軟水と硬水はどう違うのかをお調べですか?このページでは、軟水と硬水の違いを一覧表形式でわかりやすく示し、詳しい解説を付け加えています。
また、健康ブームの中で注目を集めている硬水を常飲するにあたって注意すべきこともまとめていますので、合わせてご覧ください。
このページの目次
カルシウムとマグネシウムの量で決まる軟水と硬水の違い
飲料水の代表的な分類のしかたに、水の中に溶けているカルシウムとマグネシウムの量で決まる「水の硬度」による分類方法があります。
ミネラルウォーターのペットボトルの成分表示に「軟水」「中硬水」「硬水」などの記載がありますが、これらの表示が「水の硬度」による分類です。
この「水の硬度」は、水の中に含まれるカルシウムとマグネシウムの量によって分類されます。分類の仕方は、日本国内とWHO(世界保健機関)では異なっています。
以下の表の日本とWHOの「水の硬度」の分類比較を一覧形式でまとめました。
日本国内の分類 | WHO(世界保健機関) | 特徴 | |
硬水 | 300mg以上 | 120mg以上 | 硬水は灰汁を出す作用を持っているため、肉を煮込むのに向いている。 |
中硬水 | 100mg以上 300mg未満 | 中硬水の分類は日本のみ。WHOにはない。 | |
軟水 | 100mg未満 | 120mg未満 | お茶を淹れる、出汁を取る、米を炊くことに向いている。 |
数値は1リットル(1000ml)の水に含まれるカルシウムとマグネシウムの量です。 |
尚、日本の大手メーカーの多くが販売しているミネラルウォーターの大部分が「軟水」なのに対して「コントレックス」などヨーロッパ産の水の多くは「硬水」です。
軟水と硬水、それぞれの特徴と使い分け
軟水はお茶を淹れるのに向いているとは良く言われることですが、軟水はカルシウムとマグネシウムの含有量が少ない分、お茶の風味が水の中に溶け出しやすいのです。
お茶に限らず、食材の風味を大切にする日本料理の調理には軟水が欠かせません。
一方、硬水には肉の灰汁を出す働きがあります。また、肉食が中心の欧米人の食生活ではミネラルが不足がちになるので、硬水によってミネラルを補うことができます。
軟水と硬水の違いが生じる理由
水に溶けているカルシウムとマグネシウムの量で軟水と硬水の違いが決まるのは上に述べた通りですが、では軟水と硬水の違いが生じる理由はどこにあるのでしょうか。
山地に降り注ぎ染み込んだ雨水や雪解け水は、地中で濾過される一方で地層に堆積しているカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が水の中に溶け出してゆきます。
その際、カルシウムを豊かに含む石灰質の地層を通った水はミネラル分の多い硬水になり、カルシウムが少ない地層を通った水はミネラル分の少ない軟水となるのです。
また、欧州の地層は石灰質で密度も高いため水がゆっくり地中を流れるのに対して、日本の火山性の地層は密度が低く流れが早くなりミネラル分が溶け出す時間が短くなります。
欧州の水に硬水が多いのに対して日本の水に軟水が多くなるのはそのためです。
健康ブームの中で「硬水」が求められる2つの理由
軟水を飲み慣れた日本人の多くは硬水を不味く感じる傾向があります。にも関わらず昨今の健康ブームの中で飲み慣れない「硬水」が求められるのは何故でしょうか。
実は健康のために「硬水」が求められる傾向があるのは日本に限ったことではありません。そしてその理由は「硬水」が心筋梗塞を予防するというデータが発表されたことによります。
フィンランド国立公衆衛生研究所の研究チームが10年間に渡って心筋梗塞患者約2万人を対象に調査を実施。患者の居住地域の水の硬度と病気との関係を調べたところ、硬度の高い水を飲用している地域ほど心筋梗塞発症率が低いことが判明したのです。
また、健康に欠かせないカルシウムやマグネシウムは食品から摂ることが出来る量は限られています。食品中に含まれるカルシウムやマグネシウムの全てを摂ることは出来ません。
一方、水に溶け込んでいるカルシウムやマグネシウムはイオン化されているために、すべてを吸収することが可能です。それらが健康ブームの中で「硬水」が求められる理由です。
水に溶け込んでいるカルシウムとマグネシウムの望ましいバランス
水に溶け込んでいるカルシウムとマグネシウムの量によって軟水と硬水の違いが生じるのは上記の通りですが、それぞれの成分のバランスはどれくらいが望ましいのでしょうか。
カルシウムとマグネシウムの望ましいバランスには諸説あるのですが、フレンチアルプスのミネラルウォーター「エビアン」のサイトによれば、カルシウムが2から3に対してマグネシウムが1の割合。
また、東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎氏は著書『体をつくる水、壊す水』の中で理想的なバランスはカルシウムが2に対してマグネシウムが1の割合を適正としています。
尚、カルシウムは過剰摂取すると細胞に蓄積され、血管細胞にカルシウムが蓄積されると動脈硬化を引き起こすリスクを高めます。
一方、マグネシウムは細胞内に蓄積されたカルシウムを外に運び出す働きを持っています。カルシウムとマグネシムのバランスが重要になるのはこのためです。
硬水を飲む際に注意すべき3つのこと
動脈硬化を防ぎ心筋梗塞や脳梗塞のリスクを低くする効果が期待される硬水ですが、常飲するに当たって注意すべきことがいくつかあります。
- 腎臓の弱い人、腎臓にトラブルを抱えている人は硬水を飲んではならない
カルシウムが豊富に含まれている水は腎臓に負担をかけるため、腎臓の弱い人や腎臓にトラブルを抱えている人は、いくら身体に良いと言われても硬水を避けなければいけません。 - 乳幼児に硬水を与えてはならない
硬水は乳幼児にも負担が大きい水です。ミルクを硬水でつくって飲ますようなことはするべきではありません。 - 硬水を飲む際に加熱しないこと
ミネラルウォーターは加熱すると貴重なミネラル成分が減少したり失われてしまいます。健康目的で飲むのであれば加熱せずに飲むことが重要です。