「縄(なわ)」と「綱(つな)」の違い

「縄(なわ)」と「綱(つな)」の違いは、以下の通り太さと強度で区別されます。

 縄(なわ)綱(つな)
太さ細い太い
ただし、細さ・太さを区別する基準はない
強度
縛った小さな荷物などを解くためにハサミなどで簡単に切れる

命綱(ザイル)や綱渡りのロープなど決して切れてはならない

このページでは、「縄(なわ)」と「綱(つな)」の違いについて、さらに詳しく解説しています。

【縄と綱】つくり方の違い

細い繊維材料を集めて左撚り(より)をかける工程をへて、精紡機からつむぎ出した糸のことを「単糸(たんし)」または「ヤーン」といいます。

この「単糸」が、その後の撚り(より)方の違いによって「縄」または「綱」になるのです。

【縄(なわ)】が「単糸」から出来るまで

細い繊維に左撚りをかけることで「単糸」になりましたが、その1本の「単糸」に右撚りをかけることで「単糸」は「子縄(こなわ)」または「ストランド」になります。

この「子縄」を3本、4本、または8本撚り合わせることによって出来上がったのが「縄」です。

【綱(つな)】が「単糸」から出来るまで

「縄」の場合は、1本の「単糸」から「子縄」をつくりましたが、「綱」の場合は「単糸」を数本から数十本集めて「子縄」をつくります。

「縄」よりも「綱」の方が太く強度が高いのは「子縄」のつくり方の違いから来るものです。

この「子縄」を3本、4本、または8本撚り合わせることによって「綱」をつくる最終工程は「縄」と同じです。

【縄と綱】「単糸」から出来るまでの工程まとめ

 
単糸細い繊維に左撚りをかけてできる
子縄一本の単糸に右撚りをかけてできる複数の単糸に右撚りをかけてできる
完成3・4・8本の子縄を撚り合わせる

【縄と綱】強度と用途の違い

「縄」と「綱」は、つくり方の違いから太さと強度の違いがあり、特に強度によって使い道が異なります。

「雑誌を縄で縛る」などと使われるように、主に小さな荷物を縛る時などに使われるのが「縄」です。小さな荷物なのでそれほどの強度は求められません。

また「縄」を切って荷物を解く場合もあるため、刃物で簡単に切れることも「縄」には求められます。

一方で「綱」は、「命綱」「綱渡り」などと使われるように切れない強度を求められます。刃物などで簡単に切ることができない、切れてはならないの「綱」の特徴です。

簡単に切れない「綱」は、文字通りの命綱となる登山のザイル、吊り橋のケーブルなど決して切れてはならない場所で使われます。

【縄と綱】違い、まとめ

「縄」と「綱」の違い、このページの解説でおわかりいただけましたでしょうか。

このページの最後にもう一度「縄」と「綱」の違いを区別するポイントを以下にまとめますので、頭の中の整理にお役立てください。

 
作り方の違い1本の単糸で子縄を作る複数の単糸で子縄を作る
太さ綱より細い縄より太い
強度刃物で切ることができる決して切れてはならない
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)