「生育」と「成育」はともに「育つこと」という共通の意味を持っている言葉ですが、違いを区別し使い分けのポイントは次の通りです。
- 【生育】主に植物が育つ時に使う
- 【成育】主に動物が育つ時に使う
このページでは「生育」と「成育」の違いと使い分け方を区別するポイントについてさらに詳しく解説しています。
「生育」と「成育」の意味の違いと使い分け
日本語最大規模の国語辞典『日本國語大辞典』では「生育」と「成育」は次のように解説されています。以下、引用です。
【生育】うまれそだつこと。おいたつこと。
【成育】成長すること。そだつこと。
出典:小学館『日本國語大辞典』より抜粋
「生育」の意味に含まれている「おいたつ」とは漢字で「生立」とも書き、木や草などが生えて立つことや、子供が次第に大きくなってゆく意味を持つ言葉です。
「生育」とは「おいたつ」。そして「おいたつ」とは木や草などが生えて立つこと。また「生育」は「生えて育つ」の意味も持っています。
これらのことから「生育」は主に植物が育つことに使われています。
ただし「生育」は「生まれ育つ」とも読むことができます。植物は生まれません。生まれるのは動物です。よって「生育」を動物に使うことが可能です。
一方の「成育」はほぼ動物だけに使われ、植物に使われることはありません。
よく似た言葉「成長」と「生長」の違いと使い分け方
「生育」と「成育」と、意味も漢字もよく似た言葉に「生長」と「成長」がありますが、こちらは使い分け方が明確になっています。
日常生活の中で使う場合は次の通りです。
- 【生長】植物が育つ時に使う
- 【成長】動物が育つ時に使う
ただし、学術用語として使うときは次のような言葉の使用ルールが存在します。
- 【成長】動物・植物が育つ時に使う
「生長」と「成長」の意味の違いと使い分け方について、以下のリンク先のページで詳しく解説を行なっています。
「生長」と「成長」の違いを理解することで、「生育」と「成育」の違いへの理解も深まるものと思います。
「生育」と「成育」の意味の違い、まとめ
「生育」と「成育」の意味の違い、このページの解説でおわかりいただけましたでしょうか。
最後にもう一度、「生育」と「成育」の違いを区別するポイントを以下にまとめます。
- 【生育】主に植物が育つ時に使う。動物にも使える。
- 【成育】主に動物が育つ時に使う。植物には使わない。