四国の県名と位置を簡単に覚える方法をお探しですか?このページでは、四国4県の県名と位置を覚える方法。あわせて県庁所在地はじめ四国情報をまとめています。
このページの目次
四国の県名の覚え方4選:四国に何県があるかさえ覚えれば良い方向け
四国には一体、何県があるのか?それぞれの県の位置は後回し。まずは手っ取り早く四国にある4県の県名だけ覚えてたい。そんな方向けにオススメの覚え方をご紹介します。
ところで、ものごとを暗記するテクニックの定番は語呂合わせです。
四国には何県があるのか、それだけを手っ取り早く覚えてしまうには、多くの人にとって語呂合わせが最良の選択です。本欄では、語呂合わせによる四国の県名の覚え方をご紹介します。自分が一番馴染めそうなものをチョイスしてくださいね。
ちなみに語呂合わせで暗記するスピードを加速させるには早口言葉のようにしゃべることです。よどみなく早口でしゃべれるようになるまで繰り返し早口のトレーニングをすれば、覚えようとしなくてもいつの間にか覚えてしまうものなのです。
琴買え
4県の最初の一文字をつなげて意味の通じる言葉に仕立てた最もシンプルな語呂合わせです。
と:とくしま(徳島)
か:かがわ(香川)
え:えひめ(愛媛)
加藤愛子
上の「琴買え」より「愛」の分だけやや複雑ですが、人の名前を覚えるのが得意な方向けです。
藤(とう):とくしま(徳島)
愛(愛):愛媛
子(こ):こうち(高知)
こっちは、ええ姫、輝きまっせ、得しまっせ
4県の県名の特徴を巧みにつかんで音感の良い語呂にまとめられた秀作語呂合わせです。
ええ姫:愛媛
かがやきまっせ:香川
得しまっせ:徳島
あわわ・・・うどんが未完成ですよ、竜馬さん
最後に4県それぞれの名物・人物を語呂合わせ化したものです。最もイメージしやすい語呂合わせですが、そもそも各県の名物・人物がわかっていないとつらいものがあります。
うどん:讃岐うどん(香川)
未完成:みかん(愛媛)
龍馬:坂本龍馬(高知)
四国の県名と位置の覚え方3選:県名だけでなく位置も覚えたい方向け
四国の県名だけでなく、それぞれの県はどの位置にあるのかを覚えたい・覚える必要がある方も少なくないかと思います。
県名を覚えるだけの語呂合わせと比べてやや高度なテクニックとなりますが、チャレンジしてみてください。
時計まわりの語呂合わせ「かがわとくしまこちえひめ」
「かがわとくしまこちえひめ」を繰り返し繰り返し、好みの音程を付け加えながら唱え続けることで、覚えてしまう語呂合わせを取り入れた覚え方です。
ちなみにこの手法は、四国の中で一番北に位置する香川県を起点として時計まわりに県名を並べた上で、語呂合わせ化したものです。
この方法はYahoo!知恵袋で紹介されていたのですがが、シンプルな語呂合わせで県名を覚えられるだけでなく、それぞれの県を時計まわりに並べることで位置まで覚えてしまうことができる点が秀逸です。
とくしま:徳島
こち:高知
えひめ:愛媛
この方法はYahoo!知恵袋で紹介されていたのですがが、シンプルな語呂合わせで県名を覚えられるだけでなく、それぞれの県を時計まわりに並べることで位置まで覚えてしまうことができる点が秀逸です。
時計まわりの語呂合わせ「加藤の声(かとうのこえ)」
時計まわりで位置を把握しながら語呂合わせで4県の県名を覚える簡略版です。県名だけを覚える「加藤愛子」より、こちらを使った方が位置も把握できて効率的です。
と:とくしま(徳島)
う
の
こ:こうち(高知)
え:えひめ(愛媛)
4県各県の形状の特徴をイメージしながら位置を把握する
やや高度な手法ですが、ものごとを具体的にイメージすることが得意な右脳タイプの方にはとても向いている手法です。
一番南でグッタリしてるのが高知県
西の方で高知をまくらにして寝てるのが愛媛県
一番北で小さくうずくまっているのが香川県
どれにも当てはまらないのが徳島県
徳島県には気の毒ですが、他の3県の特徴さえつかんでしまえばおのずと4県の位置を把握できてしまう点がよくできています。
参考までに、香川県は面積が最も狭い県です。
四国情報(県庁所在地や代表的な観光地など)
香川県 | 徳島県 | 高知県 | 愛媛県 | |
県庁所在地 | 高松市番町4-1-10 | 徳島市万代町1-1 | 高知市丸ノ内1-2-20 | 松山市一番町4-4-2 |
人口(2015年国勢調査) | 976,263 | 755,733 | 728,276 | 1,385,262 |
代表的な名物・人物 | うどん | 阿波踊り | 坂本龍馬 | みかん |
代表的な観光地 | 金刀比羅宮、栗林公園 | 鳴門の渦潮、祖谷渓 | 四万十川、桂浜 | 道後温泉、松山城 |
県民性(大金を手にした時の有名な小話) | 貯金する | 手にしたお金を元手にして商売を始める | 飲んで終わり | 老後に備えて資産を形成する |

四国の県名と位置の覚え方まとめ
実は筆者もこの記事をまとめるまで四国4県の位置がまったくわかりませんでした。しかし記事を書くために四国に強い関心を持つことで、記事を書き上げた時には四国旅行に行ってみたくなるほど四国に関心を持ち、いつのまにか県の位置を覚えてしまいました。
このページでは四国の県名と位置の覚え方をまとめましたが、地理を覚えるのに大切なのはテクニックよりもその土地に関心を持つことなのだと思います。