北海道 bako
【北海道の方言一覧】意味と使い方・語尾の特徴を解説!

北海道弁は、東北弁(特に青森・秋田・岩手)の影響を強く受けています。
北海道の方言では「〜べ」「〜さ」「〜しょ」などの語尾が特徴的です。現在の若い世代でも「なまら」「なんも」「したっけ」は、よく使用される言語となっています。
sponsored link 基本・日常会話に使う方言
| 標準語 | 北海道弁 | 意味・使い方 |
|---|
| とても・すごく | なまら | 「なまらうまい!」=めっちゃおいしい! |
| すごく・めっちゃ | わや | 「今日はわや寒い」=とても寒い/ひどい |
| 〜している | 〜さる | 「押ささる」=勝手に押される/「開かさる」=勝手に開く |
| 〜しなければならない | 〜せねばならん | 「行かねばならん」=行かなきゃいけない |
| 〜してくれる | 〜してくれるしょ | 「手伝ってくれるしょ?」=手伝ってくれるでしょ? |
| そうだよね | したっけね | 会話の締めや相づち。「したっけね、またね」=じゃあね |
sponsored link あいさつ・返事系
| 標準語 | 北海道弁 | 意味・使い方 |
|---|
| こんにちは/じゃあね | したっけ | 「したっけ、またね!」=それじゃあね! |
| そうだよ | だべさ/だべ | 「それ、うまいべ!」=それ、おいしいでしょ! |
| そうなの? | なのさ? | 「ほんとに行くなのさ?」=本当に行くの? |
sponsored link 動作・感覚系
| 標準語 | 北海道弁 | 意味・使い方 |
|---|
| 落ち着く | あずましい/あずましくない(居心地が良い/悪い) | 今日は晴れてて、風があずましいな(風が気持ち良い) |
sponsored link その他・特徴的な表現
| 北海道弁 | 意味 |
|---|
| なんも | 「気にしないで」「どういたしまして」など多用。「ありがとう」への返しにも使う |
| ばくる | 交換する(例:「席ばくろう」=席を交換しよう) |
| しゃっこい | 冷たい |
| たんぽぽの綿毛を飛ばす | ふーする |
| こったら | こんな(例:「こったらうまいもん!」=こんなにうまいもの!) |
| ねまる | 座る・休む |
| はんかくさい | ばかっぽい・まぬけ |
| うるかす | 水に浸して柔らかくする |
| いずい | しっくりこない・違和感がある(例:「靴がいずい」=靴が合わない) |
sponsored link 北海道の方言一覧
| 方言 | 意味 | 読み |
| あっぷ | いけない・ダメ(叱る) | appu |
| あいてくさい | 相手にならない | aitekusai |
| あおたん | 青あざ | aotan |
| あがい | 赤い | agai |
| あく | 石炭ストーブなどの灰 | aku |
| あくど | かかと | akudo |
| あしたあさって | 明後日 | ashita asatte |
| あずましい | 気持ちいい、広い | azumashii |
| あずましくない | 落ち着かない、ゆっくりしない | azumashikunai |
| あずる | 手こずる | azuru |
| あったら | あのような | attara |
| あっちゃ | あっち | accha |
| あっちゃこっちゃ | あちこち | accha koccha |
| あっぱくさい | たやすい | appakusai |
| あっぺこっぺ | さかさま、逆 | appe koppe |
| あっこ(さ) | あそこに | akko(sa) |
| あて | 私 | ate |
| 穴釣り | ワカサギ釣り | anazuri |
| あまされる | 仲間はずれにされる | anamasareru |
| あめる | 腐る・腐敗する | ameru |
| あやつける | 格好をつける、気取る | ayatsukeru |
| あわくう | 慌て急ぐ | awakuu |
| あんばいわるい | 具合が悪い | anbaiwarui |
| いずい | 状態がよくない・違和感を感じる | izui |
| いたましい | もったいない | itamashii |
| いぬ | 帰る | inu |
| いぬく | 動く、寄る | inuku |
| いわく | 結びつける | iwaku |
| うだて | 非常に | udate |
| うち | 私 | uchi |
| うるかす | 水につけておく、水を含ませる | urukasu |
| 威張る(えばる) | いばる | ebaru |
| おがる | 成長する | ogaru |
| おここ | 漬物 | okoko |
| おだつ | ふざける、調子にのる | odatsu |
| おっちゃんこ | 座る | occhanko |
| おばんです | こんばんは | obandesu |
| おぶる | おんぶする | oburu |
| おもしい | 面白い | omoshii |
| おんじ | 弟 | onji |
| がいに | 無理矢理 | gaini |
| がおる | 病気で弱る・やつれる・疲れる | gaoru |
| がさい | 格好悪い | gasai |
| かしがる | かたむく | kashigaru |
| ガス | 霧(北海道東部地方の方言) | gasu |
| かすべ | (魚の)カジキエイ | kasube |
| かた | 果物・野菜の傷、痛み | kata |
| かっちゃく | 引っかく、かきむしる | kacchaku |
| かっぱがす | めくる、はがす | kappagasu |
| がめる | 盗む | gameru |
| からかぐ | 結ぶ | karakagu |
| かんからかん | かちかちに固まっている様子 | kankarakan |
| がんけ | がけ | ganke |
| きかない | やんちゃな、わんぱくな、強情な | kikanai |
| きっくらせんき | ギックリ腰 | kikkurasenki |
| きりょーよし | 美人 | kiryouyoshi |
| きんき | キチジ(北海道の高級魚) | kinki |
| くちがまがる | 味の度合いが強いこと | kuchi ga magaru |
| くっちゃべる | しゃべりまくる | kucchaberu |
| ゲッパ(ゲレッパ) | ビリ、最下位 | geppa |
| けっぱこく | ふんばる | keppakoku |
| けっぱれ | 頑張れ | keppare |
| けるない | うらやましい | kerunai |
| こじける | 草やきのこが元気なくしおれかかる | kojikeru |
| こまい | 小さい | komai |
| こたえる | 困る | kotaeru |
| こわい | 疲れた、だるい、しんどい | kowai |
| こっこ | 魚卵・動物の子供 | kokko |
| ごんぼほる | 意地を張る | gonnbohoru |
| しい | 火 | shii |
| じじむさい | 垢抜けない | zizimusai |
| したっけ | さようなら、それじゃあとでね | shitakke |
| したって | だって、そうしても | shitatte |
| しっぱる | ひっぱる | shipparu |
| しのる | たわむ、まがる | shinoru |
| しばれる | 凍る、凍りつく、寒い | shibareru |
| しゃっこい | とても冷たい | shakkoi |
| じょっぴんがる | 鍵をかける、戸締まりをする | jyoppingaru |
| じょんば | スコップ、ショベル | jyonnba |
| すこい | ずるい | sukoi |
| すす | すし | susu |
| すっかい | すっぱい | sukkai |
| ずっこ | ずるい人 | zukko |
| すまっこ | すみっこ | sumakko |
| せわない | 手間がかからない | sewanai |
| ぜんこ | 現金 | zennko |
| そったら | そのような | sottara |
| たいがい | いいかげんに | taigai |
| たごまる | 糸や布が固まったり丸まったりする | tagomaru |
| たち | 鱈の白子 | tachi |
| だはんこく | わがままをいって騒ぐ | dahankoku |
| だべさ | 〜だよね、〜しよう | dabesa |
| たなぐ | 持ち上げる、担ぐ | tanagu |
| 〜だべさ | 〜だよね | dabesa |
| たんぱら | 立腹する、怒る | tanpara |
| ちゃんこい | 小さい | chankoi |
| ちょっきり | ちょうど、きりがいい | chokkiri |
| ちょっきし | ちょうどいい、きりがいい、過不足がない | chookkishi |
| ちょっくら | 少しの間 | chokkura |
| ちょす | 触る | chosu |
| ちょんちょん | 収支がちょうど吊り合っている、とんとん | chonchon |
| つっぺ | (ものの出入りや流れをとめるために)栓をする | tuppe |
| てんを切る | トランプや花札を混ぜる、切る | ten wo kiru |
| 道産子(どさんこ) | 北海道出身の人 | dosanko |
| どんくさい | 不器用 | donkusai |
| とんしゃ | タクシー | tonsha |
| なして | どうして? | nashite |
| なまら | すごく | namara |
| なんしか | とにかく | nanshika |
| なんも | 大丈夫 | nannmo |
| ぬったくる | 塗りまくる | nuttakuru |
| ぬるまっこい | ぬるい | nurumakkoi |
| ねこまたぎ | 価値の低い魚 | nekomatagi |
| ねっぱる | ねばる | nepparu |
| ねぶる | 舐める | neburu |
| のっつり | 量が多い・大盛り | nottsuri |
| はく | (手袋を)つける | haku |
| ばくる | ものを交換する | bakuru |
| はっちゃきこく | 張り切る、一生懸命になる | hacchakikoku |
| はんかくさい | ばかげている | hankakusai |
| ひやい | 冷たい | hiyai |
| ぶす色 | 内出血した皮膚の色・紫黒色 | busuiro |
| ふそく | 言い訳、文句 | husoku |
| ふっつける | くっつける | huttsukkeru |
| 〜べ | 意味を強調するときに、語尾につける | be |
| へなまずるい | ずるい | henamazurui |
| へら | しゃもじ | hera |
| ほいじゃ | それでは | hoijya |
| ほいと | ホームレス | hoito |
| ぼっこ | 棒 | bokko |
| ほんだら | それならば | hondara |
| みったくない | みっともない | mittakunai |
| みば | 美観、見た目 | miba |
| みみかけ | 防寒用耳当て | mimikake |
| むくれる | すねる | mukureru |
| むじな | 狸 | mujina |
| むよか | 6日(むいか) | muyoka |
| まかす | こぼす、ひっくり返す | makasu |
| まてに | 丁寧に | mateni |
| めっこり | 非常に、とても | mekkori |
| めっぱ | ものもらい | meppa |
| めんこい | 可愛い | menkoi |
| めんじ(めんちゃん) | 妹 | menji |
| もうはや | 想像以上に早く | mouhaya |
| もぐす | おもらしする | mogusu |
| もちょこい | くすぐったい | motyokoi |
| やち | 湿地 | yachi |
| 雪はね | 雪かき | yukihane |
| よっこする | 寄せる、どける | yokkosuru |
| よしかかる | 寄りかかる | yoshikakaru |
| るいべ | 冷凍した魚の刺身 | ruibe |
| わや | めちゃくちゃどうしようもない状態・手をつけられない | waya |
| わんさと | 沢山 | wansato |
| んだ | その通り!・そうだ | nnda |