「起点」と「基点」の違いと使い分け方を区別するポイントを解説

Advertisement(広告)

「起点」と「基点」の違いと使い分け方は一見すると簡単そうですが、考えれば考えるほど違いが見えなくなってくる異字同訓の言葉です。このページでは「起点」と「基点」の違いと使い分け方を区別するポイントを解説しています。

Advertisement(広告)

「起点」と「基点」それぞれの言葉の意味

  • 【起点】一連の動作や作用が始まる出発地点。スタート地点。start point
  • 【基点】距離や時間を測るときの定点。基準。原点。basic point
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

「起点」と「基点」の違い

【起点】物事の始まりの段階のこと

類義語:スタート地点、出発地点、開始地点、始まり、始点
対義語:終点

ゴール・終点や目標がありそこに向かって行くときのスタート地点が起点です。

目指す方向にまっしぐらに進んで行くため、起点を出発した後は起点を振り返ることはありません。また振り返る必要もありません。

「起点」であることを見極めるポイントは次の二つです。

  1. ゴール・終点や目標、目指す方向などに向かって動くのか
  2. 振り返る必要がない

【基点】物事を判断する際のよりどころとするもの

類義語:判断基準、基準、指標、目安、判定の基準、評価基準

時間や距離などを測るときの定点・基準となるのが基点です。

基準となるポイント(基点)からの時間や距離を測るためには、基点を振り返る必要があります。

  1. 時間や距離を測るのか
  2. 振り返る必要がある
コラム:意外と知られていない「起点」となる場所
上に述べたように起点とは出発点のことですが、道路や鉄道などでそもそも「起点」をどこに定義しているのかは、あまり知られていません。知られているようで、あまり知られていない「起点はそもそもどこなのか?」という問題。いくつか例をご紹介します。 

  • 鉄道の起点
    東海道本線、中央本線など、名称に「本線」がついている鉄道は、東京駅に近い方の駅を起点。東京駅に遠い方の駅が終点です。
  • 鉄道と道路の上りと下
    終点から起点に向かって行くのが上り、終点から起点に向かって行くのが下りです。
  • 河川
    河川の起点は源流と思われがちですが、実は河口つまり河川の出口が起点と定義づけられています。
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

「起点」と「基点」の使い分け

区別が簡単な使い分け

次の二つの例文、それぞれの「きてん」は「起点」と「基点」のどちらだと思いますか?

1:東海道本線は東京駅を「きてん」とする
2:東海道本線の距離を東京駅を「きてん」として測量する

両方の例文ともに言葉の意味そのままです。言うまでもなく、1が「起点」で2が「基点」ですね。

区別が難しい使い分け

では以下のような場合はどうでしょうか。

3:我が社はこの場所を「きてん」として全国展開を目指す
4:我が社はこの場所を「きてん」として地域社会に貢献する

は「全国展開を目指す」という会社のゴールに対して「この場所」をスタート地点として後ろを振り向かずに進んで行くので「起点」です。

は「地域社会に貢献する」活動の拠点が「この場所」です。一日の活動を終えたら「この場所」に戻る(振り返る)ので「基点」です。

Advertisement(広告)

「起点」と「基点」の違いと使い分け、用例とまとめ

「起点」と「基点」。終点に向かう動作なのか、距離を測ることなのと言う意味であれば区別は簡単です。しかし、これらの点が不明瞭な場合は「後ろを振り返るか振り返らないか」が区別のポイントの一つと言えるかと思います。

  1. ゴール・終点や目標などに向かって動くなら「起点」
  2. 時間や距離を測るのなら「基点」
  3. 振り返らないのは「起点」、振り返る必要があるのは「基点」
Advertisement(広告)