日本人の多くは神父と牧師の違いを、教師と先生のような呼び方の違いくらいにしか考えていません。しかし、神父と牧師の間には呼び方以上の違いがあることをご存知でしょうか。
神父と牧師の違い。その決定的な違いは信仰する宗派にあります。神父がカトリックや正教会を信仰しているのに対して、牧師が信仰しているのはプロテスタントなのです。
神父と牧師の最大の違いは宗派の違いですが、他にも異なる点がいくつか存在しています。この記事では神父と牧師の違いを一覧形式でわかりやすくまとめつつ、それぞれの項目についてざっくりとした説明をしています。
神父と牧師の違い一覧
相違項目 | 神父 | 牧師 |
宗派 | カトリック、正教会 | プロテスタント |
正式名称 | 司教、司祭、助祭(神父は総称) | 牧師 |
職掌 | 聖職者 | 教職者 |
性別 | 男性のみ | 教派によって女性も可 |
結婚 | 不可(生涯独身) | 可能 |
宗派
上にも述べたように神父がその信仰を捧げているのがカトリック、正教会(ギリシャ正教・ 東方正教会)であるのに対して、牧師のそれはプロテスタントです。
カトリックには法王を頂点として、司教、司祭、信徒などの位階制度があるのに対して、そのような位階制度への反発などから生まれたプロテスタントには位階制度がありません。
正式名称と由来
カトリックの聖職者には司教、司祭、助祭などという位階制度があり、それら聖職者の総称が神父です。あくまでも神父は総称であり、正式な職名ではありません。
一方、位階制度のないプロテスタントでは牧師は何かの総称ではなく、牧師はあくまでも牧師です。牧師は正式な職名です。
ところで神父は英語では「Father」と言います。この英語に漢字を当て「神父」という言葉が生まれたと言われています。
神父の英語名称が一つなのに対して、牧師の英語名称は「clergyman」「minister」「pastor」「parson」「rector」と複数の呼び名が存在します。
日本語の牧師という言葉は牧場の「牧」の字が用いられていることからもわかるように羊飼いに由来します。
羊飼い、すなわち自分は特別な存在ではないというメッセージが牧師という言葉には込められているのです。
職掌
カトリックの神父は神に一生を捧げ生涯独身をつらぬく「聖職者」であり、信徒とは一線を画した存在です。
それに対してプロテスタントの牧師は信徒と同じ立場に立っています。よって、牧師は厳密に言うと「聖職者」ではなく「教職者」なのです。
性別
カトリックの神父に女性がなることは認められていません。神父になれるのは男性だけです。一方、プロテスタントの教派によっては女性が牧師になることが認められています。
結婚
カトリックの神父は聖職者として神に一生を捧げる立場にあるため、結婚は認められていません。一方、プロテスタントの牧師は結婚が可能。結婚が推奨されている教派も存在します。
神父と牧師の違い、まとめ
いかがでしたか?多くの人が教師と先生のような呼び方の違い程度にしか考えていない神父と牧師にはこれだけの違いがあるのです。
様々な違いがある神父と牧師ですが、両者ともにそれぞれの名称に誇りを持って仕事に従事されているはずです。
神父と牧師の違いを知った今日からは、神父と牧師それぞれに敬意を払うべく言葉をきちんと使い分けたいものですね。
コメントを残す