「伯父」「叔父」「小父」の意味の違いは次の通りです。
- 【伯父】父母の兄弟のうち、兄にあたる人のこと。
- 【叔父】父母の兄弟のうち、弟にあたる人のこと。
- 【小父】他人である年配の男性のこと。おじさん。
このページでは、「伯父」「叔父」「小父」、それぞれの違いと使い分け方についてさらに詳しく解説しています。
このページの目次
【伯父】父母の兄弟のうち、兄にあたる人のこと。
「伯父」は父母の兄弟のうち、兄にあたる人のことを指します。
兄弟の間で長男か次男かなどは問わず、父母にとって年上かどうかということが判断基準です。
また、父母の姉の夫も「伯父」と呼びます。
姉の夫は父母より年下であっても「父母の義理の兄」となるため、「伯父」にあたります。
「伯」には「人の上に立つ者・年長者・頭・統率者」という意味があります。
【伯父】父母の兄。また、伯母の夫をもいう。
三省堂「大辞林」
【叔父】父母の兄弟のうち、弟にあたる人のこと。
「叔父」は父母の兄弟のち、弟にあたる人のことを指します。
父母にとって年下かどうかということが判断基準となるため、相手が兄弟のうち長男にあたるとしても、母が長女で母から見て年下の弟である場合などは「叔父」となります。
また、父母の妹の夫も「叔父」と呼びます。
妹の夫は父母より年上であっても「父母の義理の弟」となるため、「叔父」にあたります。
「叔」には「若い・年少者・小さいもの」という意味があります。
【叔父】父母の弟。また、叔母の夫をもいう。
三省堂「大辞林」
「伯父」と「叔父」の使い分けの由来は儒教
「伯父」と「叔父」の使い分けは、中国の儒教の教えが由来しています。
かつての中国では儒教の教えに従い、上下関係がしっかりしていたため、兄弟の間でも長男か次男かなどを、漢字を使って分かりやすくするという習慣がありました。
昔の中国人の名前は苗字・名前・字(あざな)で構成され、このうち字(あざな)が兄弟の上下関係を表す呼称になります。
使われた漢字は以下の通りです。
- 最年長(長男)→「伯」
- 2番目(次男)→「仲」
- 3番目(三男)→「叔」
- 4番目(末っ子)→「季」
日本にもこの字(あざな)の習慣が入り、「伯父」「叔父」という漢字が使われるようになりました。
ただし、中国の由来や習慣とは多少異なるため、日本では両親より年上か年下かという基準のみで使い分けられています。
また、日本では七五三や三回忌など、奇数を吉として重んじる文化があるため、中国の字(あざな)においても1番目の「伯」と3番目の「叔」を用いるようになったといわれています。
英語には「伯父」と「叔父」を区別する単語はなく、どちらも「uncle」と表します。 英語社会では年齢の差や上下関係などにあまり関心がないため、それらを明確に表現する単語が少ないといえます。 兄弟や姉妹も「brother」「sister」と、ひとくくりになっていますね。 英語で「伯父」と「叔父」の違いを表現する場合は「父親の兄」「父親の弟」などという文章で説明する必要があります。
例文: “He is my uncle and my father’s older brother.” 「彼は私の伯父です」 “He is my uncle and my father’s younger brother.” 「彼は私の叔父です」
【小父】他人である年配の男性のこと。おじさん。
「小父」は血縁関係にない他人である年配の男性のことを指します。
「小父」という漢字単体で使用することはほとんどなく、「さん」や「さま」を用いて「小父さん」「小父さま」と表記されることがほとんどです。
【小父】他人である年輩の男性をいう語。「さま」「さん」を付けて用いる。
三省堂「大辞林」
「伯父」「叔父」「小父」の意味の違い、まとめ
「伯父」「叔父」「小父」の言葉の違い、おわかりいただけましたでしょうか。
このページの最後にもう一度、それぞれの違いのポイントを以下にまとめますので、おさらいにご活用ください。
- 【伯父】父母の兄弟のうち、兄にあたる人のこと。
- 【叔父】父母の兄弟のうち、弟にあたる人のこと。
- 【小父】他人である年配の男性のこと。おじさん。