「養う」「培う」「育む」意味の違いと使い分け方
「養う」「培う」「育む」。育てることを意味するこれら三つの言葉は、①人を育てる場合、②人以外のものを育てる場合で、それぞれ次のような意味の違いがあります。 養う 培う 育む ① 生活の面倒を見る 資質や能力…
言葉のちょっと困ったを解決する情報サイト
「養う」「培う」「育む」。育てることを意味するこれら三つの言葉は、①人を育てる場合、②人以外のものを育てる場合で、それぞれ次のような意味の違いがあります。 養う 培う 育む ① 生活の面倒を見る 資質や能力…
「育てる」と「育む」は、ともに「成長させる」という共通する意味を持っている言葉ですが、両者の間には以下のように大きな違いが存在します。 【育てる】成長させる 【育む】愛情を注いで成長させる このページでは「育てる」と「育…
「開ける」と「開く」の違いは次のように区別することができます。 【開ける】戸や蓋など、開口部をふさいでいるものを取り除くこと。 【開く】たたんであるもの、くっつているものなどを広げること。 このページでは「開ける」と「開…
「学ぶ」も「習う」も、学問や技芸などを身につけるという共通の意味を持っていますが、①教える人の有無、②主な学習内容、③学習スタイルなどの点から違いを区別できます。 「学ぶ」と「習う」の違いを上記の3点で整理すると次のよう…
食べ物を加熱するときなどに使う「蒸す」と「蒸かす」という二つの言葉は、お互いに似通っているので違いを区別するが難しいと思われがちです。 しかし、実は区別するのは簡単です。両者の違いは以下の通り加熱する際に柔らかくするかど…
「伺う」と「参る」。ともに「行く」の謙譲語である二つの敬語の違いと使い分け方を簡単に区別するポイントは以下の通り、訪問先に敬う人がいるかいないかで判断します。 【伺う】訪問先に敬う人がいる場合限定 【参る】訪問先に敬う人…
ともに低い方から高い方に移動する【上る(のぼる)】と【上がる(あがる)】は、以下の通り2つのポイントから観察すると両者の違いがよく見えてきます。 【1】行為と結果 【行為】「台に上る」台に上るという行為を表す 【結果】「…
「顧みる」と「省みる」はともに「かえりみる」と読み、両方とも何かに意識を向けることを意味する言葉です。 よく似ているこの二つの言葉、その違いと使い分けは意識を向ける対象によって区別することができます。次の通りです。 【顧…
「老いる」と「老ける」。ともに「年をとる」ことを意味するよく似た一対の類語ですが、以下のような違いがあります。 老いる 老ける 年をとって心身の働きが衰えること 年をとって主に容姿が衰えること 年齢相応に衰えた状態 実年…
「行き詰まる」と「煮詰まる」。この二つの言葉の違いと使い分け方はいたって簡単。何故なら「行き詰まる」と「煮詰まる」は以下の通り意味が正反対だからです。 【行き詰まる】結論が出ない状態 【煮詰まる】結論が出る状態 ともに「…