うどじんぐう
宮崎県日南市大字宮浦3232日子波瀲武鸕鶿葺不合尊
英彦山神宮
ひこさんじんぐう
福岡県田川郡添田町英彦山1正哉吾哉勝速日天忍穂耳尊

歴代の天皇を祭神としている神宮12社

社名鎮座地祭神
橿原神宮
かしはらじんぐう
奈良県橿原市久米町934神武天皇
宮崎神宮
みやざきじんぐう
宮崎県宮崎市神宮2丁目4−1神武天皇
氣比神宮
けひじんぐう
福井県敦賀市曙町11−68伊奢沙別命、仲哀天皇
宇佐神宮
うさじんぐう
大分県宇佐市南宇佐2859応神天皇、神功皇后
近江神宮
おうみじんぐう
滋賀県大津市神宮町1-1天智天皇
白峯神宮
しらみねじんぐう
京都府京都市上京区飛鳥井町261崇徳天皇、淳仁天皇
平安神宮
へいあんじんぐう
京都府京都市左京区岡崎西天王町桓武天皇、孝明天皇
赤間神宮
あかまじんぐう
山口県下関市阿弥陀寺町4−1安徳天皇
水無瀬神宮
みなせじんぐう
大阪府三島郡島本町広瀬3丁目10−24後鳥羽天皇、土御門天皇、順徳天皇
吉野神宮
よしのじんぐう
奈良県吉野郡吉野町吉野山3226後醍醐天皇
北海道神宮
ほっかいどうじんぐう
北海道札幌市中央区宮ケ丘474明治天皇
明治神宮
めいじじんぐう
東京都渋谷区代々木神園町1−1明治天皇

皇室にゆかりの深い神器や神を祭神としている神宮6社

社名鎮座地祭神
熱田神宮
あつたじんぐう
愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1−1天叢雲剣
石上神宮
いそのかみじんぐう
奈良県天理市布留町384布都御魂
國懸神宮
くにかかすじんぐう
和歌山県和歌山市秋月365日矛鏡
日前神宮
ひのくまじんぐう
和歌山県和歌山市秋月365日像鏡
鹿島神宮
かしまじんぐう
茨城県鹿嶋市宮中2306−1武甕槌神
香取神宮
かとりじんぐう
千葉県香取市香取1697−1経津主神
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

「大社」全24社一覧

社名鎮座地祭神
出雲大社
いずもおおやしろ
島根県出雲市大社町杵築東195大国主大神
熊野大社
くまのたいしゃ
島根県松江市八雲町熊野2451熊野大神櫛御気野命
三嶋大社
みしまたいしゃ
静岡県三島市大宮町2丁目1−5大山祇命、積羽八重事代主神
富士山本宮浅間大社
ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ
静岡県富士宮市宮町1−1木花之佐久夜毘売命
諏訪大社
すわたいしゃ
長野県諏訪市中洲宮山1建御名方神、八坂刀売神
気多大社
けたたいしゃ
石川県羽咋市寺家町ク1−1大己貴命
南宮大社
なんぐうたいしゃ
岐阜県不破郡垂井町宮代1734−1金山彦命
多度大社
たどたいしゃ
三重県桑名市多度町多度1681天津彦根命
多賀大社
たがたいしゃ
滋賀県犬上郡多賀町多賀604伊邪那岐命、伊邪那美命
建部大社
たけべたいしゃ
滋賀県大津市神領1丁目16−1日本武尊、大己貴命
日吉大社
ひよしたいしゃ
滋賀県大津市坂本5丁目1−1大己貴神、大山咋神
春日大社
かすがたいしゃ
奈良県奈良市春日野町160春日神
龍田大社
たつたたいしゃ
奈良県生駒郡三郷町立野南1丁目29−1天御柱命、国御柱命
廣瀬大社
ひろせたいしゃ
奈良県北葛城郡河合町川合99若宇加能売命
伏見稲荷大社
ふしみいなりたいしゃ
京都府京都市伏見区深草藪之内町68稲荷大神
松尾大社
まつのおたいしゃ
京都府京都市西京区嵐山宮町3大山咋神、中津島姫命
梅宮大社
うめのみやたいしゃ
京都府京都市右京区梅津フケノ川町30酒解神、酒解子神、大若子神、小若子神
住吉大社
すみよしたいしゃ
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9−89底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后
大鳥大社
おおとりたいしゃ
大阪府堺市西区鳳北町1丁1−2日本武尊、大鳥連祖神
熊野本宮大社
くまのほんぐうたいしゃ
和歌山県田辺市本宮町本宮1110家都美御子大神
熊野速玉大社
くまのはやたまたいしゃ
和歌山県新宮市新宮1番地熊野速玉大神、熊野夫須美大神
熊野那智大社
くまのなちたいしゃ
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1熊野夫須美大神
宗像大社
むなかたたいしゃ
福岡県宗像市田島2331田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神
高良大社
こうらたいしゃ
福岡県久留米市御井町1高良玉垂命、八幡大神、住吉大神
コラム:神社の系列
祭神と神社名を共有する神社の系列は、それぞれの「大社」を頂点とする24グループだけではありません。また、分社(系列内の同名神社)の数が多いグループもあれば、そうでないグループもあり様々です。以下に分社数が多いグループのベスト10をご紹介します。

系統本源神社分社の名称神社数
八幡宇佐神宮八幡神社7,817
 伊勢 伊勢神宮 神明神社
天祖神社
4,425
天神北野天満宮
太宰府天満宮
北野神社
菅原神社
3,953
稲荷伏見稲荷大社稲荷神社2,970
熊野熊野本宮大社
熊野速玉大社
熊野那智大社
熊野神社2,693
諏訪諏訪大社諏訪神社2,616
祇園八坂神社八坂神社2,299
白山白山神社白山神社1,893
日吉日枝大社
松尾大社
日枝神社
松尾神社
1,724
春日春日大社春日神社1,072

以上は神社本庁の「全国神社祭祀祭礼総合調査」などのデータを参考にしたランキングですが、他の集計方法で以下のようなランキングも報告されています。ベスト3のみご紹介します。

系統本源神社分社の名称神社数
稲荷伏見稲荷大社稲荷神社32,000
八幡宇佐神宮八幡神社25,000
伊勢伊勢神宮神明神社
天祖神社
18,000
Advertisement(広告)

「神社」「神宮」「宮」「大社」の違い

「神社」「神宮」「宮」「大社」の違い、このページの解説でおわかりいただけましたでしょうか。最後にもう一度、「神社」「神宮」「宮」「大社」それぞれの社号を区別するポイントを以下にまとめますので、ご参考にしてください。

  • 【神社】最も一般的な社号で且つ神社の総称。特に基準はありません。
  • 【神宮】皇室の祖神や歴代天皇、皇室と縁の深い神を祭神とする神社。
  • 【宮】嫡男系の皇孫を祭神とする神社。東照宮の様な例外も多数ある。
  • 【大社】稲荷神社の様に特定の神を祭神とした神社グループの「本社」。
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)