「森」と「林」はどちらも「樹木が群がって生えているところ」のことですが、どのような木が、どのように生えているところかという点で違いがあります。その違いを簡潔にまとめると以下のようになります。
どのような木が | どのように生えているところか | |
森 | 様々な種類の樹木が | 盛り上がった土に密集して生えていて薄暗いところ |
林 | 同じ種類の樹木が | 人の手によって植えられてまばらに立ち並んでいるところ |
このような違いのある「森」と「林」ですが、実際には曖昧な使われ方をしている場合も多々あります。このページでは、「森」と「林」の違いを漢字の成り立ちや語源から詳しく掘り下げるとともに、使われ方が曖昧な理由を解説しています。
「森」「林」の意味の違い
「森」と「林」の意味の違いを、辞書の説明、漢字の成り立ち、語源から確認していきたいと思います。
「森」「林」の辞書の説明から見る違い
まずは、辞書で「森」と「林」の意味の違いを見てみましょう。
もり【森・杜】
1.樹木が茂り立つ所。
2.特に神社のある地の木立こだち。神の降下してくるところ。
はやし【林】
1.樹木の群がり生えた所。
2.転じて、同類の物事の多く集まっている状態。
出典:『広辞苑』
それぞれの一つ目の意味は似ていて、どちらも樹木が生えた場所であることぐらいしかわかりません。より詳しい違いを知るために、漢字の成り立ち、語源を見ていきましょう。
「森」「林」の漢字の成り立ちから見る違い
まず「森」と「林」の漢字の成り立ちから、その違いを見てみたいと思います。
「森」は「木」を三つ合わせたもので、たくさんの樹木が生えている様子から作られています。木が三つも使われていることからもわかるように、「森」は樹木が密集しているところで、うっそうとした薄暗いところを指します。また、生えている木の種類も様々です。
林は、「木」が二つですね。だから、「森」よりも樹木が少なくまばらで、それほどうっそうとしておらず、木漏れ日の入ってくるような場所を指します。同じ形の「木」の文字が二つ並んでいるように、「林」に生えている木も同じ種類で、整然と並んでいるイメージです。様々な木が入り混じって生えている林を「雑木林」と言いますが、それは同じ種類の木が茂ったことを表す「林」と区別するためです。
辞書の二つ目の意味に「同類の物事の多く集まっている状態」とありましたが、これは「同じ種類の木」から派生して出てきた意味です。「林」は「煙突が林立している」のように樹木ではないものが立ち並んでいる場合にも使われます。
「森」「林」の語源から見る違い
では次に、「森」と「林」の語源から違いを見てみましょう。
「森」の語源は「盛り」だと言われています。盛り上がった土に木が生えている場所のことを「もり」と呼んでいたことが、「森」になったのです。でも、盛り上がった土に木が生えている場所と言えば「山」を思い浮かべませんか。実は、かつては「森」は「山」と同じような意味で使われていたようです。宮城県には「大高森」という山や、高知県には「梶ケ森」という山があるなど、名前に「森」が使われた山が全国各地にあるのがその証拠です。
古くから、木々が多く茂っている森や山には神様が宿るとされ、神聖なものだと考えられてきました。お寺や神社が森の中に建てられたり、あるいは神社仏閣の周りにたくさんの樹木が育てられているのはそのためです。「森」の辞書の二つ目の意味に「特に神社のある地の木立。神の降下してくるところ」がありますが、どうして「森」にそのような意味があるのかは、この「山」との関係を知ると納得ではないでしょうか。
林の語源は「生やす」だと言われています。木を生やした場所が「林」ということです。もともと樹木は自然に生えていたものでしたが、建物を建てるために木を伐採するようになると、今度は植樹をしたりして木を育てることも必要になってきました。「人が木を植えて生やした場所」、それが「林」というわけです。
木を育てて森を作り、育った木を切って売る産業は「林業」と言いますが、「森業」とは言いませんよね。それは、「森」と「林」のこのような意味の違いによるものです。
「森」「林」の使い分けが曖昧な理由
ここまで「森」と「林」の意味の違いを見てきました。
「森」は盛り上がった土に樹木が密集して生えていて薄暗いところで、「林」は人が植えた同じ種類の樹木がまばらに立ち並んでいるところということになりますが、一般的な区別は曖昧です。人が整備した公園を「憩いの森」と呼んだり、森の中で野外活動をすることを「林間学校」と言ったりするのがその例です。
このように使い分けが曖昧になったのは、戦争時の大規模な森林伐採が影響していると言われています。戦争の資材として多くの木が伐採され、自然の森は激減してしまいました。その後、植林により山を蘇らせますが、それは本来の「森」ではありません。いわゆる「森」は消え、人工的に作られた「森」が増える中で、「森」と「林」の区別が曖昧になったと考えられています。
「森」「林」の違い、まとめ
「森」と「林」の違いと正しい使い分け方、このページの解説でおわかりいただけましたでしょうか。最後にもう一度、正しい使い分けのポイントを以下に記します。頭の中の整理にお役立てください。
どのような木が | どのように生えているところか | |
森 | 様々な種類の樹木が | 盛り上がった土に密集して生えていて薄暗いところ |
林 | 同じ種類の樹木が | 人の手によって植えられてまばらに立ち並んでいるところ |