「吸入」と「吸引」の違い/吸入器とネブライザーは同じもの?
介護・医療現場でよく使われる「吸入」と「吸引」は目的がまったく異なります。違いは次の通りです。 【吸入】薬剤や蒸気などを吸い込ませること。 【吸引】喉に詰まった痰などを吸って出すこと。 このページでは「吸入」と「吸引」の…
言葉のちょっと困ったを解決する情報サイト
介護・医療現場でよく使われる「吸入」と「吸引」は目的がまったく異なります。違いは次の通りです。 【吸入】薬剤や蒸気などを吸い込ませること。 【吸引】喉に詰まった痰などを吸って出すこと。 このページでは「吸入」と「吸引」の…
「生育」と「成育」はともに「育つこと」という共通の意味を持っている言葉ですが、違いを区別し使い分けのポイントは次の通りです。 【生育】主に植物が育つ時に使う 【成育】主に動物が育つ時に使う このページでは「生育」と「成育…
「養成」「育成」「教育」。これら三つの言葉を「人を育てる」という意味で用いる際の違いと使い分け方を①意味、②用例、③育てるゴールの三つのポイントで区別すると次の通りです。 養成 育成 教育 ① 知識を与えて…
「順序」と「順番」の違いは、国語辞典の意味を比較したところで抽象的すぎてはっきりとは見えて来ません。 しかし、学校のクラスで列をつくる場面の中で考えるとクリアに区別がつけられます。学校のクラスで列をつくる場面での「順序」…
「転落」と「墜落」の違いを国語辞典で調べても似たような解説なので両者を区別するのは困難です。しかし、日本救急医学会による定義を参考にすると以下の通り簡単に区別することができます。 【転落】階段や坂道などに接しながら落ちる…
「偉容」と「威容」はともに「堂々として立派な姿」という意味を持つ言葉です。 しかし、両者を区別し微妙なニュアンスの違いを相手に伝えたい場合は以下のように使い分けてみてはいかがでしょうか。 【偉容】山岳の絶景など、自然に備…
「いろいろ(色々)」と「さまざま(様々)」は区別するポイントさえつかんでしまえば、違いと使い分け方を理解するのはそれほど難しいことではありません。 「いろいろ(色々)」と「さまざま(様々)」は区別するポイントは次の通りで…
ともに「きじゅん」と読む、似ているようで異なる二つの言葉「基準」と「規準」。両者の違いを出来るだけ簡潔に区別すると次のようになります。 【基準】物事を判断する手本。 【規準】従うべき規則、規範。 極論すると、守っても守ら…
「学習」と「勉強」の違いと使い分けは、①やる気 ②人間 ③用途の三つのポイントで簡単に区別することが出来ます。次の通りです。 学習 勉強 ①やる気 やる気がなくても出来る やる気がないと出来ない ②人間 人…
「景色」「風景」「景観」「光景」「情景」。どれも似たり寄ったりの言葉ですが、以下のポイントで区別するとそれぞれの意味の違いがはっきりと見えてきます。 【景色】眺める対象としての山、海、川などの自然 【風景】眺める対象とし…