「プラム」と「ソルダム」は違うものではありません。しかし全く同じものでもありません。このページでは「プラム」と「ソルダム」の違いと関係についてまとめています。
このページの目次
「プラム」と「ソルダム」の違いと関係を理解する4つのポイント
- 「プラム」とは「すもも」の英語名
- 「ソルダム」は「すもも」の一品種
- 「ソルダム」は「プラム」の一部
- 「ソルダム」と「プラム」の違いは果皮の色 果皮の色の違いを見る>>
「プラム」と「ソルダム」の違い
夏のフルーツとして人気の高い「プラム」と「ソルダム」。
スーパーマーケットの成果物売り場などでは、この二種類のフルーツが並んで陳列されることがよくあるため、違う果物と考えている方が少なくありません。
実は「ソルダム」とは「プラム」の一品種。ほぼほぼ同じものです。
「プラム」と「ソルダム」の違いと関係について少しだけ掘り下げて解説します。
「プラム」とは
「プラム(Plum)」を日本語で言うと「すもも(李)」です。「すもも」は大別すると「日本すもも」と「西洋すもも」とがあり、日本で主に栽培されているのはその名が示す通り「日本すもも」です。
ところで、リンゴに「ふじ」「つがる」「王林」などの品種があるのと同じように、「すもも/プラム」にも様々な品種があることをご存知でしょうか。
日本で栽培されている品種を挙げただけでも以下のよう種類の「すもも/プラム」が存在し日本国内で流通しています。
大石早生 | ソルダム | 太陽 |
サンタローザ | 貴陽(きよう) | 花螺李(がらり) |
秋姫 | サマーエンジェル | 紅りょうぜん |
サマービュート | ハニーローザ | 李王 |
「ソルダム」とは
上に挙げた日本で栽培されている「すもも/プラム」一覧表の中に「ソルダム」の名前が入っていることにお気づきでしょうか。
そうなんです。「ソルダム」とは「すもも/プラム」の一品種。つまり、「ソルダム」は「プラム」の一部なんです。
ちなみに日本で栽培されている数ある「すもも/プラム」の中でも、「ソルダム」は生産高が第二位の品種。最も人気のある品種の一つなのです。
「プラム」と「ソルダム」の違いを比較
「プラム」と「ソルダム」は、ほぼほぼ同じものとは言え、見た目が明らかに違います。「プラム」と「ソルダム」に違いがあるとすれば、まさにこの点です。
そこで、「プラム」と「ソルダム」の見た目の違いを写真でお伝えします。
「プラム」と「ソルダム」の見た目の違い・果皮
近所のスーパーマーケットで買ってきました。向かって左側の赤くて粒の小さいのが「プラム」。右側の緑色のものが「ソルダム」です。▼▼▼
▲▲▲左:プラム、右:ソルダム
「プラム」と「ソルダム」の見た目の違い・果肉
真っ赤な「プラム」が食欲をそそるいかにも美味しそうな色なのに対して、「ソルダム」の見た目はちょっとばかり地味です。▼▼▼
▲▲▲左:プラム、右:ソルダム
でもナイフを入れてみると、「プラム」の果肉が淡白そうに見えるのに対して「ソルダム」は美味しそうな鮮やかな赤です。▼▼▼
▲▲▲左:プラム、右:ソルダム
「プラム」と「ソルダム」の違いまとめ
「プラム」と「ソルダム」は「すもも」ともにであると言う点ではほぼほぼ同じものですが、見た目も味覚も異なるものです。
実際に食べ比べてお好きな方をお選びください。