「休養」「静養」「保養」意味の違いと使い分け方

Advertisement(広告)

「休養」「静養」「保養」はいずれもよく似た言葉ですが、それぞれの行動とその目的によって違いを区別できます。三つの言葉の違いは以下の通りです。

 行動目的
休養仕事などを休む体力を養う
静養心身を静かにして療養する健康の回復
保養心をなぐさめ楽しむ活力を養う

このページでは、「休養」「静養」「保養」の意味の違いと使い分け方について、さらに詳しく解説しています。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

【休養、静養、保養】意味の違い

【休養】意味

「休養」とは仕事などを休むことを意味する言葉です。仕事を休むとは言っても、作業などの合間にとる短時間の休憩ではありません。

一日から数日間、休暇をとって仕事を休むことを意味します。

休暇をとってまで仕事を休む目的は、気力や体力を養うことにあります。

日々の仕事で疲れきった体を休ませて、再び仕事に励むことができるように気力と体力を回復させること。

それが「休養」です。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

【静養】意味

「静養」は主に、病気の人が健康を回復させることを目的にして、体と心を静かに落ち着けることを意味します。

なお「休養」と「静養」は、行動に似ているところがあるため混同されることが少なくありません。

行動は同じでも行動の目的が異なれば、言葉を使い分けるのが無難です。

例えば、別荘などで過ごす場合。

もし、その目的が気力・体力の回復であれば「別荘で養する」。弱った体を休ませ健康を回復させることが目的であれば「別荘で養する」となります。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

【保養】意味

「保養」と「休養」も区別が難しい言葉です。

社員が休暇を過ごすための企業の福利厚生施設のことを「保養所」と呼び、「保養」が休暇と結びついているため、休暇を意味する「休養」と混同されるようです。

しかし「休養」が休暇中に体と心を休ませているのに対して、「保養」は心は休ませても、体は休ませてはいません。

美しい景色を眺めたり、美食に舌鼓を打ったりして楽しみ、体をある程度動かしながら明日への活力を養うところが「保養」の特徴です。

【休養、静養、保養】意味の違い、まとめ

「休養」「静養」「保養」は、混同されがちな違いのわかりにくい言葉ですが、それぞれの漢字に含まれている「休」「静」「保」の違い。

そして「養う」ことの違いによって整理すれば、区別しやすくなります。もしこの先で、三つの言葉の違いに混乱するようなことがありましたら、この区別の仕方を思い出してください。

  • 【休養】体力を養うために仕事などを休む
  • 【静養】健康を回復させるために心身を静かにする
  • 【保養】活力を養うために楽しみリッラクスする
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)