「のぼる、あがる(上る、上がる)」の違いを区別する2つのポイント
ともに低い方から高い方に移動する【上る(のぼる)】と【上がる(あがる)】は、以下の通り2つのポイントから観察すると両者の違いがよく見えてきます。 【1】行為と結果 【行為】「台に上る」台に上るという行為を表す 【結果】「…
言葉のちょっと困ったを解決する情報サイト
ともに低い方から高い方に移動する【上る(のぼる)】と【上がる(あがる)】は、以下の通り2つのポイントから観察すると両者の違いがよく見えてきます。 【1】行為と結果 【行為】「台に上る」台に上るという行為を表す 【結果】「…
「顧みる」と「省みる」はともに「かえりみる」と読み、両方とも何かに意識を向けることを意味する言葉です。 よく似ているこの二つの言葉、その違いと使い分けは意識を向ける対象によって区別することができます。次の通りです。 【顧…
「老いる」と「老ける」。ともに「年をとる」ことを意味するよく似た一対の類語ですが、以下のような違いがあります。 老いる 老ける 年をとって心身の働きが衰えること 年をとって主に容姿が衰えること 年齢相応に衰えた状態 実年…
「行き詰まる」と「煮詰まる」。この二つの言葉の違いと使い分け方はいたって簡単。何故なら「行き詰まる」と「煮詰まる」は以下の通り意味が正反対だからです。 【行き詰まる】結論が出ない状態 【煮詰まる】結論が出る状態 ともに「…
子供をほめる時や部下をほめる時など。「褒める」と「誉める」のどちらを使えば良いか迷う方が少なくありません。このページでは「褒める」と「誉める」の違いを理解し、正しく使い分けることができるようになるポイントをお伝えしていま…
「押さえる」と「抑える」という二つの言葉は区別するのにそれほど難しい言葉ではありませんが、区別するポイントを誤ってしまうと混乱を招いてしまいます。 このページでは「押さえる」と「抑える」の違いと使い分けを迷いなく区別する…
「薦める」と「勧める」の違いを区別する3ステップ 「薦める」と「勧める」の違いは、それぞれの言葉の意味を理解し二つの言葉の意味の異なる点に注目するとより区別がつきやすくなります。 【薦める】すぐれたこととしてすすめること…
「直す」と「治す」の違いは、たった一つのポイントを知れば簡単に区別がつきます。そしてそのポイントさえ知っていれば「癖や性格をなおす」という言い方をする場合の使い分けも簡単に判断できるようになります。このページではそのポイ…
「表れる」と「現れる」の違いは明確な使い分け方が示されていないため、二つの言葉を区別するのがとても難しい同意語です。このページでは難しい違いと使い分け方を理解するポイントを示し、できる限りシンプルにお伝えできるようまとめ…
ともに「こえる」と読む「超える」と「越える」と言う二つの言葉。辞書で意味を調べても解説は抽象的で違いを理解するのは困難です。そこでこのページでは、具体的な用例をパターン分析して違いと使い分け方を理解しやすいように解説して…