「転落」と「墜落」の違いを国語辞典で調べても似たような解説なので両者を区別するのは困難です。しかし、日本救急医学会による定義を参考にすると以下の通り簡単に区別することができます。
- 【転落】階段や坂道などに接しながら落ちること
- 【墜落】身体が完全に宙に浮いた状態で落下すること
このページでは「転落」と「墜落」の違いについて、さらに詳しく解説しています。
「転落」と「墜落」の違いを簡単に区別するポイント
【転落と墜落の違い】日本救急医学会による定義
日本救急医学会による「転落」と「墜落」の違いの定義を以下に引用します。
身体が完全に宙に浮いた状態で落下することを「墜落」,階段や坂道などに接しながら落ちることを「転落」と呼ぶ。落下した高さ,接地面の性状(コンクリートか芝生かなど),接地した時の身体の部位や向きなどが重症度を左右する要素となる。
出典:『日本救急医学会』ホームページより抜粋
日本救急医学会の「墜落」の定義である「身体が完全に宙に浮いた状態で落下すること」とは別の言い方をするとこうなります。
高いところから地面に落ちるまでの間にどこにもぶつからないこと。
高いところから直接地面に落ちるため、身体へのダメージはより大きくなることが考えられます。
一方の「転落」の定義「階段や坂道などに接しながら落ちること」を、別の言い方に言い換えると次ののようになります。
高いところから地面に落ちるまでの間にあちこちにぶつかること。
ぶつかる箇所が多い分だけ怪我が増えることになるのが「転落」です。
【転落と墜落の違い】国語辞典による区別
上にも述べたように「転落」と「墜落」の違いを国語辞典で調べても、同じような解説が載っているため二つの言葉の違いを区別することは困難です。
しかし、「転落」と「墜落」ではなく「転」と「墜」の意味を調べることで、「転落」と「墜落」それぞれの言葉の特徴と違いをより明瞭に理解することが可能です。
【転】ころぶ。ころがる。
【墜】おちる。おとす。
出典:小学館『日本國語大辞典』より抜粋
「転」とは「ころがる」こと。ころがれば自ずと身体があちこちに激突するはずです。日本救急医学会の「転落」の定義と同じ状態です。
「墜」とは「おちる」こと。おちても身体があちこちに激突することはあり得ます。
しかし、身体をあちこちに激突させながらおちることを「ころがりおちる」と言うように、「おちる」には身体をあちこちに激突させる要素がないため「ころがり」を付けたと考えることもできます。
よって「おちる」を意味する「墜」は、身体をどこにも激突させないで地面に落ちること。すなわち日本救急医学会の「墜落」の定義と同じ状態です。
【転落と墜落の違い】労働安全衛生規則の定義は都市伝説?
労働安全衛生規則では、2メートル以上の場所からの落下は「墜落」。それ未満からの落下は「転落」と定義されている。
そんな説がネット上に出回っていますが、この説は正しいのでしょうか?
結論から言うと上記のような定義はありません。この説はネット上で拡散したデマの一つであるというのが筆者の考えです。
ではこの都市伝説(噂)は何を根拠に出回ったのでしょうか。恐らくは以下に引用する文言を曲解したのだと思います。
労働安全衛生規則 第九章 墜落、飛来崩壊等による危険の防止
(第五百十八条-第五百三十九条の九)
労働安全衛生規則 目次第一節 墜落等による危険の防止
(作業床の設置等)
第五百十八条 事業者は、高さが二メートル以上の箇所(作業床の端、開口部等を除く。)で作業を行なう場合において墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、足場を組み立てる等の方法により作業床を設けなければならない。出典:『中央労働災害防止協会』ホームページより引用
しっかりと読めばわかる通り「高さが二メートル以上」とは、転落・墜落を区別するための基準値ではなく、安全措置を義務づけるための基準値です。
また実際に、上記の引用箇所も含めて「墜落」を「高さが二メートル以上」とする箇所は一箇所もありません。
一方で高さとは無関係に「墜落」や「転落」という言葉が使われている箇所が存在します。
(不用のたて坑等における危険の防止)
第五百二十五条 事業者は、不用のたて坑、坑井又は四十度以上の斜坑には、坑口の閉そくその他墜落による労働者の危険を防止するための設備を設けなければならない。(中略)
(船舶により労働者を輸送する場合の危険の防止)
第五百三十一条 (前略)船舶に浮袋その他の救命具を備えること等当該船舶の転覆若しくは沈没又は労働者の水中への転落による労働者の危険を防止するため必要な措置を講じなければならない。出典:『中央労働災害防止協会』ホームページより引用
上に引用した箇所からもわかる通り、「墜落」と「転落」が「高さが二メートル以上」で区別されていることは考えにくいというのが筆者の結論です。
なお労働安全衛生規則では、ただ単に高いところから落ちることを「墜落」。落ちた先が水中や煮沸槽である場合についてのみ「転落」を使用しています。
「転落」と「墜落」の違い、まとめ
「転落」と「墜落」の違い、このページの解説でおわかりいただけましたでしょうか。
最後にもう一度、このページで述べた「転落」と「墜落」の違いを区別するポイントを以下にまとめますので頭の中の整理にお役立てください。
- 【転落】どこかにぶつかりながら転がり落ちること。
- 【墜落】どこにもぶつからずに直接落ちること。