【「本心」と「本音」】意味の違いと使い分け方
「本心」と「本音」。どちらも「本当の気持ち」という意味を持つ言葉ですが、主に以下のポイントで両者は区別されます。 【本心】本当の気持ちが秘められままの時 【本音】本当の気持ちが明らかにされた時 このページでは「本心」と「…
言葉のちょっと困ったを解決する情報サイト
「本心」と「本音」。どちらも「本当の気持ち」という意味を持つ言葉ですが、主に以下のポイントで両者は区別されます。 【本心】本当の気持ちが秘められままの時 【本音】本当の気持ちが明らかにされた時 このページでは「本心」と「…
「身長」「背」「背丈」「身の丈」は、すべて身体の高さを表す言葉でまったく同じ意味を持っています。 意味は同じですが、以下に示すとおりそれぞれの言葉には使える場面、使えない場面が存在します。 【身長】書き言葉に使う。ほぼす…
「近視」「近眼」「近目」は同じ意味の言葉として考えられがちですが、実は次のような違いがあります。 【近視】遠くの物がはっきり見えない状態(屈折異常が原因) 【近眼】遠くの物がはっきり見えない眼球(近視になった眼球) 【近…
「ひたい」と「おでこ」は同じ意味を持つ言葉として使われていますが、もともとは異なる意味を持っていました。 「ひたい」と「おでこ」に共通する意味。それぞれに特有の使い方と使い分け方。そして「おでこ」のもともとの言葉の意味を…
「白髪」には「しらが」と「はくはつ」という二つの読み方がありますが、読み方によって以下のように意味と使い方にに違いが生じます。 【共通する意味】色素が抜けて白くなった頭髪。 【しらが】増えて困るもの。ネガティブなとらえ方…
「裸」と「裸体」。ともに衣服を身体にまとわない状態を意味する二つの言葉の違いを区別するポイントは次の通りです。 【裸】主に話し言葉。衣服をまとわない状態に対して広く使える。 【裸体】主に書き言葉。裸体画など芸術作品に使う…
「痩せる(やせる)」「やつれる」「痩ける(こける)」。よく似たこれら三つの言葉の、意味の違いを際立たせているポイントは次の通りです。 【やせる】身体が細くなること。健康的なやせ方も含む。 【やつれる】生命力が弱りきってや…
「肥満」と「デブ」は、ともに肥え太ることを意味する同義語ですが、「メタボ」だけは全く意味が異なる言葉です。「メタボ」は単なる「肥満」や「デブ」ではありません。 「肥満」「デブ」と「メタボ」の違いは次の通りです。 【肥満】…
「太る(ふとる)」「肥る(ふとる)」「肥える(こえる)」は、どれもふとったこと、体重が増えたことを表す言葉です。 しかし、体重の増えた原因が筋肉増加によるものか、脂肪増加によるものかによって次のような違いが存在します。 …
古くから使われている「視線」という言葉に対して、一部の業界以外での使用の歴史が浅い「目線」という言葉の意味と使い方はまだ固定化されていません。 しかし、最近では次のような使い分けが定着しつつあります。 【視線】目の向き。…