「影」「陰」の違いと使い分けの例文

「影」「陰」は、どちらも「かげ」と読み「光がさえぎられて暗くなったところ」を指しますが、その他にもいくつかの意味があります。それぞれの意味を比較すると以下のような違いがあります。

 
物体が光をさえぎったとき、光と反対側にできる黒い形(例:影絵)物と光の関係物にさえぎられて光や風雨などが当たらないところ(例:日陰)
・目にうつる姿、形(例:人影)
・水面などにうつる物の形(例:湖面の影)
実際の形か場所か視線がさえぎられて見えないところ(例:物陰)
・心の中に浮かぶ姿、形(例:面影)
・表には見えない人や物の存在を暗示するもの(例:大物の影)
想像の形か場所か物事の表面に現れないところ(例:草葉の陰)
好ましくない影響を思わせる何か(例:死の影)暗示・印象どこか暗い感じがすること(例:陰のある表情)
日・月・星などの光(例:星影)その他人や物事の恩恵(例:お陰様)

このページでは「影」「陰」の違いについて、詳しい意味と具体的な使い方とともにわかりやすく解説しています。

「影」「陰」の意味と例文

「影」「陰」は短い言葉ですが、実はこんなにたくさんの意味があり、しっかり理解していないと間違いやすい言葉です。以下でより詳しい意味や例文を見ながらそれぞれの違いを確認していきましょう。

「影」「陰」の漢字の意味

言葉の意味を知るときには、漢字の意味を知るとよりわかりやすくなりますので一つ一つ見ていきたいと思います。

まず、「影」からです。左側の「景」は「日+京」からなり、「日」は太陽を「京」は丘の上に立つ家を表しています。左側の「彡」は模様ができた様子です。つまり「影」は、日光で照らされることによってできた明暗の模様のことで、特に暗い部分を指します。

次に「陰」です。「陰」の左側は段々になった丘を表しています。右側の上にある「今」のような文字は、物をすっぽり覆い隠す様子で、下側の「云」は雲が回転する様子です。これらが一緒になった「陰」は、雲で太陽が覆い隠された日の当たらない場所や、何かを覆って隠すという意味を持っています。

では、それぞれの漢字の意味がわかったので、「影」「陰」について詳しく見ていきましょう。

光と物が作る「影」「陰」の違い

「影」も「陰」も、太陽などの光がさえぎられてできる暗いものという点は共通しているのですが、指すところが違います。

「影」は、物が光をさえぎったことで、その反対側にできた暗い部分を指します。「影」には「彡」という模様を表す字が使われているように、光の明暗によってできた模様のような形の部分を指すという点がポイントです。

・夕日に照らされて二人の影が長く伸びた。
・手や指を巧みに使った影絵の犬が浮かび上がった。

「二人の影」も「影絵」も映し出された「形」がありますよね。なので、「影」を使います。

一方で「陰」は、太陽などの光が覆い隠されたことで暗くなった場所を指します。例文を見てみましょう。

・この家は、高いビルの陰になるので日当たりが悪い。
・熱中症にならないように少し木陰で休みましょう。

高いビルが立ち並んでいると光が届かない暗いところがありますよね。そのような場所が「陰」です。「ビルの陰」は、道に映し出されたビルの角ばった形を指しているわけではありません。また「木陰で休む」も、長く伸びた木の暗い影の形の部分で休むわけではなく、日差しの届かない木の根元あたりの場所で休むということを言いたいので「陰」を使います。

このように「陰」は「場所」を指します。

形か場所かで見る「影」「陰」の違い

「影」は「形」、「陰」は「場所」という特徴がありますが、これは「影」「陰」が持つその他の意味とも関係しています。では、そこに焦点を当てて違いを見てみましょう。

「影」は「形」

「影」は明暗の違いで作られた「形」だけではなく、「形そのもの」を指す場合にも使われます。

・どうしたことか人影がひとつも見えない。
・湖面に影を落とす富士山の姿は「逆さ富士」と言われる。

「人影」というのは道に映った黒い人の形のことではなく、人の姿そのものを指しています。また「湖面に影を落とす富士山」も、水面に反転して映っている鮮やかな富士山の姿を指しています。

更に、「影」は心の中や思い出などの中に浮かぶ想像上の「形」を指す場合にも使われます。

・街は見る影もなく破壊されてしまった。
・少女に亡き母の面影を見た。
・この事件の背後には大物の影が見える。

どの例文に使われている「影」も、今、目の前にあるのではなく、記憶や想像の中にある物の形や人の姿を指しています。

「陰」は「場所」

「陰」は「暗くなっている場所」を指しますが、視線がさえぎられて見えない場所という意味も持っています。

・容疑者に気付かれないよう物陰に隠れた。
・陰口を叩くのではなく、正々堂々と言えばいい。

「物陰」「陰口」の「陰」はどちらも他の人から見えない場所という意味で使われています。また、「陰」は以下のような実際には存在しない場所を言う場合にも使われます。

・父が草葉の陰から見守ってくれているはずだ。
・誰かが陰で糸を引いているに違いない。

「草葉の陰」は「墓の下・あの世」という意味ですし、「陰で糸を引く」は物事を裏でコントロールするということで実際の場所ではありません。でも、隠れていて見えない場所なので「陰」が使われます。「陰」という漢字に、物をすっぽり覆い隠す様子を表した「今」という字が使われていることが、ここに繋がっています。

暗示・印象における「影」「陰」の違い

「影」と「陰」はどちらも暗さを表しますが、暗い暗示や暗い印象という意味でも使われます。例えば、以下のようにです。

・冒険には常に、死の影が付きまとうものだ。
・派手な衣装とは対照的に、陰のある表情を浮かべていた。

「死の影」は、死と隣り合わせだという不吉さや不安を暗示しています。「陰のある表情」は、表にはっきりとは現れない人の性質や雰囲気の陰気な感じを表しています。

このような意味で使われる「影」と「陰」も、その背後には「影は形」「陰は場所」があると考えるとわかりやすくなります。「影」は、「死の影が付きまとう」「忍び寄る破滅の影」のように、「死」や「破滅」といった不吉なものがあたかも形があるかのような表現とともに使われます。また、「陰」は性格や表情の隠された場所にある暗さを表現するので「陰」を使うのです。

その他の「影」「陰」の違い

「影」と「陰」には、以下のような違いもあります。まず「影」には光という意味がありますが、「陰」にはそのような意味はないという点です。

・空には一つの星影もなく、また降りだしそうな気配だった。
・月影の明るい道に僕の影法師がくっきりと伸びた。

「星影」「月影」は、星や月が放つ光のことを表しています。暗さを意味する「影」がなぜ光という意味も持つのかは定かではありませんが、「影」を作るには必ず光が必要だということが関係していると考えられます。

ちなみに「日影」という言葉もあり、これは日の光という意味です。「日影」と「日陰」は、漢字が違うと真反対の意味になるので使い分けに気を付けましょう。

「影」と「陰」のもう一つの違いは、「陰」には恩恵という意味があるという点です。

・あなたのお陰で助かりました。
お陰様で元気にしております。

「お陰」の形で使われて「恩恵」という意味になりますが、なぜ「陰」が「恩恵」になるのでしょうか。これは「陰」という字に含まれる「すっぽり覆い隠す様子」が、誰かをかばい守ることに繋がるためだと考えられます。

「影」「陰」の違い、まとめ

「影」「陰」の違いと正しい使い分け方、このページの解説でおわかりいただけましたでしょうか。最後にもう一度、正しい使い分けのポイントを以下に記します。頭の中の整理にお役立てください。

 
物体が光をさえぎったとき、光と反対側にできる黒い形(例:影絵)物と光の関係物にさえぎられて光や風雨などが当たらないところ(例:日陰)
・目にうつる姿、形(例:人影)
・水面などにうつる物の形(例:湖面の影)
実際の形か場所か視線がさえぎられて見えないところ(例:物陰)
・心の中に浮かぶ姿、形(例:面影)
・表には見えない人や物の存在を暗示するもの(例:大物の影)
想像の形か場所か物事の表面に現れないところ(例:草葉の陰)
好ましくない影響を思わせる何か(例:死の影)暗示・印象どこか暗い感じがすること(例:陰のある表情)
日・月・星などの光(例:星影)その他人や物事の恩恵(例:お陰様)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)