「関西」と「近畿」の違いと使い分けを地図を使って解説

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

大阪や京都を中心としたエリアを「関西」や「近畿」と呼ぶことは誰もが知っていることですが、では「関西」と「近畿」それぞれに含まれるのはどこまでなのでしょうか。

意外と知られていない「関西」と「近畿」の違いと使い分けを地図を使って一目でわかるように整理してみました。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

「関西」と「近畿」の違いが一目でわかる地図

「関西」と「近畿」。それぞれに含まれる府県には諸説あり特段の決まりごとありません。ただし最も一般的な違いは以下に述べるとおりです。

関西(2府4県):大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県
近畿(2府5県):大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県、三重県

「関西」と「近畿」の違いは三重県が含まれるか含まれないか、この一点です。地図にするとその違いは一目瞭然です。

  • 三重県を含まないと関西地方
  • 三重県を含むと近畿地方
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

「関西」と「近畿」の語源と使い分け

「関西」の語源

関西という言葉は関東という言葉と対比するために生じた言葉です。

江戸時代、江戸を中心とした8カ国が「関東」と呼ばれるようになると、同様に京都・大坂を中心とした国が「関西」と呼ばれるようになりました。

また、古代日本の畿内(都)周辺には三つの大きな関所がありました。その中の一つで山城国と近江国の国境となっていた逢坂関(おうさかのせき、あふさかのせき)。

この逢坂関という名の関所よりも西側のエリアを関西と呼び、現在の「関西」の定義の由来になっているとも言われています。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

「近畿」の語源

「近畿」とは「畿」に近い場所という意味ですが、では「畿」という言葉にはどのような意味があるのでしょうか。

「畿」とは古い日本語で、現代の日本語では「都」を意味します。

古代日本では「近畿」は「畿内」と呼ばれていました。この「畿内」という地域名称が現在の「近畿」という地域名称の由来です。

ところで「近畿」に含まれる府県にはある一つの共通点があるのをご存知でしょうか。

それは「畿内二十二社」と呼ばれる、日本国内に数ある神社の中でも最も格式が高いと認められた神社の存在です。ちなみに「畿内二十二社」が定められたのは平安時代のことです。

実はこの「畿内二十二社」が鎮座するのは「近畿」に含まれる府県だけなのです。

なお「関西」よりも長い歴史を持つ「畿内」ですが、「近畿」という言葉が用いられるようになったのは明治時代になってからのことです。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

「関西」と「近畿」の使い分け

「関西」と「近畿」の違いが法律などで定められていないため、これら二つの言葉の使い分けの基準やルールは存在しません。

ただし「関西人」という呼び名はあっても「近畿人」という呼び名は全国的には馴染みがないことからもわかるように、広く一般的に用いられているのは「関西」です。

しかし上に述べたように「近畿」には、「畿内」という由緒正しい地という由来があるため行政機関や教科書、歴史のある企業名などに「近畿」という言葉が用いられることが少なくありません。

Advertisement(広告)

参考:「関西」の定義

「畿内」のエリアは古代律令制のもとで明確に決められていたため、「畿内」を由来とする「近畿」に含まれる府県は、不動の2都5県です。

それに対して「関西」の定義は最も一般的な2都4県の他に、複数の定義が存在します。

参考までに2都4県以外の二つの「関西」の定義をご紹介します。

関西地域振興財団の「関西」の定義
大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、三重県、福井県、鳥取県、徳島県

関西広域連合の「関西」の定義
大阪府、京都府、兵庫県、和歌山県、滋賀県、鳥取県、徳島県

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)