1度は耳にしたことがある「昭和の日」
しかし実際は、なぜ「昭和の日」と呼ばれるのでしょか。
由来や意味などの背景を見ていきましょう!
そこで今回は「昭和の日」について、
- 「昭和の日」とは?
- 「昭和の日」の由来について
- 「昭和の日」の変遷
- 「昭和の日」は英語で何と言う?
この4つの観点からみていきたいと思います。
「昭和の日」とは?
「昭和の日」とは4月29日にある日本の祝日の1つです。
この日は、かつて日本の皇族である昭和天皇の誕生日であり、昭和天皇の在位期間(1926年から1989年)を記念しています。
2007年以降は名称が「みどりの日」となり、天皇誕生日が12月23日に移動され、昭和の日としての意味が強くなりました。また「昭和の日」はゴールデンウィークを構成する1つの祝日ということもあり、知名度は高いでしょう。
ゴールデンウィークの始まりは「昭和の日」からであり、その後「憲法記念日」、「みどりの日」、「こどもの日」と続きます。
ちなみに5月4日にある「みどりの日」は元々「昭和の日」がある4月29日でした。
2007年1月1日に国民祝日法が改正され、みどりの日から昭和の日に名称が変更され、その後「みどりの日」は5月4日に移動しております。
「昭和の日」の由来について
名称が変更されたことは前述したが、なぜ「昭和の日」なのでしょうか。祝日法によると、昭和の日は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日と定められています。
昭和は1926年12月25日から1989年1月7日までの64年間続きました。
以下に内閣府のホームページに記載されている昭和の日についても参考程度に見てみましょう。
60年余りに及ぶ昭和の時代は、未曽有の激動と変革、苦難と復興の時代でした。今日の日本は、このような時代の礎の上に築かれたものであり、昭和の時代を顧み、歴史的教訓を酌み取ることによって、平和国家、日本のあり方に思いをいたし、未来への指針を学び取ることは、我が国の将来にとって極めて意義深いことです。こうした観点から、昭和の時代に天皇誕生日として広く国民に親しまれ、この時代を象徴する4月29日を昭和の日とすることとされました。
内閣府ホームページより抜粋
記載してあるように昭和という時代は激動の時代の一つだったと思われます。
世界恐慌による不況の深刻化、第二次世界大戦勃発、そして広島・長崎への原子爆弾投下による甚大な被害。第二次世界大戦が終戦したのは昭和20年(1945年)どれもこの先の将来、決して忘れてはいけない出来事が多くありました。
そして戦後、日本国憲法・学校教育法施行。東京タワーの完成と高度経済成長期を迎えたことにより、日本は大きく飛躍しました。
これを機に「昭和の日」に昭和時代の歴史や文化を振り返り、戦後の復興やこれまでの日本の発展を振り返る事も重要でしょう。
「昭和の日」の変遷について
「昭和の日」は「みどりの日」と言ったほうが、馴染み深い方もいると思います。
「昭和の日」とは元々は「みどりの日」でした。
2007年1月1日に施行された改正祝日法によって、名称が変わったことにより、「昭和の日」となりましたが、それまでは「みどりの日」と呼ばれていました。※「みどりの日」は現在では5月4日となっている。
更に歴史を辿ると実は現在「昭和の日」と呼ばれる4月29日は過去3つの呼び方がありました。
昭和前半は「天長節」(1927〜1947年)、その後「天皇誕生日」(1948〜1988年)、「みどりの日」(1989〜2006年)になり、さらに「昭和の日」(2007年〜)と変わった。
以下にそれぞれについてまとめてみた。
天長節
最初の天長節。
「天長節」とはその世の「天皇の誕生日を祝う日」という意味である。老子の「天は長く地は久し」(天地が永久であるように天皇の治世も続くように)という言葉から付けられたとされる。日本では8世紀頃から、天長節を祝う慣習があった。
国民の祝日となったのは1878年(明治6年)からである。以降は天皇が変わるごとに日付が変わり、昭和天皇の時代に4月29日になった。
天皇誕生日
次に天皇誕生日です。
1948年(昭和23年)に「国民の祝日に関する法律」が制定されました。それにより昭和天皇の「天長節」だった4月29日は「天皇誕生日」と名前が変更されました。
現在天皇誕生日は2月23日です。
天皇誕生日に際して、祝賀の儀、宴会の儀、茶会の儀、一般参賀が行われています。
伊勢神宮を始めとする、各地の神道神社では天長祭が、海上自衛隊では、基地・一般港湾等に停泊している自衛艦において満艦飾が行われています。
また法律ではないものの、日本の国家の日とされ、祝賀行事などを行っています。
みどりの日
そして馴染みの在る方も多い「みどりの日」。
1989年1月7日に昭和天皇が崩御。翌8日には元号が「平成」となり、天皇誕生日は12月23日に変わりました。
天皇誕生日が変わるということは、その時代はゴールデンウィークが1日少なかったのではないかと思う方もいるでしょう。しかし、4月29日はすでにゴールデンウィークとして定着しており、平日に戻すと国民の生活に影響が出るではないか。そういった懸念から、名前を「みどりの日」と変えて祝日のままにしたと言われています。
「みどりの日」とは「自然にしたしむと共にその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日」とされ、昭和天皇が植物に造詣が深く、自然をこよなく愛されたことが由来と言われています。
そして様々な背景があり、現在の「昭和の日」があります。
こうして見てみると、それぞれに意味を成している事が理解できるでしょう。
「昭和の日」は英語で何と言う
今では英語を使う機会は世界的に増えています。
特にインターネットや国際的なビジネス、観光、留学などの活動において、英語が重要な役割を果たしています。
ここでは昭和の日を英語で説明する時のフレーズをみていきたいと思います。
まず「昭和の日」を英語にすると、「Showa Day」となります。日本の祝日ということもあり、昭和という言葉はそのまま「Showa」となります。
これだと中々日本人以外には伝わらないのではないでしょうか。
その為、「That day used to be Emperor Hirohito birthday.」を加えると分かりやすいかもしれません。
意味は「その日はかつて、昭和天皇の誕生日であった。」これを更に昭和という言葉を説明するのであれば、「Emperor Hirohito was the emperor of the Showa era.」を加えるのも良いでしょう。
アメリカのメディアでは昭和天皇の事を「Emperor Hirohito」と呼ぶ。つまり「裕仁天皇は昭和という時代の天皇である。」という言葉をつけると多くの人々に伝わるのではないだろうか。
ここまでで、「昭和の日」は何の日か説明はできるでしょう。
しかし現在は天皇が変わったのに、「昭和の日」はなぜあるのか。そう疑問に思う海外の方もいるのではないでしょうか。そこで次に、現在の昭和の日について説明したいと思います。
先述したように「昭和の日」とは
60年余りに及ぶ昭和の時代は、未曽有の激動と変革、苦難と復興の時代でした。今日の日本は、このような時代の礎の上に築かれたものであり、昭和の時代を顧み、歴史的教訓を酌み取ることによって、平和国家、日本のあり方に思いをいたし、未来への指針を学び取ることは、我が国の将来にとって極めて意義深いことです。こうした観点から、昭和の時代に天皇誕生日として広く国民に親しまれ、この時代を象徴する4月29日を昭和の日とすることとされました。
内閣府ホームページより抜粋
と内閣府のホームページに記載してあります。これを英語にすると
The Showa era, which spanned more than 60 years, was a time of unprecedented upheaval, change, hardship, and recovery.Today’s Japan was built on the foundations of these times, and the Showa era It is of great significance for our country’s future to think about Japan’s future as a peaceful nation and learn guidelines for the future by reflecting on the past and taking into account the lessons of history. April 29th, which is widely known as the Emperor’s birthday and symbolizes this era, was designated as Showa Day.
となります。少し長く、そしてこれまで述べていた英文と比べると難しく感じる方も多いでしょう。
その為、英語に自信のない方は、先程、述べた英文でも十分に伝わるでしょう。
しかしゴールデンウィークのような長期休暇や連休という概念は、日本以外の国々でも存在はするが、名称やタイミングは異なる場合があります。
例えばアメリカ合衆国では、メモリアルデー(5月の最終月曜日)や労働者の日(9月の第1月曜日)、カナダではビクトリアデー(5月の最終月曜日)などが、休日や長い休暇として知られています。
欧州諸国や他の地域でも、春や夏に休暇がある場合がありますが、それぞれの国や地域で異なる名前で休暇のタイミングがあります。
つまり「昭和の日」を英語で説明する際に、「ゴールデンウィーク」という言葉で説明をするのは難しいかもしれません。
もしゴールデンウィークを踏まえて説明をするのであれば、先にゴールデンウィークについて説明しなくてはならないでしょう。
例えば
In Japan, Golden Week is a series of consecutive national holidays that usually occur from the end of April to the beginning of May. It typically includes four public holidays: Showa Day on April 29th, Constitution Memorial Day on May 3rd, Greenery Day on May 4th, and Children’s Day on May 5th. Due to the close proximity of these holidays, many people take additional vacation days, resulting in a week-long break from work and school. Golden Week is one of the busiest travel seasons in Japan, with people traveling domestically and abroad to enjoy leisure activities, visit family, or explore new destinations.
これを直訳すると
ゴールデンウィークは、通常4月末から5月初めにかけて行われる一連の連続する国民の祝日です。通常、4月29日の昭和の日、5月3日の憲法記念日、5月4日のみどりの日、そして5月5日のこどもの日を含む。これらの祝日が連続しているため、多くの人々が追加の休暇を取り、仕事や学校から一週間の休暇を楽しんでいます。ゴールデンウィークは、日本でもっとも忙しい旅行シーズンの一つであり、多くの人々が国内外を旅行し、レジャー活動を楽しんだり、家族を訪れたり、新しい目的地を探検したりしています。
という意味になります。
これを説明すれば、ゴールデンウィークを交えて「昭和の日」を説明できるかもしれません。
まとめ
ここまで「昭和の日」について様々観点から述べてきましたが、人それぞれ過ごし方は違うでしょう。
ゴールデンウィークということもあり、旅行に行く人、実家・地元に帰省する人、または仕事をする人。様々な人がいると思いますが、今年の昭和の日は、日本の歴史と文化における重要な節目である「昭和時代」を祝う日として設定されています。
「昭和の日」について解説させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。
昭和という遺産を讃えて、振り返り、次の飛躍の時代に向けて進みたいものです。