「ミルクティー」「ロイヤルミルクティー」「チャイ」の意味の違い

Advertisement(広告)

「ミルクティー」「ロイヤルミルクティー」「チャイ」の意味の違いは次の通りです。

  • 【ミルクティー】紅茶に牛乳を入れたもの。
  • 【ロイヤルミルクティー】鍋で煮出して作るミルクティー。
  • 【チャイ】紅茶を煮出して牛乳と砂糖を加えた、インドなどで飲まれるミルクティー。

このページでは、「ミルクティー」「ロイヤルミルクティー」「チャイ」、それぞれの違いと使い分け方についてさらに詳しく解説しています。

Advertisement(広告)

【ミルクティー】紅茶に牛乳を入れたもの。

「ミルクティー」は紅茶に牛乳を入れたもののことです。

紅茶に牛乳を注ぐことで、紅茶の渋みを和らげることができるため、飲まれるようになったといわれています。

「ミルクティー」の発祥はオランダとされていますが、「milk tea」は和製英語で、英語では「tea with milk」となります。

「ミルクティー」に向いている茶葉は味の強いアッサムや、香り高いアールグレイなどで、ミルクは低温殺菌牛乳が適しています。

【ミルクティー】(milk tea)紅茶に牛乳を入れたもの。[補注]英語では tea with milk の方がふつう。

小学館「日本語大辞典」
Advertisement(広告)

【ロイヤルミルクティー】鍋で煮出して作るミルクティー。

「ロイヤルミルクティー」は鍋で煮出して作るミルクティーのことです。

「ミルクティー」の場合は煮出した紅茶に牛乳を注ぎますが、「ロイヤルミルクティー」は茶葉を牛乳と一緒に煮出して作るところが特徴です。

通常の「ミルクティー」に比べて、濃厚で豊かな風味になります。

「ロイヤルミルクティー」の発祥は京都にある紅茶専門店といわれていて、単語も和製英語で直訳すると「王室風のミルクティー」になります。

英語圏では「ロイヤルミルクティー」は存在しないため、「ミルクティー」と同じ意味で「tea with milk」または、とろ火で煮ることから「stewed tea(シチュードティー)」と呼ばれます。

一般的には牛乳の割合が濃いほど味わいが濃厚になり、コクを出すためにエバミルクを使用したり、生クリームを添えるものもあります。

【ロイヤルミルクティー】鍋で煮出して作るミルクティー。和製語。ロイヤル(royal)+ミルクティー(milk tea)。

講談社「飲み物がわかる辞典」
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

【チャイ】紅茶を煮出して牛乳と砂糖を加えた、インドなどで飲まれるミルクティー。

「チャイ」は紅茶を煮出して牛乳と砂糖を加えた、インドなどで飲まれるミルクティーのことです。

お湯と牛乳で茶葉を煮出す点は「ロイヤルミルクティー」と似ていますが、違いは茶葉を煮出すときに沸騰させ続けることと、シナモンやカルダモンなどのスパイスを加えることです。

「チャイ」の発祥はインドで、かつてインドで出回っていた茶葉の質があまり良くなかった頃に、しっかりと煮出すことで茶葉の風味を出したことが始まりとされています。

【チャイ】紅茶を煮出して牛乳と砂糖を加えた、インドなどで飲まれるミルクティー。香辛料を一緒に煮出すことも多い。「茶」の意。

講談社「飲み物がわかる辞典」

「ミルクティー」「ロイヤルミルクティー」「チャイ」の意味の違い、まとめ

「ミルクティー」「ロイヤルミルクティー」「チャイ」の言葉の違い、おわかりいただけましたでしょうか。

このページの最後にもう一度、それぞれの違いのポイントを以下にまとめますので、おさらいにご活用ください。

  • 【ミルクティー】紅茶に牛乳を入れたもの。
  • 【ロイヤルミルクティー】鍋で煮出して作るミルクティー。
  • 【チャイ】紅茶を煮出して牛乳と砂糖を加えた、インドなどで飲まれるミルクティー。
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)