「怖い」と「恐い」の違いは一つ!使い分けは簡単な「こわい」

「怖い」と「恐い」。これら二つの漢字の意味は全く同じで、違いは常用漢字かどうかだけです。使い分けに迷ったら常用漢字の「怖い」を選べば間違いありません。ただし、漢字の持つ意味として「怖」には「危険を感じて不安になる」、「恐」には「怖」の意味に加えて「控えめにする」という意味もあります。この漢字の印象の違いで使い分けることもできます。

このページでは「怖い」と「恐い」の違いと使い分けについてさらに詳しく解説しています。

「怖い」と「恐い」、違いと使い分け2つのポイント

  1. 「怖い」と「恐い」の意味はまったく同じ
  2. 「怖い」は常用漢字
  3. 使い分けに迷ったら常用漢字である「怖い」を使う

「怖い」と「恐い」の意味はまったく同じで、違いはひとつ

結論から言います。「怖い」と「恐い」の意味はまったく同じです。そこに違いはまったくありません。物は試しで辞書で調べてみてください。「怖い」と「恐い」は、まったく同じ言葉として解説されています。

「こわい」というたった一つの日本語に、「怖」という漢字を当てたバージョン、「恐」という漢字を当てたバージョン。二つのバージョンがあるというだけのことです。

さて、「怖い」と「恐い」の意味はまったく同じと上に述べましたが、一点だけ違う点があります。それは「怖い」が常用漢字であるのに対して、「恐い」は常用漢字ではない。この一点です。

よって、「怖い」と「恐い」二つの漢字の使い分け方に迷ったら「怖い」を選びましょう。「怖い」を選んでおけば間違いありません。

「怖い」を使えば間違いない2つの理由

「怖い」と「恐い」二つの漢字の使い方に迷ったら「怖い」を選ぶべきと述べましたが、それでも迷いが残る方もおられるかも知れません。

そこで「怖い」を選んでおけば間違いないと断言できる2つの理由をご説明します。

「怖い」は常用漢字である

繰り返しになりますが、「怖い」は常用漢字です。常用漢字とは、世の中に出回っている出版物等の中で最も使用頻度の高い漢字としてチョイスされたものです。

また、国や地方を問わず役所が出す公用文。新聞社や雑誌社などが出している公共性の高い出版物などでは常用漢字を用いるという原則があります。

試しにニュースサイトなどで検索してみてください。ほぼすべて「怖い」という表記で統一されているはずです。

常用漢字=正しい漢字、というわけではありませんので「恐い」と書いてもそれは間違いではありません。しかし、迷うなら常用漢字の「怖い」を使いましょう。

注意:学校教育現場では常用漢字を用いるのが大原則です。よって学校のテストなどでは必ず「怖い」と書いてください。テストに「恐い」と書くと怖い結果になりますよ。

「怖」と「恐」、それぞれの漢字そのものが持っている意味

「怖い」と「恐い」に用いられている「怖」と「恐」という漢字。それぞれの漢字そのものが持っている意味を知ることでも、「怖い」を使うのが妥当であることがご理解いただけるかと思います。

「怖」という漢字は「危険を感じて不安になる」、「よくない事が起きそうで近づきたくない」などの意味を持っています。

「恐」という漢字にも「怖」と同様の意味がありますが、それに加えて「控えめにする」という意味を持っています。

「恐」という漢字は「恐縮」「恐らく」「恐れ多い」などと使われることからも「控えめにする」という意味合いを持つがことがご理解いただけると思います。

よって単純に「こわい」という意味しか持っていない「怖い」を用いた方が妥当です。

「怖い」と「恐い」の違いをめぐる主観と客観という都市伝説

ところで「怖い」は主観的表現に用い、「恐い」は客観的表現に用いるという区別法がインターネット上に拡散されています。残念ながらこれはインターネットの中だけで語られている都市伝説。ウワサにすぎません。

一時期、肩こりの原因は悪霊にあるという説が、某医療・健康系インターネットサイトに掲載され世間を騒がせましたが、「怖い」を主観、「恐い」を客観とする区別法も肩こり悪霊説に近いものと言っても差し支えないかも知れません。

「怖い」と「恐い」の違いまとめ

「怖い」と「恐い」の意味は全く同じで違いは一つ。常用漢字であるかどうか、そこだけです。よって漢字の使い分けに迷ったら「怖い」を選べば間違いありません。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)