「石油」「原油」「ガソリン」の意味の違いと使い分け方

「石油」「原油」「ガソリン」。区別がつくようでつかないこれら三つの違いは次の通りです。

  • 【石油】まだ地中にある状態のもの
  • 【原油】地中の石油を採取し未精製のままのもの
  • 【ガソリン】原油を精製してつくられたもの

なお、原油を精製してつくられるものは石油だけではありません。このページでは「石油」「原油」「ガソリン」の違いと使い分け方の詳細。そして「原油」からつくられるものについて解説しています。

【石油】と【原油】の違い

海底深く溜まったプランクトンなどの生物の死骸が何億年もの時間をかけて分解されて出来た液状の物質を「石油」と呼ぶのはご存知かと思います。

この液状の物質が、地中にある時の呼び名が「石油」地中から採取し地表に出て来ると、それは「石油」から「原油」となります。

つまり「石油」と「原油」の違いは地中にある状態か、地表に出た状態かということです。

ただし、上記の区別は厳密に定義づけられているわけではなく「石油」と「原油」はほぼ同義語として使われています。

また「石油」は、石油製品の総称としても使われています。

  • 【石油】地中にある状態、石油製品の総称
  • 【原油】地表に出た状態
  • 【但し】石油≒原油

【石油と原油】と【ガソリン】の違い

上に述べた通り「石油」と「原油」は、ほぼほぼ同じものです。

一方で「ガソリン」だけはまったく違うものです。地中にあるのが「石油」。その「石油」を地中から採取して地表に出てくると「原油」。

そして「原油」を精製することで「ガソリン」が出来上がります。つまり「原油」は「ガソリン」の原料なのです。

  • 【ガソリン】原油の原料

ところで、原油を原料にしたものは「ガソリン」だけではありません。「ガソリン」の他に原油からは「ナフサ」「軽油」「灯油」「重油」「アスファルト」などもつくられます。

以下に「原油」からつくられる油類について解説いたします。

【ガソリン(gasoline)】

原油を精製する過程で最初に得られる物質がガソリンです。用途は自動車や飛行機などのエンジンの燃料や、塗料やゴム工業製品にも使われます。

【ナフサ(naphtha)】

ペットボトルやプラスチックのことを石油化学製品と呼びますが、この石油化学製品の原料となるのがナフサです。また粗製ガソリンもナフサからつくられています。

【軽油(diesel)】

ディーゼルカーや鉄道の気動車などのディーゼルエンジンの燃料となるのが軽油です。軽油を軽自動車の燃料と勘違いする人もいますが、軽自動車の燃料はガソリンです。

【灯油(kerosene)】

石油ストーブやランプ、石油発動機などの燃料として使われるのが灯油です。ストーブや発動機に「石油」という言葉が使われていますが実際に使われる燃料は灯油です。

【重油(heavy oil)】

重油は粘度によってA重油・B重油・C重油の3種類に分類され、それぞれの用途が異なります。
A重油:農業や漁業用の燃料
B重油:船舶のディーゼルエンジン用燃料
C重油:大型工場のボイラー用燃料

【アスファルト(asphalt)】

道路などの舗装に使われているアスファルトも石油から精製されたものです。石油精製の過程の最後に得られるのがアスファルトですが、天然にもアスファルトは存在します。

【石油】【原油】【ガソリン】の違い、まとめ

「石油」「原油」「ガソリン」これら三つの違い、おわかりいただけましたでしょうか。

このページの最後にもう一度、それぞれの違いのポイントを以下にまとめますので、おさらいにご活用ください。

  • 【石油】地中にある状態
  • 【原油】地表に出た状態
  • 【ガソリン】原油の原料
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)