【白髪】読み方で異なる「しらが・はくはつ」意味の違い

Advertisement(広告)

「白髪」には「しらが」と「はくはつ」という二つの読み方がありますが、読み方によって以下のように意味と使い方にに違いが生じます。

  • 【共通する意味】色素が抜けて白くなった頭髪。
  • 【しらが】増えて困るもの。ネガティブなとらえ方。
  • 【はくはつ】きれいなさま。ポジティブなとらえ方。

このページでは「しらが」と「はくはつ」それぞれの読み方の主な使われ方や違いをさらに詳しく解説しています。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

【白髪】読み方で異なる「しらが・はくはつ」意味の違いを解説

黒髪から色素が抜けて白くなった頭髪のことを指す「白髪」には、「しらが」と「はくはつ」という二つの読み方があり、読み方によって「白髪」への認識の仕方が正反対です。

以下、正反対になる認識を解説します。

Advertisement(広告)

【しらが】増えて困るもの。ネガティブなとらえ方。

加齢などによって、黒髪の中に「白髪」が少しずつ増えてきた場合。黒髪の中に「白髪」が混じっている状態の場合は「しらが」と発音します。

「しらが」は若さが失われるシンボルの一つでもあり、生え始めの頃は染めて隠したい、抜いてなかったことにしたい等々、ネガティブ(否定的)なとらえ方がされがちです。

また「若白髪」などという表現も、若いわりに衰えたさまを表すネガティブな表現です。

【白髪(しらが)】のネガティブな用例
年のせいで白髪が増えた。白髪染め。若白髪。
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

【はくはつ】きれいなさま。ポジティブなとらえ方。

黒髪の大部分、またはすべてが「白髪」になると「はくはつ」と発音します。

「はくはつ」は、「白髪の紳士」「白髪が美しい」などという使われ方をし、「白髪」がきれいなさまや人としての円熟味を表す等々、ポジティブ(肯定的)なとらえ方をされることが特徴です。

また「白髪」の美しさが際立っているときには「銀髪(ぎんぱつ)」などという言葉を用いてその美しさを表現します。

【白髪(はくはつ)】のポジティブな用例
白髯白髪の紳士。白髪が美しい。神々しい白髪。

【白髪】読み方で異なる「しらが・はくはつ」意味の違い、まとめ

「しらが」と「はくはつ」、読み方で異なる「白髪」の違い。このページの解説でおわかりいただけましたでしょうか。

最後にもう一度、このページの解説の要点を以下にまとめますので頭の中の整理にお役立てください。

 しらがはくはつ
共通する意味黒髪の色素が抜けた白くなった頭髪
状態黒髪の一部に白髪が混じる黒髪のほぼすべてが白髪になる
とらえ方ネガティブ
否定的
ポジティブ
肯定的
用例加齢で白髪が増える
若白髪
白髪の紳士
白髪が美しい

 

 

 

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)