「生かす」と「活かす」の違いと使い分け/迷った時は・・・

Advertisement(広告)

履歴書に「経験をいかす」と書く時に「生かす」と「活かす」のどちらの漢字を選んだら良いのか使い分けがよくわからない!そんな迷いをシンプルに解決する情報をこのページではまとめています。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

「生かす」と「活かす」の違いのポイントはここ!

 生かす活かす
意味生命をいかす。
動植物の生命の生死にかかわる表現。
経験を役に立たせる、長所やメリットを引き出す。
能力や経験の活用をあらわす表現。
類語・同義語命を長らえさせること、生存させる、生息させる、存命させるものごとを有効に使用すること、うまく使う 、活用する、駆使する、上手に使う、役立てる
使い分け瀕死の患者を生命維持装置で生かす
弱ったペットを治療して生かす。
枯れそうな草花に施肥をして生かす。
経験を活かす。
反省を活かす。
能力を活かす。
注意事項常用漢字のため公文書で使える。
常用漢字の使用を原則としている新聞・雑誌で使える。
迷う場合は「生かす」を使う。
常用漢字でないため学校のテストの解答には使えない。
常用漢字の使用を原則としない場面であれば、使っても問題ない。
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

「生かす」と「活かす」それぞれの意味と違いを徹底解説

とても悩ましい「生かす」と「活かす」の意味の違いや使い分け方。これらをシンプルに把握できるよう、上の表に一覧形式を用いて整理しました。

「生かす」と「活かす」の違いへのより深い理解をお望みの方は、ひきつづき以下にまとめた解説をご笑覧ください。

「生かす」とは

「生かす」とは、死にかけたものをよみがえらせる、生命を維持する、延命するなど生命にかかわる言葉です。とりわけ生死の境にあるような生命を「死」から「生」の方向に転じさせる時に用いられるケースが少なくありません。

しかし「活かす」で言い表すケースを「生かす」で表記する場合があります。

その理由は「生かす」は常用漢字の語例として挙げられているのに対して「活かす」は常用漢字の語例に採用されていないこと。また「生かす」と「活かす」を区別する特段のルールは存在しないこともあり「活かす」の代わりに「生かす」が用いられる場合もあるのです。

実際に新聞や雑誌、そしてインターネット上のニュースは「活かす」を用いるような場面であっても「生かす」を利用しています。(例:「アスリートが経験を生かして・・・」「地域の伝統を生かして・・・」等)

「生かす」と「活かす」のどちらを用いるべきなのか、もし迷いが生じたら「生かす」を使っておくことが無難な選択と言えます。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

「活かす」とは

「活かす」とは、経験や失敗、能力や長所を何かの役に立たせる。長所、メリットなどを引き出して活用することをあらわす言葉です。「生かす」が生物学的な生命の有無にかかわる具体的な言葉であるのに対して「活かす」は抽象的な意味を持つ言葉です。

履歴書などに「経験をいかす」と書く際には一般的には「活かす」を用います。

しかし「活かす」の利用にあたっては注意が必要です。上にも述べたように「活かす」という漢字の使い方は常用漢字にはありません。

よって常に常用漢字の使用が原則の学校のテストの解答で「活かす」という表記は不正解となってしまいます。実際、過去のセンター試験において常用漢字以外の漢字が読み書きの問題として出題されたケースはありません。

また常用漢字の使用をルールと定めている役所などに履歴書を提出する際、保守的な考え方の採用担当者が常用漢字外の漢字の使用を嫌うリスクもあります。

迷ったら「生かす」を選ぶ。繰り返しになりますがこれを覚えておいてください。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

「常用漢字」とは(内閣告示『常用漢字表』)

これまで「常用漢字」という言葉がこの記事の中に何度も登場しましたが、そもそも「常用漢字」とは何を意味するのでしょうか。

内閣告示『常用漢字表』によると「常用漢字」とは「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」です。

もっと簡単に言うと「一般社会で使う漢字の目安」です。

あくまでも「常用漢字」は目安に過ぎません。また「常用漢字」の選定基準は、一般社会に出回っている出版物の中での使用頻度によって決められています。

出版物の中で実際に繰り返し使われているかどうかが「常用漢字」の選定基準なのです。よって「常用漢字」は正しく、それ以外の漢字は正式なものではない、ということではありません。だから「活かす」という言葉は間違いではないのです。

なお「常用漢字」のより詳しい定義については文化庁のホームページにアップされている『常用漢字表』の前書きに詳しく解説されています。

【参考】内閣告示『常用漢字表

Advertisement(広告)

「生かす」と「活かす」の違い、まとめ

上に述べたように、公文書を作成する場合や新聞・雑誌類に寄稿する場合、学校のテストへの回答など、限られたケースを除けば場面に応じて「生かす」と「活かす」を使い分けることはまったく問題はありません。

「生かす」と「活かす」を適切に使い分けるに当たって最低限必要となる情報はこの記事の中に記載しました。

この記事をお読みくださったあなたが、適切な言葉を選んで伝えたいメッセージを大事な人に確実に伝えられることを願ってやみません。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)