ともに「うた」と発音する名詞の「歌」と「唄」。そして動詞となった「歌う」と「唄う」と「謡う」。
区別できそうでどこかスッキリしない意味の違いと使い分け方は次の通りです。
- 【歌】音楽に合わせて歌う詞や韻文のすべて
- 【唄】日本の伝統的な邦楽に合わせて歌う詞
- 【歌う】音楽全般に使える
- 【唄う】伝統的邦楽の場合
- 【謡う】謡曲や民謡の場合
このページでは、「歌」と「唄」、「歌う」と「唄う」と「謡う」、それぞれの違いと使い分け方についてさらに詳しく解説しています。
【名詞:歌、唄】意味の違い
「歌」と「唄」。英語の「song」に当たる名詞の「うた」の違いは次の通りです。
【歌】音楽に合わせて歌う詞や韻文のすべて
「うた」全般に使うことができるのが「歌」の最大の特徴です。
ちなみに「歌」という言葉の意味は次の通りです。『広辞苑』より引用しました。
【歌】
①声に節をつけて歌う詞。
②音律に合わせて数を整えた詞。
③和歌。短歌。やまとうた。
④唄。歌謡。はやりうた。
出典:岩波書店『広辞苑』
【唄】日本の伝統的な邦楽に合わせて歌う詞
三味線に合わせて口ずさむようなうたい方をする小唄など、日本の伝統的な邦楽に合わせてうたう詞について用いることが出来るのが「唄」です。
なお「唄」は常用漢字ではありません。
よって公用文や学校のテストの解答用紙など常用漢字を用いることが決められている場面では、たとえ伝統的な邦楽であっても「唄」ではなく「歌」を使うようにしてください。
【動詞:歌う、唄う、謡う】意味の違い
「歌う」と「唄う」と「謡う」。英語の「sing」に当たる名詞の「うたう」の違いは次の通りです。
【歌う】音楽全般に使える
音楽の「うたう」全般に使うことができるのが「歌う」の特徴を際立たせている点です。
ちなみに「歌う」という言葉の意味は次の通りです。『広辞苑』より引用しました。
【歌う】
①声に節をつけて唱える。
②楽器に合わせて言葉に節付けして口にする。
出典:岩波書店『広辞苑』
なお、音楽全般に使える「歌う」の「歌」という漢字を含む熟語には下記のようなものがあります。
【唄う】伝統的邦楽の場合
日本の伝統的な邦楽に合わせる「唄」をうたう場合が「唄う」です。
ただし「唄う」は常用漢字ではありません。常用漢字の使用が求められる場面では「唄う」ではなく「歌う」を使ってください。
なお、私用のメールや手紙、日記などでは「唄う」を使っても差し支えありません。
ちなみに「唄」という漢字は、本来は「仏の功徳をほめたたえるうた」という意味を持ち、下記のような熟語が存在します。
【謡う】謡曲や民謡の場合
謡曲や民謡も日本の伝統的な邦楽ですが「唄う」が三味線など楽器の演奏に合わせてうたうのに対して、楽器に合わせないでうたう場合に使うのが「謡う」です。
「謡う」も「唄う」と同様に常用漢字ではありません。
「謡う」の「謡」という漢字を含む熟語には下記のようなものがあります。
【歌、唄】【歌う、唄う、謡う】意味の違い、まとめ
名詞の「歌」と「唄」。動詞の「歌う」と「唄う」と「謡う」。それぞれの違いと使い分け方の区別のポイント。このページの解説でおわかりいただけましたでしょうか。
最後にもう一度、このページの解説の要約を以下にまとめます。
名詞 | 動詞 | |
歌 | 音楽に合わせて歌う詞や韻文のすべて | 音楽全般に使える |
唄 | 日本の伝統的な邦楽に合わせて歌う詞 | 伝統的邦楽の場合 |
謡 | − | 謡曲や民謡の場合 |