Sponsored link

【北海道の方言一覧】意味と使い方・語尾の特徴を解説!

北海道弁は、東北弁(特に青森・秋田・岩手)の影響を強く受けています。

北海道の方言では「〜べ」「〜さ」「〜しょ」などの語尾が特徴的です。現在の若い世代でも「なまら」「なんも」「したっけ」は、よく使用される言語となっています。

sponsored link

基本・日常会話に使う方言

標準語北海道弁意味・使い方
とても・すごくなまら「なまらうまい!」=めっちゃおいしい!
すごく・めっちゃわや「今日はわや寒い」=とても寒い/ひどい
〜している〜さる「押ささる」=勝手に押される/「開かさる」=勝手に開く
〜しなければならない〜せねばならん「行かねばならん」=行かなきゃいけない
〜してくれる〜してくれるしょ「手伝ってくれるしょ?」=手伝ってくれるでしょ?
そうだよねしたっけね会話の締めや相づち。「したっけね、またね」=じゃあね
sponsored link

あいさつ・返事系

標準語北海道弁意味・使い方
こんにちは/じゃあねしたっけ「したっけ、またね!」=それじゃあね!
そうだよだべさ/だべ「それ、うまいべ!」=それ、おいしいでしょ!
そうなの?なのさ?「ほんとに行くなのさ?」=本当に行くの?
sponsored link

動作・感覚系

標準語北海道弁意味・使い方
落ち着くあずましい/あずましくない(居心地が良い/悪い)今日は晴れてて、風があずましいな(風が気持ち良い)
sponsored link

その他・特徴的な表現

北海道弁意味
なんも「気にしないで」「どういたしまして」など多用。「ありがとう」への返しにも使う
ばくる交換する(例:「席ばくろう」=席を交換しよう)
しゃっこい冷たい
たんぽぽの綿毛を飛ばすふーする
こったらこんな(例:「こったらうまいもん!」=こんなにうまいもの!)
ねまる座る・休む
はんかくさいばかっぽい・まぬけ
うるかす水に浸して柔らかくする
いずいしっくりこない・違和感がある(例:「靴がいずい」=靴が合わない)
sponsored link

北海道の方言一覧

北海道の方言(Hokkaido dialect)
方言意味読み
あっぷいけない・ダメ(叱る)appu
あいてくさい相手にならないaitekusai
あおたん青あざaotan
あがい赤いagai
あく石炭ストーブなどの灰aku
あくどかかとakudo
あしたあさって明後日ashita asatte
あずましい気持ちいい、広いazumashii
あずましくない落ち着かない、ゆっくりしないazumashikunai
あずる手こずるazuru
あったらあのようなattara
あっちゃあっちaccha
あっちゃこっちゃあちこちaccha koccha
あっぱくさいたやすいappakusai
あっぺこっぺさかさま、逆appe koppe
あっこ(さ)あそこにakko(sa)
あてate
穴釣りワカサギ釣りanazuri
あまされる仲間はずれにされるanamasareru
あめる腐る・腐敗するameru
あやつける格好をつける、気取るayatsukeru
あわくう慌て急ぐawakuu
あんばいわるい具合が悪いanbaiwarui
いずい状態がよくない・違和感を感じるizui
いたましいもったいないitamashii
いぬ帰るinu
いぬく動く、寄るinuku
いわく結びつけるiwaku
うだて非常にudate
うちuchi
うるかす水につけておく、水を含ませるurukasu
威張る(えばる)いばるebaru
おがる成長するogaru
おここ漬物okoko
おだつふざける、調子にのるodatsu
おっちゃんこ座るocchanko
おばんですこんばんはobandesu
おぶるおんぶするoburu
おもしい面白いomoshii
おんじonji
がいに無理矢理gaini
がおる病気で弱る・やつれる・疲れるgaoru
がさい格好悪いgasai
かしがるかたむくkashigaru
ガス霧(北海道東部地方の方言)gasu
かすべ(魚の)カジキエイkasube
かた果物・野菜の傷、痛みkata
かっちゃく引っかく、かきむしるkacchaku
かっぱがすめくる、はがすkappagasu
がめる盗むgameru
からかぐ結ぶkarakagu
かんからかんかちかちに固まっている様子kankarakan
がんけがけganke
きかないやんちゃな、わんぱくな、強情なkikanai
きっくらせんきギックリ腰kikkurasenki
きりょーよし美人kiryouyoshi
きんきキチジ(北海道の高級魚)kinki
くちがまがる味の度合いが強いことkuchi ga magaru
くっちゃべるしゃべりまくるkucchaberu
ゲッパ(ゲレッパ)ビリ、最下位geppa
けっぱこくふんばるkeppakoku
けっぱれ頑張れkeppare
けるないうらやましいkerunai
こじける草やきのこが元気なくしおれかかるkojikeru
こまい小さいkomai
こたえる困るkotaeru
こわい疲れた、だるい、しんどいkowai
こっこ魚卵・動物の子供kokko
ごんぼほる意地を張るgonnbohoru
しいshii
じじむさい垢抜けないzizimusai
したっけさようなら、それじゃあとでねshitakke
したってだって、そうしてもshitatte
しっぱるひっぱるshipparu
しのるたわむ、まがるshinoru
しばれる凍る、凍りつく、寒いshibareru
しゃっこいとても冷たいshakkoi
じょっぴんがる鍵をかける、戸締まりをするjyoppingaru
じょんばスコップ、ショベルjyonnba
すこいずるいsukoi
すすすしsusu
すっかいすっぱいsukkai
ずっこずるい人zukko
すまっこすみっこsumakko
せわない手間がかからないsewanai
ぜんこ現金zennko
そったらそのようなsottara
たいがいいいかげんにtaigai
たごまる糸や布が固まったり丸まったりするtagomaru
たち鱈の白子tachi
だはんこくわがままをいって騒ぐdahankoku
だべさ〜だよね、〜しようdabesa
たなぐ持ち上げる、担ぐtanagu
〜だべさ〜だよねdabesa
たんぱら立腹する、怒るtanpara
ちゃんこい小さいchankoi
ちょっきりちょうど、きりがいいchokkiri
ちょっきしちょうどいい、きりがいい、過不足がないchookkishi
ちょっくら少しの間chokkura
ちょす触るchosu
ちょんちょん収支がちょうど吊り合っている、とんとんchonchon
つっぺ(ものの出入りや流れをとめるために)栓をするtuppe
てんを切るトランプや花札を混ぜる、切るten wo kiru
道産子(どさんこ)北海道出身の人dosanko
どんくさい不器用donkusai
とんしゃタクシーtonsha
なしてどうして?nashite
なまらすごくnamara
なんしかとにかくnanshika
なんも大丈夫nannmo
ぬったくる塗りまくるnuttakuru
ぬるまっこいぬるいnurumakkoi
ねこまたぎ価値の低い魚nekomatagi
ねっぱるねばるnepparu
ねぶる舐めるneburu
のっつり量が多い・大盛りnottsuri
はく(手袋を)つけるhaku
ばくるものを交換するbakuru
はっちゃきこく張り切る、一生懸命になるhacchakikoku
はんかくさいばかげているhankakusai
ひやい冷たいhiyai
ぶす色内出血した皮膚の色・紫黒色busuiro
ふそく言い訳、文句husoku
ふっつけるくっつけるhuttsukkeru
〜べ意味を強調するときに、語尾につけるbe
へなまずるいずるいhenamazurui
へらしゃもじhera
ほいじゃそれではhoijya
ほいとホームレスhoito
ぼっこbokko
ほんだらそれならばhondara
みったくないみっともないmittakunai
みば美観、見た目miba
みみかけ防寒用耳当てmimikake
むくれるすねるmukureru
むじなmujina
むよか6日(むいか)muyoka
まかすこぼす、ひっくり返すmakasu
まてに丁寧にmateni
めっこり非常に、とてもmekkori
めっぱものもらいmeppa
めんこい可愛いmenkoi
めんじ(めんちゃん)menji
もうはや想像以上に早くmouhaya
もぐすおもらしするmogusu
もちょこいくすぐったいmotyokoi
やち湿地yachi
雪はね雪かきyukihane
よっこする寄せる、どけるyokkosuru
よしかかる寄りかかるyoshikakaru
るいべ冷凍した魚の刺身ruibe
わやめちゃくちゃどうしようもない状態・手をつけられないwaya
わんさと沢山wansato
んだその通り!・そうだnnda

Sponsored Link