「肥満」「デブ」「メタボ(メタボリックシンドローム)」の違い

「肥満」と「デブ」は、ともに肥え太ることを意味する同義語ですが、「メタボ」だけは全く意味が異なる言葉です。「メタボ」は単なる「肥満」や「デブ」ではありません。

「肥満」「デブ」と「メタボ」の違いは次の通りです。

  • 【肥満】脂肪が増えて体が肥え太ること。
  • 【デブ】肥満と同じ意味。太った人の蔑称。
  • 【メタボ】肥満に加えて、脂質異常、高血圧、高血糖のどれか2つ以上がある状態

このページでは「肥満」「デブ」「メタボ」の違いについてさらに詳しく解説しています。

「肥満」「デブ」「メタボ」の違いを解説

【肥満】脂肪が増えて体が肥え太ること

「肥満」の「肥」という漢字には脂肪が増えて太るという意味があり、「肥満」という言葉は脂肪が増えて体が大きくなることを意味する言葉です。

言葉の定義は上に述べた通りいたってシンプルですが医学上の肥満の定義は複雑です。

健康診断などで「BMI(体格指数)」という言葉を一度はご覧になったことがあるかと思います。

「BMI(体格指数)」とは「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」という公式によって求められる数値で、BMIが25以上になった状態が「肥満」と定義されています。

なお、「BMI(体格指数)」の数値は次のように分類されています。

BMI判定
18.5以下低体重
18.5〜25未満普通体重
25〜30未満肥満(1度)
30〜35未満肥満(2度)
35〜40未満肥満(3度)/高度肥満
40以上肥満(4度)/高度肥満
BMIは以下のリンク先のサイトで簡単に計算ができます。
カシオ計算機「BMIと適正体重」

【デブ】肥満と同じ意味。太った人の蔑称

「デブ」は「肥満」と同じ意味を持つ他、肥満した人を指す意味も持っています。ただし、肥満した人を指すのは蔑称です。すなわち肥満した人をあざけるための言葉です。

また「デブ」は俗称であることから厳密な定義はなく、医学上の「肥満」に該当する場合でも、見た目によって「デブ」と呼ばれる場合もあればそうでない場合もあります。

ちなみに「デブ」の対義語は「ヤセ」、「痩せる」の「ヤセ」です。

【メタボ】肥満に加えて、脂質異常、高血圧、高血糖のどれか2つ以上がある状態

「メタボ(メタボリックシンドローム)」は「肥満」「デブ」とは全く異なる意味を持つ言葉ですが、医学上で定義される「肥満」を前提にしています。

BMIが25以上の「肥満」であること。

それに加えて、脂質異常、高血圧、高血糖のどれか2つ以上を抱え、心筋梗塞・脳梗塞・動脈硬化などの発症リスクが高くなっている状態が「メタボ(メタボリックシンドローム、メタボリック症候群)」です。

つまり、BMIが25以上の「肥満」であっても、脂質異常、高血圧、高血糖という問題を抱えていなければ、それは単なる「肥満」です。

ただし、脂質異常、高血圧、高血糖の1つでも抱えている場合、メタボ予備軍とみなされます。くれぐれもご注意ください。

「肥満」「デブ」「メタボ」の違い、まとめ

「肥満」「デブ」「メタボ」の違い、このページの解説でおわかりいただけましたでしょうか。「肥満」と「デブ」は同義語です。しかし「肥満、デブ」と「メタボ」は全く違う言葉です。そもそも「メタボ」は病気です。

「肥満」や「デブ」の問題は、見た目が良くない、着たい服が着れない程度ですが、「メタボ」の問題は生命に関わっています。

「肥満、デブ」と「メタボ」を混同せぬようご注意ください。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)
Advertisement(広告)